チョウの飛翔写真を撮る

今年何度目かの昆虫館。
TAMRONの90mmマクロ一本持って、行ってきました。
テーマは「飛翔写真」。

Untitled

Untitled

真剣に昆虫の飛翔写真を撮ったのは初めてだったのですが・・・難しい(-_-;)
花に止まっている吸蜜中のチョウをファインダー内におさえておいて、飛び立つ方向を予測して少しピントをずらしておく。そして、飛び立った瞬間にシャッター連写。
シャッター優先モードで1/1000秒くらいにシャッター速度を設定して、飛翔中のチョウの翅を止めようと思ったのですが、翅はブレていますし、まず目にピントが合っていない。


で、これシャッター速度は1/1000秒なんですが、絞りはF2.8しかない。
90mmマクロのF2.8といえば、極薄のピント。うっすーい紙くらいしかない。止まっているチョウの目にピントを合わせるにも慎重さがいるほど・・・。ましてや飛翔中ともなれば・・・・(^_^;)
ガラス張りの明るい温室内でしたが、空は曇りだったので、それもF値の小ささに起因していたと思います。
ISO感度を上げればもう少し絞れるのでしょうけど、上のシロオビアゲハの写真はこれでISO1600でした。それ以上はカメラの性能上感度はあげたくなかった。


で、数百枚撮ったうちのアタリ(いや、かすり?)が上の2枚でした。ナチュラル現像では見るに耐えないので、クロスプロセス風に仕上げてあります。


そこらじゅうにチョウが沢山いる昆虫館ですらこの難易度なのですから、自然の中で飛翔写真を撮ろうと思うと、どれだけ難しいのでしょうか・・・。


私が尊敬している昆虫写真家(本業漫画家)の方に以前twitterで「昆虫の飛翔写真」についてアドバイスをいただいたのですが、「練習あるのみ」ということでした(^_^;)その方も最初は「こんなのどうやって撮るんだよ」と思っていたそうなんですが、撮っていくうちに慣れていったそうです。


以下のリンクはその御方がFlickrにアップロードされた写真。どれも素晴らしい昆虫写真ばかりです。

http://www.flickr.com/photos/coco_ssdd/


昆虫のマクロ撮影はスポーツにも近いな、と思います。
まずは昆虫を見つける観察眼、そしてその昆虫が逃げないように近づくアプローチ力、ファインダーに昆虫をとらえ、瞬時に構図を決め、正確に昆虫の目にピントを合わせる繊細な動き。
カメラの設定云々も色々あると思いますが、これはやり方を少し覚えてしまえば、ある程度カメラが自動的にやってくれたりするので、そこまで難易度は高く無いと思います。


実際にその方の撮影する姿をみたことはありませんが、写真をみていると「これは職人芸だなぁ」といつも思います。


以下はオマケのチョウ写真です。
Untitled
Untitled
Untitled
止まっているのを撮るのはこんなに簡単なのになぁ・・・。

アオリイカ胴長30cmゲット!!

f:id:tracye:20131020224742j:plain
もうtwitterには投稿済みなのですが、先週、能登外浦にて胴長30cmのアオリイカを釣りました。
自己最高記録です。


f:id:tracye:20131020224757j:plain
30cmぴったり!!


エギ着底後のシャクリで根がかりのような重みを感じ、「やっちまった・・・」と思いながら、ロッドを真っ直ぐにし、根がかりを外す体勢に入ったところで、「グン!グン!」とラインを引っ張る感触が・・・! 慌ててロッドを立てると、今まで感じたことのない重量感と引き、バットからぶち曲がるロッド・・・。
そのときはギャフもネットも持っていなかったのですが、幸い水面に手が届く位置だったので、エギを掴んでハンドランディングしました。(手元まで寄せてきているのに何度もジェット噴射するしぶとさでした。)


f:id:tracye:20131020224753j:plain
持ち上げたときの第一印象は「重い・・・!!」。これまで釣ったどんなアオリイカよりも重い。そして長い!!(笑)まるで別の種類のイカを見ているようでした。

地面に横たわった大きなイカを見て、すごく嬉しいんだけど、「うわぁ、こんなの釣っちゃった・・・」みたいな変な感覚に襲われました(^_^;)


後から聞いた話では、このポイント周辺は今シーズンはイカがよく溜まっているらしく、シーズン初期にもキロアップがあがったらしい、とのことです。実績のあるポイントだったんですね。
twitterでは「親イカの生き残りでは?」との意見もありました。これだけ大きいのでその可能性も十分ありますよね。
もしかしたらこのポイントは産卵期の春イカポイントとしても有望なのかもしれません。


この日の釣行はこのアオリイカ1杯で終了。というか、この1杯で満足してしまって、もう釣りをする気にならなくなったのです。外浦まで来たのに滞在時間は1時間ちょっとでした(笑)

能登外浦アオリイカ釣行(2013/10/05)

Untitled
先週末、久しぶりに能登の外浦にアオリイカを釣りに行きました。(最近は近場のサーフが多かったので・・・)
土曜日ということもあって、人が多いかなぁ、とちょっと心配していたのですが、思ったより少ない人出でした。
いつも行く大きな漁港に朝の3時半頃に到着。ながーいL字堤防のちょうど中間辺りのテトラポットに乗って釣り開始。
いつものパターンだと夜明け前後に時合がきて、バタバタと釣れる感じ。ですがこの日は少し時合のタイミングが早くて、まだ暗い4時半頃から釣れ始めました。
f:id:tracye:20131010225730j:plain
しかもなかなかのグッドサイズ。20cmくらい。
シャクりあげてからのフォール中にクックッと引っ張っているような違和感を感じ、バシッ!と合わせたらグイィーーン!!ときました。ロッドに乗ったずっしりとした重量感と、激しいジェット噴射に大興奮!!


その後、夜明けまでに3杯を追加して、このポイントを移動しました。
どれも20cmクラスの良いサイズでした。


Untitled
実は前日は3時間くらいしか寝ておらず、フラフラの状態だったので、道の駅に車を止めて1時間ほど大休止(仮眠(-_-)zzz)。休憩後はネットで見つけた公衆浴場で気分をリフレッシュさせて後半戦に挑みました。
いつも朝マヅメやるときは、すぐに眠気に負けて帰りたくなるのですが、この日は珍しくやる気満々でした(笑)


Untitled
午後からは入ったことのない漁港や磯などをランガン。浅そうなところはウェーダーも履いて、新しいポイント開拓に勤しみました。
いくらエギンガーが多いとはいえ、長い長い石川県の海岸線ですから、竿抜けポイントはいくらでもあるはずです。
こういう新しいポイント開拓というのは、冒険みたいで好きです。渓流釣りにもちょっと似てます。

Untitled
こちらは初めて入った漁港で掛けた1杯。
偏光グラスをかけていると、後ろからついてくるのが見えたので、誘いをかけて抱きついてきたところをフッキング。


Untitled
こちらは初めて入る磯での1杯。


漁港でもそうでしたが、この日はかなりの確率でアオリイカがエギに興味を示して追いかけてくるのが見えました。それも場所によっては1匹、2匹ではなく5匹くらいで固まってついてくることもありました。
でも、だからといって釣り上げるのが簡単なわけではなく、これがなかなか難しいのです・・・。


エギについてきても、一定の距離を保ったまま抱きついてこなかったり、チョンッと触腕で触ってから逃げて行ったり・・・。なかなかうまく行きません。いることが分かっているのに釣れないっていうのは、なかなか悔しいです。


ちなみに、上の写真のイカは、見えイカを意識せずに沖で掛けました。
ブラインドで釣ると、エギの操作もナチュラルになるのかなぁ・・・・。とか。サイトで釣ると、どこかぎこちなく不自然になるのかなぁ。それとも人間の殺気を感じ取るのかな・・・。なんてことを考えながら釣りをしていました。


Untitled
結局この日は丸一日釣りをして10杯のアオリイカを釣ることが出来ました。数的にはそんなに満足いくものではないですが、サイズが大きめのイカを何杯か釣ることが出来たので、そこには満足してます。
非常に充実感のある釣りが出来ました(^_^)