きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト


きにおも@Twitter
Facebookアカウント
instagramアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ

がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます

ボカロ曲

リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります



きになるリスト(ニコニコ動画) Youtubeチャンネル Instagram

当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、一切関係がありません。

「Chase Bliss Audio ONWARD」!小さなサンプリングにエフェクトをかけてグリッチ、フリーズなどを作るペダル!

現代的で個性的なエフェクトを制作するChase Bliss Audioから、新たなペダルが登場です。

Chase Bliss Audio ONWARD」。

元COOPER FXのデザイナーで、現在Chase Bliss Audioにてデザインを行っているTom Majeskiによるペダルです。

かつてCOOPER FXで販売されたOutwardをベースとしたペダルとなっています。

インプットシグナルを自動的にサンプリングし、それを再生します。グリッチやフリーズを組み合わせて個性的な音や不安定な音を作ります。

まず全体のコントロールが、SIZEとMIX。MIXはインプットシグナルとエフェクトのバランスで、SIZEはサンプリングするサイズ(長さ)です。

そしてGlitchとFreezeの2つのフットスイッチがあり、それぞれグリッチとフリーズエフェクトをかけることができます。

Glitchフットスイッチは押すと演奏に対して自動的に応答、長押しするとそのグリッチサウンドを繰り返します。
Freezeフットスイッチは、押すと音をバックに伸ばすパッドサウンドを作ることができます。Freezeを長押しするとその音をロックして伸ばすことができます。

フットスイッチ間のスイッチでプリセットを選択できます。

そして右側にあるOctave、TextureノブとAnimateスイッチでエフェクトをコントロールします。Octaveはサンプリングした音を倍速または半速で再生してオクターブ上または下の音を加えます。
Textureは音にザラッとして歪みを加えます。ノブ中央を基本に右側がアナログオーバードライブ、左側がデジタルサンプルレートのローファイです。
Animateスイッチは中央でOFF、上でヴィブラート、下でコーラスとなります。

残りのノブはサウンドとエラーのコントロールです。ShapeセクションのSustainノブは音の長さの調整、Fadeスイッチでフェードイン・フェードアウトの設定です。
ErrorセクションのErrorノブはサンプルの再生のランダムなエラーの発生度合いと強さ、Typeスイッチでエラータイプを選択。エラータイプはサンプルサイズを変えるTiming、ミュートとサンプルレートを変えるCondision、再生方向を不安定にするPlaybackの選択ができます。

さらに、2つのフットスイッチを押しながらノブを動かすことで2つ目のコントロールができます。
SIZEノブはSensitivyとなり、演奏のダイナミクス(強弱)への応答、MixノブはBalanceとなり、グリッチとフリーズのバランスを調整します。OctaveノブはDuck Depthとなり、ダッキング・サイドチェインの調整、SustainノブはUserコントロールとなり、Fadeスイッチが中央時の調整です。
Errorノブはエラーのブレンド、TextureノブはEQとなります。
さらに3つのスイッチは、それぞれエラー、シェイプ、オクターブ/テクスチャ/アニメートのセクションがグリッチとフリーズのどちらかまたは両方に影響するかを設定できます。

2つのフットスイッチをダブルタップするとタップテンポモードとなり、左スイッチでテンポ設定、右でタップテンポモード終了できます。
Glitchを押しながら電源を入れるとキルドライモードとなり、Freezeを押しながら電源を入れるとトレイル(バイパス時に音が消えない)となります。


さらに、Chase Bliss AudioならではのDIPスイッチによる多彩なコントロールも可能。
ステレオアウトの設定やステレオイメージの広さ、フットスイッチのラッチ/モメンタリ、フリーズのサイドチェインや両チャンネルのダッキング、Glitchのローファイ、サンプルを自動ではなくフットスイッチでトリガするマニュアル設定が可能です。
そして、各ノブのランプアップや自動動作も可能。
また、エクスプレッションペダルで各ノブをコントロールしたり、MIDI、CV、クロック同期も可能です。

相変わらずコンパクトな中に多彩な機能を満載したペダルです。


www.youtube.com

www.youtube.com
 
Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

「Warm Audio Centavo Blackout」!WAのケンタウロスクローン、ブラックバージョン!

ヴィンテージペダルやスタジオ機器を手頃な価格で再現するWARM AUDIOから発売されているケンタウロスペダル、Centavoにブラックバージョンが登場です。

Warm Audio Centavo Blackout」。

オリジナルのスタイルまで再現したモデルです。
コントロールはGAIN、TREBLE、OUTPUT。
回路も丁寧に再現し、パーツはTL072オペアンプ、1N34Aゲルマニウムダイオード、カーボン抵抗、チャージポンプ電圧レギュレータを使用。もちろんバッファードバイパスとなっています。

電源端子はスタンダードなセンターマイナスのバレルタイプ。また、ここにスライドスイッチがあり、MODモードにするとローが強くなります。


www.youtube.com
 
Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

「Subdecay Noise Theory」!シンセベースのWave Shaperファズにアナログファズをミックス、多彩なサウンドを作るペダル!

特にシンセの技術を元にした多彩なペダルを制作するSubdecayから新しいファズペダルが登場です。

ファズペダルというと、ヴィンテージ系のペダルか、または発振やゲート(ベルクロファズ)などのサウンドが多いですが、この「Subdecay Noise Theory」は、シンセ系のファズペダルです。

Wave Folding、Wave Shapingといったシンセサイザーの歪みを作る構造をギターに用いたファズペダルです。

本体には11種類のWave Shaperファズとアナログファズがあり、さらにコーラスやフランジャーを加えて独自のファズサウンドを作るペダルとなっています。

中央のスイッチで本体の動作モードを選択します。PRESETSモードでは11種類のプリセットを選択し、Volumeを調整して使うモードとなります。
スイッチを中央のANALOGモードにすると、アナログファズのサウンドを調整するモードとなり、GAIN、TONE、OFFSET/MIXコントロールが可能。
スイッチを下にしてSHAPERモードではSELECTノブで11種類のウェーブシェイパーファズを選択し、音色をコントロールできます。
また、このエディットモードに入ってからスイッチを上にするとプリコンプ、ハイパス、ローパスやコーラス・フランジャーを調整することができます。

これらを調整したあと、フットスイッチでプリセットを保存すれば、そのサウンドをプリセットモードで選べる、という構造となっています。


側面にミニ端子があり、ここからMIDIでコントロールすることも可能。すべてのパラメータをMIDIでコントロールしたり、さらにMIDIキーボードを接続してペダルをシンセサイザーとして使うことも可能となっています。


www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com
 
Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

「ELK SUPER FUZZ SUSTAINAR Limited」!“エルク楽器”のヴィンテージファズが限定復刻!

現在、ミュージックランドKEYとしてよく知られている 株式会社 ミュージックランドは、1966年エルク楽器として始まりました。1978年にミュージックランドとなりましたが、かつてのエルク楽器時代に作られたヴィンテージファズペダルが、そんなミュージックランドKEYから復活です。

ELK SUPER FUZZ SUSTAINAR Limited」。

当初ELK BIG MUFFという名前で作られたこのペダルは、その後SUPER FUZZ SUSTAINERという名前となっています。

当時のモデルにはPNPタイプのトランジスタを使用。当時のモデルの多くは2SA733トランジスタが使われていました。しかしこのトランジスタは現在の電源環境では極性が逆になるため、2SA733のコンバーチブルタイプ、NPNの2SC945を使用し、現在の一般的なセンターマイナス9V電源に対応。
コンデンサは当時のものと同じタイプを使い、EQ部分のコンデンサを変えて当時のサウンドのシャーシ、重量などの違いによる音色を調整したとのことです。

コントロールはVolume、Tone、Sustain。スタンダードな9V電源端子を搭載しつつ、当時に似たスタイルとサウンドを再現したモデルとなります。

当時のモデルのサンプルムービー
www.youtube.com
 
Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

「MANLAY SOUND BUZZ THE FUZZ」!トーンベンダーMkIをシリコントランジスタで!

ヴィンテージファズを丁寧に再現したペダルを多く制作するMANLAY SOUNDから、新たにトーンベンダーペダルが登場です。

MANLAY SOUND BUZZ THE FUZZ」。

一番最初のトーンベンダー、Tone Bender MkIをシリコントランジスタで再構築したペダルです。
VOLUME、SUSTAINコントロールを搭載。オリジナルMkIのサウンドを再現しつつ、さらに長いサステインを実現しているということです。


オリジナルモデルを思わせるヴィンテージなスタイルの筐体です。

電源は一般的なセンターマイナスDC9Vまたは電池で駆動します。


www.youtube.com

www.youtube.com
 
Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

「YAMAHA THR30II Wireless TAK MATSUMOTO」!松本孝弘監修のアンプモデル・サウンドを収録したシグネチャーモデル!

YAMAHA THR30II Wireless TAK MATSUMOTO

YAMAHAの人気ホームアンプ、THR30II松本孝弘モデルが登場です。

YAMAHA THR30II Wireless TAK MATSUMOTO」。

デザインおよびアンプモデル、エフェクト、そしてプリセットにもTHR30II松本孝弘監修のモデルが収録されています。

本体に収録されている5つのプリセットはすべて松本孝弘監修。クリーン、クランチ、リードサウンドを収録しています。

そして専用のPLEASURE、PAST、PRESENTのアンプタイプスイッチがあり、PLEASUREとPASTのクリーン、クランチ、リードトーンにはTHR30II松本孝弘の音色を再現したサウンドを収録しています。通常モデルではCLASSIC、BOUTIQUE、MODERNのモードになるところですね。

さらにエフェクトに通常モデルにはないワウを収録。ノブで半止めしたワウサウンドを使うことができます。ディレイにも通常モデルにはないドットディレイが収録されています。その代わり通常モデルのトレモロ、およびスプリングリバーブがなくなっています。

YAMAHA THR30II Wireless TAK MATSUMOTO
その他のコントロール系は基本的に同じ。15W+15Wのステレオ30Wアンプで、15種類のアンプモデルを搭載。Bluetoothオーディオとしての仕様も可能な、9cmのフルレンジスピーカーを2つ搭載したステレオアンプです。

YAMAHA THR30II Wireless TAK MATSUMOTO
インプット、ヘッドフォン、AUX端子を搭載。
背面にはUSB端子があり、オーディオインターフェイスとしても仕様可能となっています。ラインアウトもあります。ワイヤレスレシーバーを内蔵し、Relay G10Tを使うことでワイヤレス接続も可能です。


www.youtube.com

Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

「Trondheim Audio Devices SkarBassOne」!スタジオクオリティのベースサウンドをライブで作るためのペダル!

ノルウェーから新たなブランドが上陸です。ノルウェーのレコーディングスタジオSkarp Studioでプロデューサーやエンジニアなどを務めるJon Tore Dombuが設立したブランドです。
ノルウェーのプログレッシブメタルバンドVicinityのレコーディングなどにも関わっているようです。
そんなブランドのベースペダル「Trondheim Audio Devices SkarBassOne」は、スタジオで録った音をライブでも使いたいという要望から生まれたというペダルです。

コンプレッサー、Midコントロール、ベースオーバードライブを組み合わせたペダルとなっています。

まずコンプレッサーはFETを用いた素早いアタック・リリースのコンプです。スタジオのFETコンプでは例えば1176などが代表的ですね。
COMPRESSIONノブで音の壁を作るように調整可能。LEDでコンプレッサーの動作が視覚的に表示されます。

MIDコントロールはスタジオトーンを作るためのコントロールで、アンサンブルと調和する特性を作ることができます。

MIXコントロールは低域と高域のバランスを調整するコントロールです。

そしてDRIVEとTONEとコントロール。これはフットスイッチでON/OFFできるオーバードライブのコントロール。マルチバンドオーバードライブで、TONEで高域を調整します。

これらの機能をすべてそなえ、アナログ回路で作られるペダルです。
ベースアンプはもちろん、DIを通してのミキサーアウトや他のエフェクター、またオーディオインターフェースへのラインアウトなど様々な接続も可能となっています。


www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com
 
Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加



にほんブログ村 音楽ブログへ
免責:
紹介している商品のリンク先の販売店、およびメーカーと管理人は関係ありません。
仮に御購入の際になんらかのトラブルがおきましても管理人は責任を負いかねます。
当サイトは楽天アフィリエイト、Amazon.co.jp アソシエイト、Yahoo!アフィリエイト、アクセストレード、A8.net、リンクシェア、Google Adsence、iTunesのリンクを使用しています。
また、当サイトと同じ改造を行って何らかの問題が発生した場合も責任は負いかねます。ご了承ください。
Privacy Policy