きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト


きにおも@Twitter
Facebookアカウント
instagramアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ

がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます

ボカロ曲

リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります



きになるリスト(ニコニコ動画) Youtubeチャンネル Instagram

当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、一切関係がありません。

「strymon Bigsky MX」!デュアルリバーブも可能な多機能リバーブペダル!

Strymonから、多機能なリバーブペダルが登場です。
これまで発売されている多機能リバーブペダル、Big Skyのさらに機能的なペダルです。

本体には12種類のリバーブタイプを選択するノブと、ディスプレイおよび多彩な操作を行うVALUEノブを搭載。
VALUEを押すとパラメータを設定でき、長押しするとグローバルメニューに入ります。
また、DECAY、PRE-DELAY、TONE、MOD、PARAM 1、PARAM 2、MIXコントロールがあります。
選択するリバーブタイプによってパラメータが異なることがあります。

各ノブのパラメータに加え、下記のようなパラメータもあります。
低域を調整するLow End、全体音量のOutput Level、LRパンニングのPan、Infinite時のモード選択ができます。

さらに3つのフットスイッチを搭載。A、B、INFINITEスイッチがあります。A、Bはバンク内のプリセットを選択。AB同時押しでバンクダウン、B/INFINITE同時押しでバックアップとなります。
そしてINFINITEを長押しするとリバーブの無限サステイン、またはフリーズとなります。

BigSky MXでは、デュアルリバーブとして2つのリバーブを使用することができます。2つのリバーブをパラレルで接続したり、シリーズで接続したりできます。また、ステレオLとRそれぞれに個別のリバーブを設定することもできます。


選択できるリバーブタイプは下記の通り。リバーブタイプによって個別のパラメータもあります。

  • ROOM

ルームリバーブです。スタジオの響きからクラブなどの音響までカバーします。固有パラメータはSize、Diffusion、Voiceです。

  • Hall

ホールリバーブです。より大きく広い空間のリバーブです。固有パラメータはMidrange、Size、Swell Rise、Swell Tipe、Voiceです。

  • Chamnber

ミディアムサイズのルームリバーブで、明瞭なトーンのリバーブです。固有パラメータはColorです。

  • Plate

初期反射なしで使える金属的なプレートリバーブです。固有パラメータはSize、Voiceです。

  • Spring

スプリングリバーブサウンドを再現しています。固有パラメータはDwell、Number of Springs、Voiceです。

  • Impluse

IRを用いて現実の空間の反響を再現します。固有パラメータはImpulse Select、Attack、Stretch、Tail、Direction、Feedbackです。IRはNixie 2アプリからインポートすることができます。

  • Cloud

美しく広大で豊かなリバーブです。固有パラメータはEnsemble、Diffusionです。

  • Shimmer

ピッチシフトしたリバーブで荘厳な雰囲気を加えます。固有パラメータはShift 1、Shift 2、Feedback、Voiceです。

  • Bloom

リバーブがゆっくりとエンベロープで増幅するアンビエントなサウンドです。固有パラメータはLength、Feedback、Harmonicsです。

  • Chorale

楽曲に合唱を加えるようなリバーブです。固有パラメータはVowel、Resonance、Choir、Choir Voiceです。

  • Magneto

クラシックなテープ風のサウンドで、スラップバックエコーやディレイ的に使えます。固有パラメータはDiffusion、Heads、Spacing、Ping Pongです。また、DecayとPre-DelayがそれぞれDelay Time、Feedbackコントロールとなります。

  • Nonliner

特殊なサウンドを作るリバーブです。リバースリバーブなどの独特のサウンドを作ります。固有パラメータはShape、Chop、Diffusion、Decay、Level、Mod Speedです。DecayとPre-DelayがそれぞれTime、Feedbackコントロールとなります。

これらから2つまでのリバーブを選択できます。また、2つのリバーブに共有するパラメータがあり、Infinite Latch(INFINITEスイッチの動作)、Boost、Persist(トレイル)、Expression Pedal MIDI ON/OFF Setup、Dual Reverb Enable、Copy Settingを設定できます。


背面にはステレオインプット、ステレオアウトプットを搭載。モノラルでも使えます。ステレオ接続すると自動的にバッファードバイパスになります。USB端子でファームウェアアップデートやNixie 2アプリケーションでの管理、MIDI In/Outに対応。
EXP端子にはエクスプレッションペダルやTRS MIDI、Multi Switchなどを接続可能。TRS MIDI端子としても使えます。
さらに5PIN DINのMIDI INとOUTもあります。

グローバルメニューではバイパスモードをトゥルー(モノラルのみ)とバッファード切り替えやCab Filter(キャビネットエミュレーション)、Input Level、MIDI Channel、MIDI CC、MIDI PC、MIDI THRU、、Footswitch Mode、Active Banks、Home Screem、Preset Navigation、EXP Mode、Dry Signal、Spillover(プリセット切替時のディケイの設定)、Display Brightness、LED Brightnessがあります。

かなり多機能で使えるペダルです。MIDIでのフル制御も可能です。


www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com
 
Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

「Bass Driver’s High STELLA GEAR」!ラルクTETSUYAモデルのベースオーバードライブ!

L'Arc~en~CielTETSUYAモデルの機材を制作するESPのブランド、 STELLA GEAR初のエフェクターが登場です。

Bass Driver’s High STELLA GEAR」。

ベースに立体感を加えるように使えるオーバードライブペダルです。左側のフットスイッチがエフェクトON/OFFで、右側がDrive ON/OFF。Drive OFFでもEQを通すことができ、Drive ON時はクリーンブレンドが可能です。

コントロールはMaster、Blend、Drive Vol、Drive、Bass、Lo-Mid、Hi-Mid、Treble。
EQセクションは、Bassが60Hカットオフの±18dBシェルビング、Lo-Midが300Hz中心の±15dB、Hi-Midが1.5kHz中心の±14dB、Trebleが4kHzカットオフの±15dBとなります。
Drive ON時に使えるクリーンブレンドは自動的に適切な位相となるよう調整されるとのことです。
 
Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

今月の「きになる」2024年4月編


4月も終わり、GWです。今年はなんか間がけっこうありますね。人によると思いますが。
このキツネは動物園でいい場所にいたやつ。寝起きらしく目が開いてないですね。


野生を忘れたような寝相のクマもいました。

たまに動物園って見ると面白いです。
そんな感じで4月の月末ダイジェストいってみましょう。

続きを読む

「Matthews Effects The Botanist」「The Traveler」!多彩なモジュレーションとリバーブをコンパクトペダルに収録!

機能的なコンパクトペダルやMIDIコントローラーを制作するMatthews Effectsから、2種類のペダルが登場です。

まずはこちら、「Matthews Effects The Botanist 」。

モジュレーションエフェクトを3種類選択することのできるペダルです。
コントロールはMIX、RATE、DEPTHで、スイッチでPHASER、CHORUS、TREMOLOを選択できます。

シンプルなコントロールとスイッチでフェイザー、コーラス、トレモロを選択する形となっています。

フェイザーは8段フェイザー。コーラスはMIXノブの位置によりMIX12時で4ボイスコーラス、最大でヴィブラートエフェクトとなります。トレモロはハーモニックトレモロとなっています。

フットスイッチを長押しすることでDEPTHが一時的に最大に設定され、離すと下の設定に戻すことができます。



そして側面に3.5mm端子のMIDI端子があり、MIDIからコントロールすることで6種類のプリセットを保存することができます。
MIDI CCを使用するコンティニュアスコントロールでMIDI EXPを使ってエクスプレッションペダルコントロールも可能となっています。


www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com


もう1つがこちら、「Matthews Effects The Traveler」。

リバーブペダルとなっています。
MIX、M、FEEDBACKコントロール、およびMOD/SHIMMER/VINTAGEスイッチとなっています。Mノブはアルゴリズムによって機能が変わります。FEEDBACKはリバーブの長さですね。
選択できるアルゴリズムはMODがモジュレーションリバーブで、Mでモジュレーションの強さを調整。SHIMMERはしま~リバーブで、Mでシマー(オクターブアップ)の量のコントロールとなります。そしてVINTAGEはスプリングリバーブサウンドで、Mでローパスフィルターとなります。

フットスイッチを長押しするとFEEDBACKが一時的に最大になり、離すともとの設定に戻ります。
こちらもミニプラグのMIDI端子があり、6つのプリセットへのアクセスやMIDI CCからのエクスプレッションコントロールが可能となっています。


www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com
 
Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

「Crazy Tube Circuits HI POWER」「White Whale V2」!ギルモアサウンドのハイワットペダルとUSアンプ系トレモロ・リバーブ!


ギリシャのハンドメイドエフェクターブランドCrazy Tube Circuitsから、新しいペダルが登場です。

まずはこちら。ピンク・フロイドWish You Were Hereデヴィッド・ギルモアが使用したHIWATT DR103、DR504のサウンドを元にしたペダルです。
HIWATTに Colorsound Power Boostをかけたサウンドをまとめて作ることができる、ブーストセクションとアンプサウンドセクションを組み合わせたスタイルとなっています。

Crazy Tube Circuits HI POWER」。

右側のオレンジの文字がブースト/オーバードライブセクション。Master、Volume、Treble、BassコントロールとPWR/ODRスイッチを搭載。PWRは18Vに昇圧したブーストサウンド、ODRは9V動作のドライブです。これはPower Boostのドライブバージョン、Overdriverのサウンドとなります。
ここはオリジナルモデルと同様のBC184トランジスタを使用。EQはより広く調整できるようになっています。

そして左側がHIWATTアンプサウンドを再現したセクション。Volume、Master、Pres、Treble、Middle、Bassコントロールを搭載しています。そしてB/L/Nスイッチと103/504スイッチがあります。
アナログ回路で作られていて、Presenceはパワーアンプシミュレーション回路です。B/L/Nスイッチはインプットチャンネルの切り替えで、Bright、Normal、Linkedの頭文字。4インプット端子のリンクも可能となっています。103/504はDR103、DR504の切り替えで、要は100W/50Wのヘッドルーム切り替えとなります。

フットスイッチは左右それぞれのセクションを個別に使用可能。どちらもトゥルーバイパスとなっています。
エフェクトループを備えていて、2つのセクションの間に別のペダルなどを接続することも可能となっています。

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

続いてこちら、60年代のアメリカンアンプに搭載されたトレモロとリバーブを組み合わせたペダルです。
Mr.Black Deluxe DeluxePlusStrymon Flintなどと似たコンセプトですね。

Crazy Tube Circuits White Whale V2」。
V2とあるとおりWhite Whaleのアップデートモデルです。

右側がリバーブ、左側がトレモロとなっています。
リバーブセクションはVolume、Dwell、Tone、MixとLong/Short/Mediumスイッチ。スプリングリバーブサウンドをシミュレートしています。

左側のトレモロはVolume、Speed、Intensityで、Pre/PostとTube/Opto/Harm、およびSoft/Hardスイッチを搭載。

Tube/Opto/Harmはトレモロサウンドの切り替えで、Tubeは真空管バイアストレモロサウンド、Optoはブラックフェイスなどのオプティカルトレモロ、Harmはさらにその前、ツイードやブラウンフェイスのハーモニックトレモロとなります。
Soft/Hardはリバーブのかかりの深さとスウィープを切り替えます。
Pre/Postはリバーブとトレモロの接続順切り替えとなります。ただ、このペダルは右側にリバーブが配置されているとおり、当時のアンプの「リバーブが先に接続される」形を基準としているのがわかるのも良いですね。今の一般的な接続順(トレモロ→リバーブ)もできますが、当時のサウンドを再現するならリバーブ→トレモロが基本、という並びになっているのも良いデザインと思います。


www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com
 
Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

「Old Blood Noise Endeavors Dark Light」!モジュレーション・フィルターやパッドリバーブを多彩に組み合わせられる限定モデル!

現代的なスタイルのエフェクトや幻想的なサウンドを作るペダルを制作するOld Blood Noise Endeavorsから限定のリバーブペダルが登場です。

この「Old Blood Noise Endeavors Dark Light」は、長年制作されているパッドリバーブDark Starと、モジュレーションやフィルターを組み合わせたリバーブSunlightを組み合わせたペダルです。

右側がSunlightセクションで、コントロールはDecay、Rate、Depth、Wet、DryとInput、およびTape、Comb、Passのモードスイッチを搭載。
Tapeモードはモジュレーションリバーブです。
Combはリバーブに4つのディレイラインを組み合わせ、櫛形(コム)フィルターを作ります。このディレイのディレイタイムとフィードバックをRate、Depthで調整します。
Passはバンドパスフィルターで、2つのリバーブの間にフィルターを設置。ランダムサンプル・ホールドでRateでサンプル・ホールドタイミング、Depthがフィルターのカットオフです。

SunlightではMixノブだったのがWet、Dry個別に設定できるようになっています。

左側がDark Starとなっていて、CTRL 1、CTRL 2、Decay、Dry、Wetコントロールを搭載。そして3モードスイッチがあり、3つのモードは上下のピッチを個別に調整出来るPitchモード、ディレイとして機能するDelayモード、そしてオクターブとビットクラッシャーをコントロールできるCrushモードを搭載しています。CTRL 1、CTRL 2は選んだモードに合わせたコントロールとなります。

さらに中央にあるSpreadコントロールでステレオの広がりを調整することができます。
中央にHOLDスイッチがあり、長押しでリバーブをホールド可能。フットスイッチ上のミニスイッチでSunlightDark Starのどちらかまたは両方をホールドすることを設定できます。

SunlightDark Starはそれぞれ個別にインプットとアウトプットを搭載。4つの端子すべてを使うと、2つのセクションを個別のエフェクトのように使うことができ、完全ステレオまたは2台のモノラルペダルを接続したように使えます。
インプットを1つ、アウトプットを1使うと2つのセクションをパラレルで接続した状態となり、全体を1つのエフェクトとして使います。
そして1インプットとアウトプットを2つつかうと、SunlightDark Starを個別に出力できます。

さらにEXP端子でエクスプレッションペダルを接続可能。Dark StarのCTRL 1、CTRL 2、DecayとSunlight
www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com
 
Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

「Catalinbread SIDEARM 70」「STARCRASH 70」!70年代風デザイン、カタリンブレッドが作ったTS系とファズフェイス!

Catalinbreadから、ロック黄金時代、70年代をイメージしたペダルが登場です。

まずはこちら、「Catalinbread SIDEARM 70」。

TS系のオーバードライブですね。オリジナルTube Screamerは1979年発売なのでギリギリ70年代のペダルです。

というより、CatalinbreadのTS系って初めてな感じでなんか逆に新鮮です。

コントロールはVolume、Drie、Mids、Tone。
Midsコントロールは720Hzを中心としたコントロールです。この720Hzという周波数は、オリジナルTube Screamerの“ミッドレンジ”の盛り上がる周波数です。高くするとTSのミッドレンジが強調され、下げるとTSっぽいミッドを抑制できます。

そしてToneコントロールは1kHz中心のチルトEQで、センターを基準に上げると高域が上がって低域が下がり、下げると高域が下がって低域が上がります。
Driveもオリジナルより広いゲインレンジとなっています。

さらに9-18Vの電圧にも対応していて、高電圧なTSスタイルとしても使えます。

www.youtube.com

続いて、「Catalinbread STARCRASH 70」。

こちらはファズフェイス系のファズペダルです。70年代のシリコントランジスタのファズフェイスを元にCatalinbreadらしく改良したモデルです。

オリジナルファズフェイスはゲルマニウムトランジスタで作られ、その後シリコントランジスタに変わったのはよく知られているとおりです。
しかしシリコントランジスタに変えても電源周りなどはゲルマニウム時代からほとんど変わっていませんでした。

そこで“最初からこうしてほしかった”ファズフェイスを求めて作られたというモデルです。

コントロールはVolume、Low-Cut、Bias。Fuzzノブはありません。ファズフェイスはどうせFuzzノブはほぼ全開にしてギター側でコントロールするのでいらないということです。
Biasで2つ目のトランジスタのバイアスを調整してファズの風合いを調整。そしてLow-Cutは30~500Hzのローカットフィルターです。
最小でもローカット自体は電気的には効いていますが可聴域外のため、最小にするとローカットOFFと同じ状態となります。

www.youtube.com
 
Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加



にほんブログ村 音楽ブログへ
免責:
紹介している商品のリンク先の販売店、およびメーカーと管理人は関係ありません。
仮に御購入の際になんらかのトラブルがおきましても管理人は責任を負いかねます。
当サイトは楽天アフィリエイト、Amazon.co.jp アソシエイト、Yahoo!アフィリエイト、アクセストレード、A8.net、リンクシェア、Google Adsence、iTunesのリンクを使用しています。
また、当サイトと同じ改造を行って何らかの問題が発生した場合も責任は負いかねます。ご了承ください。
Privacy Policy