名勝負

センターコートに響いたキミコ・コール クルム伊達、ビーナスに惜敗
ウィンブルドンテニス第3日

■飽くなき執念と軽快なプレー
テニスのウィンブルドン選手権第3日が22日、英国・ロンドン郊外のオールイングランドクラブで行われ、女子シングルス2回戦ではクルム伊達公子エステティックTBC)が第23シードのビーナス・ウィリアムズ(米国)相手に善戦したものの、惜しくもセットカウント1−2(7−6、3−6、6−8)で敗退した。
この日は雨。閉じられた屋根の下で、本場テニスファンがクルム伊達のクラッシックなプレーを堪能した。5度の優勝を誇るビーナスと大会最年長40歳の日本人の対戦は、恐らく、おおかたの予想とは違う展開になった。
クルム伊達が第1セットの第1ゲームをいきなりサービスブレークすると、得意のレシーブゲームで本領を発揮。相手のビッグパワーにしっかり対応しながら、巧みにコースを打ち分けて主導権を握った。第3、第5ゲームと3連続ブレークして5−1。ビーナスも徐々に態勢を整えてきた。時速120マイル(約193キロ)のサーブから始まるラリーで追い上げ、第7ゲームから5ゲーム連取で一時は6−5と逆転。
それでもこの日の伊達はゲームによく集中して粘り強く、サービスゲームが良かった。セットポイントを1本切り抜けてのタイブレークで先手を奪い、6−2からの3本のセットポイントは防がれたものの、そこから再び反撃して第1セットを奪った。飽くなき執念、パワーをかわす軽快なプレーの数々。ウインブルドンの芝にふさわしいプレースタイルに、場内からしきりにキミコ・コールがわき上がった。
■今大会屈指の名勝負に
クルム伊達自身、果たしてこんな対戦を考えたことがあったか。ビーナスとセリーナのウィリアムズ姉妹は、クルム伊達が引退した1996年以降に登場し、パワーテニスの新時代を築いた主役。ある意味で、クルム伊達の早い引退を呼び込んだ一因ともいえる存在だった。そのパワー時代の象徴的プレーヤーと、96年のシュティフィ・グラフ(ドイツ)との伝説の準決勝以来になるセンターコートで打ち合うことになろうとは……。その辺りにも、この試合が熱を帯び、喝采を浴びる背景があったはずだ。
第2セット、クルム伊達にやや疲れが見え始め、ボレー、スマッシュの凡ミスが続く。ゲームがやや単調になり、セットオールに追い付かれた。エンジンがかかり始めれば手のつけられない相手だが、先にブレークされても、クルム伊達は食らいついた。第3ゲームをブレークバックしてからの第4ゲームが大きな鍵だ。7度のジュースを繰り返し、5本のブレークポイントを覆してサービスキープ。懸命のサービスキープでぴったりと追走し、一発のチャンスをうかがう。
そんなクルム伊達にビーナスも大きなプレッシャーを感じたはずだ。5−5からの第11ゲーム、6−6からの第13ゲーム、いずれも30−30まで行ったが、次の1ポイントが遠かった。グランドスラムで7度優勝という実績の壁は厚かったが、今大会屈指の名勝負に数えられることになるだろう。
そのほか日本勢では、ウィンブルドン初出場の土居美咲ミキハウス)が世界ランク31位のベサニー・マテック・サンズ(米国)を倒してグランドスラム初勝利を挙げた。また、シングルスで逆転負けした森田あゆみキヤノン)も気持ちを切り替え、ダブルスで2回戦に勝ち進んでいる。
男子はラファエル・ナダル(スペイン)、アンディ・マレー(英国)、アンディ・ロディック(米国)らが危なげなく2回戦を突破し、女子は第2シードのベラ・ズボナレワ(ロシア)らとともに、ドイツ期待のジュリア ゴージェス、サビーン・リシッキといった若手も順当に勝ち上がっている。
スポーツナビ - 2011年6月23日(木))

この対戦が実現したことに一番驚いているのは当事者同士だろうし、結果にも驚いているだろうし・・・

不幸なコラボの終わり

ユニクロ、高価格ブランド「+J」販売終了 今年の秋冬物最後に
ファーストリテイリング傘下のユニクロは23日、2009年から契約している世界的デザイナー、ジル・サンダー氏との協業ブランド「+J(プラスジェイ)」について、今年8月以降に発売する秋冬物を最後に販売を終了すると発表した。ユニクロジル・サンダー氏が代表を務めるコンサルティング会社との契約が今月末で終了するため。ユニクロは契約終了について「服への情熱や世界のモード界の感性など新しい服作りの可能性を追求し尽くした」と説明している。
ユニクロは09年3月、独高級ブランド「ジル・サンダー」の元デザイナーのジル・サンダー氏と契約し、同10月から男女向けブランド「+J」を発売した。価格はジャケットが1万9900円〜2万9900円、シャツが3900円で、ユニクロの中心価格帯より高めな一方、国際的なデザイナーが手がける服としては手ごろだったことから、ファッションに関心が高い都心部では好調だった。特に、欧米など海外でのユニクロ知名度向上に貢献した。
一方、ユニクロの商品より大半が高価格だったため、郊外や地方店では伸び悩んだ。さらに、「ジル・サンダー」は08年10月にオンワードホールディングスが買収し、ブランドの商標権を所有しているため、宣伝や販売活動に制約が生じたことも不振の一因となった。
昨年以降、価格帯の拡大や取り扱い店舗を大都市圏に限定。今年3月からは全国のユニクロ約800店舗で+Jのシャツを販売するなど、全国的な知名度向上を目指したが、ユニクロの主要顧客の取り込みに苦戦していた。
産経新聞 - 6月23日(木)11時23分)

記事そのまんまだと思いますけど、これがジル・サンダーデザインだと知らなかった人も結構いたんじゃないかな。
特にこのご時勢では、ちょっとでも高いと買わなかっただろうし。

コンビニの時代

コンビニは「第2の成長期」へ、格差鮮明化で業界再編加速も
[東京 23日 ロイター] 東日本大震災後の消費では、コンビニエンスストアの強さが目立っている。急ピッチで回復にこぎつけた商品供給によって、被災地域での強い需要がプラスとなっているほか、震災前から取り組んでいた客単価引き上げや客層の拡大が定着してきたことが大きく寄与している。
国内では出店数の大幅な伸びが見込めない中で、独自の取り組みや投資により企業の格差が拡大することも予想され、業界再編が加速するの見方も出ている。
<低価格競争是正もフォロー> 
「コンビニは第2の成長期に入った」―――。ローソン<2651.T>の新浪剛史社長は「ロイター日本再生サミット」でこう話した。東日本大震災はコンビニのライフライン的な役割を再認識させた。「遠くのスーパーよりも近くのコンビニ」という消費行動は強まり、必要な時に必要なものが買えるというコンビニの特徴が強みを発揮しているという。
セブン&アイ・ホールディングス<3382.T>の村田紀敏社長は、震災を経て、消費者は価格重視から質重視へと変化していると指摘する。「これまでの消費行動は価格が中心だったが、ニーズ、質を求めた消費に価値観が変わり始めた。単なる安さだけでは買わない。デフレを変える大きなエポックになるとみている」とし、小売り業界の低価格競争が是正され、割高感があったコンビニにはフォローの風とみる。
震災による特殊要因が薄まったとみられる5月の既存店売上高は、セブン&アイHD傘下のセブンイレブンが6.5%増、ローソンが5.6%増、ファミリーマート<8028.T>が2.4%増となり、苦戦する外食や百貨店に比べて明るい状況だ。震災に伴う需要もさることながら、昨年10月から実施されたたばこ値上げの寄与や震災前から取り組んできた客層の拡大や単価引き上げが定着してきているためだ。
足元の好調さについて新浪社長は「生鮮品を入れるなど、スーパーの代替ができるように施策を打ってきた。そういうい施策が評価されていると思う」と述べ、男性サラリーマンや若者が主流だった客層が女性や高齢者に拡大している点を挙げた。ファミリーマートが50歳から65歳までの消費者を対象に2010年9月から始めた「大人コンビニ研究所」も、客層拡大や客単価引き上げ策の一環だ。
コンビニの国内店舗数が4万店を超え「飽和状態」との指摘も聞かれる中、コンビニ各社は震災前からこうした取り組みを強化してきた。特に、高齢社会が進む日本では、近くの店舗で必要量を購入するという消費者は増加しており、スーパー各社も都心の小型店舗を強化しているが、コンビニが一歩リードしている格好だ。こうしたビジネスモデルは2016年にも人口減少に転じると予想される中国などでも活用できる、というのが業界各社に共通する見方だ。    
<震災を経て、投資余力の重要度が増す>
震災により、加盟店が本部を選ぶ目が厳しくなることも予想される。他の小売り同様、工場の被災や物流網の寸断などで一時品不足に陥ったコンビニ。セブンイレブンは、グループの商品調達力などを活かして、いち早く、体勢を立て直した。そのセブン&アイHDは、12年2月期に投資の約65%を内外のコンビニ事業に投じる計画にしており、プライベートブランド商品の刷新やチルド商品の強化を打ち出している。
コンビニでは、食料品や日用品の購入のほか、ATM、役所の代行、チケット購入など、社会インフラとしての機能が強まっている。これらのインフラ整備に投資が必要なほか、震災後の加盟店支援にも、本部の力は必要だ。
新浪社長は「上位4社はいらない。2社でいい。2社に残れるかどうかが重要」としたうえで「加盟店は、本部が弱かったら他社に行こうとする。1番と2番以外は非常に厳しくなっている」とみる。ファミMの上田準二社長もかねてからの再編論者で「チャンスがあればいつでも」という立場だ。フランチャイズビジネスであるコンビニは、再編が難しいとも言われていたが、ファミMによるエーエム・ピーエム・ジャパン(am/pm)買収が成功したことで、再編に対する懸念は薄れている。
一方、最大手セブンイレブンは、依然として国内コンビニ再編には距離を置く。村田社長は「コンビニの持つロイヤリティが高いかどうか、質が高いかどうかにかかわってくる。1店1店が持つ売り上げの力がすべて。自力でやる方が効率が高い」としている。(ロイターニュース 清水 律子)
(ロイター - 6月23日(木)18時8分)

コンビニの店舗数がこれ以上増殖するとは思わないけど、減るとも思わない。
質の向上にシフトしている時期だ・・・とは、確かに感じる。

デジタルカメラ維新、迫る

ピントは後から合わせればいい──米企業、画期的なカメラを製品化へ
ピントは写真を撮った後で合わせればいい──米Lytroは6月22日(現地時間)、画期的なデジタルカメラを開発しており、年内に発売する予定だと発表した。画角内の全ての光線を記録し、後からピントを修正したり、写真内の好みの被写体にピントを合わせるといったことが可能になるという。同社サイトでデモ画像を公開している。
同社はこのカメラを「light field camera」と呼んでいる。通常のカメラのレンズでは、ピントが合う位置は常に1点だ。広角レンズで絞り込むと全体的にピントが合ったように見える(被写界深度が深くなる)が、この場合もピントが合っているのは1点であり、あくまで“全体にピントが合っているように見える”に過ぎない。
light field cameraは、メインレンズで光をとらえた、センサーの前の配置した無数のマイクロレンズアレイを通過した光の方向をマイクロレンズごとに記録する。このデータをソフトウェアによって処理を行うことで、撮影した範囲の任意の点のピントを撮影後に再現できるという。
創業者のレン・ン(Ren Ng)CEOはスタンド−フォード大学在学中からこの研究に取り組んでおり、同カメラの原理「Fourier Slice Photography」についての論文もある。
このカメラが実現すれば、ピンぼけからは永久におさらばできることになる上、オートフォーカスの合焦時間の遅れにイライラすることもなくなる。同社には「Netscape」で知られるマーク・アンドリーセン氏のファンドが投資しており、アンドリーセン氏は「Lytroの革新的な技術により、従来のデジタルカメラは時代遅れのものになるだろう」とコメントしている。
ITmedia News - 6月23日(木)20時24分)

すごいけど、まったくイメージがわかないなぁ。