毒を吸う木

 町から離れた丘の先に、1本の大きな木が、まるで朽ちるように立っていました。
 葉っぱは黒ずんでいて、木肌は灰色ににごり、木全体がたれ曲がり、あたりを吹く風さえその場所では嫌なにおいを運んできます。
 近くに住んでいる子どもたちは、この場所には決して近づきません。この場所に来ると、それまでの楽しい気分が一気にしぼんでしまうからです。


 ときおりこの木に大人がやってきました。
 顔色の悪く、病み疲れたその大人は、恐ろしく長い息を木に向かって吐き始めます。
 まるで毒のような黒い息は、不思議なことにその木にするすると吸い込まれていきます。葉っぱ、枝、幹、木全体で黒い息をめいっぱい飲み込んでいるのです。
 ずっと息を吐き続けていたその大人は、毒の息を全部吐き終えると、見るからに顔色良く、とても健康そうな感じで、足取りも軽やかに帰っていきました。


 何年も、何十年も、多くの病み疲れた大人たちの黒い毒の息を、その木は体全体でいっしんに吸い続けてきました。
 でもあるとき、その木は死んでしまいました。
 緑色をなくした葉っぱは、冬でもないのに枯れ落ち、茶色をなくした幹は、しわを通してその先がすけて見えます。
 あたりを吹いていた風さえも、その場所をさけて吹くようになり、その場所だけ時が止まってしまったかのように、木は死んでしまったのです。


 大人たちはそれからもたくさんやってきましたが、死んだ木はもう大人たちの黒い毒の息をいっさい飲み込んでくれませんでした。
 彼らは、来たときと同じ顔色で町に戻っていきました。
 それから街では大人たちが争いを始めました。
 互いに憎しみあい、奪いあい、そして殺しあいました。
 ふしあわせが街をおおいつくし、火の煙と黒い毒の息が雲となって、街に灰色の雨を降らせています。
 大人たちの争いをしずめようとしていた教会の神父さまは、かろうじて子どもたちを町から連れて逃れ、丘の近くの修道所で暮らすことにしました。
 親のいないこの修道所で、子どもたちは毎日をさびしく過ごしていきました。


 天気の良い日。修道所に住む男の子が丘を散歩していました。
 丘の先に、かつて死んでしまったあの木が見えてきました。
 遠くから見てもそれは気味が悪かったけれど、この丘には他に面白そうな所がなかったので、男の子はちょっとした冒険心でその木まで歩いていきました。
 新緑の季節だというのに、その場所だけ枯葉があたりを埋めつくし、草原をさっきまで吹いていたはずの風はとたんになくなり、幹はしわだらけでいまにも倒れそうです。
 男の子はやっぱり怖くなって、その場所を離れようとしました。
 そのとき、風は吹いていないはずなのに、枝に葉はついていないはずなのに、葉のこすれるようなか細い声が、こう言っているのを男の子は聞いたのです。
 「…たすけて」


 修道所に戻った男の子は、友達みんなにさっきの出来事を話しました。
 天気の良い次の日。男の子は手にほうきとじょうろをもって、別の男の子はしゃべると小さなくわをもって、女の子たちは神父さんに教えてもらいながら作ったお弁当をもって、丘の先にあるあの木に向かいました。
 でも最初はみんな怖がってしまって、男の子たちはふるえながら、ほうきで落ち葉を拾い集め、近くの川でくんできた水をじょうろで木の根元に注ぎ、固まってしまった辺りの土をくわでたがやしていきます。
 女の子たちは遠くから不安そうにながめています。


 天気の良い日になるときまって、修道所の子どもたちは丘の先の木の近くで過ごすようになりました。
 子どもたちがけんめいにいたわってくれたおかげで、死んでいたはずの木は、少しずつ生き返っていきました。
 幹のしわはうるおい始め、枝には小さな芽がほころび始め、止まっていた風も吹き始めました。
 最初は不安がっていた女の子たちも、少しずつ木の近くまで来られるようになって、今ではたくましく張り出した根を背もたれに、可愛らしい歌を口ずさんでいます。
 あたりの土で育ち始めた若木が風に踊るように、鳥たちのさえずりが鼓笛のように、木を中心にして楽しい音楽があふれ始めました。


 楽しそうな音色を聞きつけたのでしょうか。
 町で争い続けていた大人たちが、疲れきって傷だらけの体を引きずりながら丘を越え、木のところまでやってきました。
 するとどうでしょう、もう枯れたと思っていたあの木が元気に生き返っているではありませんか。
 大人たちはかつてのように、たまった黒い毒の息を吸い取ってもらおうと、木の元へと急ぎました。
 しかし、大人たちは、かつてのように木に黒い毒の息を吐き出しはしませんでした。
 そこは楽しそうな音楽に包まれ、何より、死んでしまったと思っていた子どもたちが幸せそうに音楽を奏でていたのですから。
 大人たちは涙を浮かべながら子どもたちとの再会を喜び、手にしていた武器をしゃべるやくわに持ち替えて、子どもたちの作業を手伝い始めました。
 心地よい風が彼らの汗をなでるように、通り過ぎていきました。


 幼い若木が立派に成長し、あの木が1本立っているだけだった丘のはずれが林になり、やがて実り豊かな森となっていきました。
 大人たちは近くの川と森の間に新しく町を作ることに決め、その仕事は、死んだ木を生き返らせたあの子どもたち、いまやたくましくそして美しく成長した青年たちへとゆだねられていきました。


 長い年月が過ぎ、青年たちは大人になって、新しい子どもたちが生まれ、がっしりと張り出した根を背もたれに、可愛らしい歌を口ずさんでいます。
 かつて黒い毒の息を吐いていた大人は、いつからか吐き方を忘れてしまいました。
 森にはぐくまれた子どもたちは、夢とわがままくらいしか吐くことができませんでした。
 昔のことを知っている長老は、けれど子どもたちに説教くさく聞かせるようなことはしません。
 椅子に揺られながら、凛々しく成長したこの森の、真ん中を抜きんでてそびえる老木を、微笑みをたたえながら眺めています。
 そうして、しわだらけのまぶたをゆっくりと閉じるのでした。

 「つまらない、かったるい、これが本当にトゥルーラブストーリーの最新作なのか?」

 何度か繰り返しプレイしたけれど、僕の脳裏からこの否定的な疑問が消えることはありませんでした。プレイステーション2という上位機種へとプラットフォームを移し、想像に難くない前作「トゥルーラブストーリー2」で様々試みられた実験的なシステム的挑戦の踏襲と洗練、さらには舞台を高校から中学へ変えるという意欲的な革新、個人的には前作以上に期待を抱いていたトゥルーラブストーリーの最新作が、まさかここまで僕を裏切ってくれるとは、正直予想外でした。ガッカリです、まったくもう・・・。
 果たして、前作までの、転校を一ヵ月後に控えている高校生という主人公の設定をまったく取り払い、1年後に卒業を控えた中学3年生という設定を主人公に新たに付与したことに、なんの意味と意義と成果があったというのでしょうか。

 さすがに1年という期間を前作同様の密度で1日1日プレイしていたら何十時間とかかってしまうというユーザーの都合・ゲームバランスを考えたのでしょう、プレイヤーが「がんばる日」に指定した日のみプレイヤーが主人公を操作できるという、”かいつまんだ”日々の経過、朝に登校し1回のみの自由行動が終われば即下校、下校ではヒロインとの下校会話モードのチャンスがあるのは前作同様ですが、このシステム的な変更が「トゥルーラブストーリー3」にまつわる全欠点の元凶のように思われます。
 まず1日々々が非常にそっけない。1日に1回の自由行動のみ、起こりうるイベントも1つだけ。プレイ期間が1年に延長したからとはいえ、その基本フェーズである1日がここまで淡白でそっけないと、プレイヤーテンション的にシマリと盛り上がりに欠けてしまいます。なにせ雨の日なんて登下校の会話は無く自由行動を終えれば即就寝前ですからね・・・。しかも夏休みや冬休みといった長期休暇に意味も無く外出する行為の虚しいことときたら・・・。また就寝前にプレイヤーが「がんばる日」を選択する際、イベントが起こる日等のユーザーガイドが表示され、それを目安に「がんばる日」を選択するのですが、イベント発生場所が4(休日は3)ヶ所あるにも関わらず発生場所に関してのガイド表示はなく、1日1回だけの自由行動ということから空振りすることが非常に多く、「小さな親切大きなお世話」的ストレスが大きいのです。中途半端にイベントの有無程度を教えてくれるくらいなら、一切教えるようなことはせず、意図せず偶然イベントが発生したときに味わえる喜びをプレイヤーに与えることに専念した方がよっぽど良かったくらいです。イベントを起こせると思ったら確実に起こしたい、そうではありませんか?
 確かにイベント発生云々のみがトゥルーラブストーリーの楽しみではないでしょう。ヒロインと何気ない会話を交わしていくことで、始めはそっけなかったヒロインが次第に主人公に好意的になっていく恋愛メタモルフォーゼ的醍醐味は確かに快感です。下校会話モードでのドキドキ感は今更説明するまでもないでしょう。しかしその醍醐味も数多くのイベントと織り交ぜられてさらに研ぎ澄まされていくものであり、下校会話モードというオリジナリティーを付加しジャンルトップクラスの恋愛ドキドキ感こそが、「トゥルーラブストーリー」の拠って立つところであるはずです。
 淡々と過ぎ行く日々、「起こしたくとも起こせないイベント」というドキドキ感マイナス要因、平日の校内や休日の町内でどこに移動したかということによって変化していく主人公の能力パラメータ傾向という、原因としても結果としても現実的な意味での不可解さ、そのような謎現象によってヒロインの好みのタイプにヒットしている時に当のヒロインと会話をしていけば、彼女の恋愛度はみるみるうちに向上していくという、ありがたみのなさ。
 最悪のケースとして、気が付かないうちにヒロインの好みのパラメータ傾向であり続け、そうすると彼女の関心度が高いので出会う確率も高く、内容のない会話を何度か交わしていくうちに、大してイベントも起こせていないのに、プレイヤーの知らないうちに恋人同士になっていたなんていう、味気なさ過ぎる恋愛ストーリーも・・・。恋愛の機微とプレイヤーの気持ちを見失ったゲームシステムは、僕が最も嫌うところです。
 まあ、貶してばかりいるのも何なので、今作での恋愛ドキドキ的画期点として、ヒロインへの告白日をプレイヤーが選択できるということか挙げられると思います。ただ、目の付け所はいいと思ったのですけど、告白行為自体の仕様は既に決まっているのが残念でした。デート時に告白とか、下校時に告白とか、自宅や手紙で告白とかいろいろシチュエーションを選べたらきっともっと良かったと思いましたね。

 元々シナリオ性という意味ではイマイチぱっとしてこなかった「トゥルーラブストーリー」シリーズではありましたが、それでも前作「〜2」ではチェインストーリーシステムによってヒロインと主人公にまつわる骨太なストーリー展開も実証されていました。よって今作では、ランダム発生型の従来的なイベントシステムと、鎖によって1本に繋がれたストーリーシステムを統合させた、画期的なシナリオシステム的進化を僕はひそかに期待していたのですが。
 はてさて、僕の期待はここでも見事裏切られ、進化することなくランダムイベント型ヒロインとチェインイベント型ヒロインは並存したまま、しかも元々のイベント数の少なさに、今述べたイベント発生条件に関する不手際もあり、総合・実感的にみればシナリオ性に関しては後退すらしているのです。そこに中学生としての恋愛的な未熟さを見出すという皮肉的納得もありますが・・・。
 また、シナリオ的な大転機とも言える高校→中学変更ですが、弱体化した恋愛物語を紛らわせるかのようにふんだんに描かれている、中学生らしい中途半端に子供っぽく浮ついた男友達との交流、双子の姉との微笑ましい交流、修学旅行・各種行事での彼・彼女らの中学生らしい振る舞いは、ヒロイン各個との恋愛ストーリーの蚊帳の外で進行していく不相互性。中学生という設定(世界観)が恋愛ストーリーに馴染んでいない、というよりは分離していると言わざるを得ず、雰囲気作り的にはある程度成功しているものの、“中学生らしい恋愛”というものをはっきりと感じることは結局できませんでした。
 
 説明書の冒頭に、1年間を全てプレイすると5〜6時間を要してしまうことについて、「ボリュームアップは喜ばしいこと」と表現していますが、プレイ期間が延びたことを指してボリュームアップというのは明らかに誤りです。1回のプレイにおける1ヒロインとの間で展開されるイベント・シナリオを見た場合、イベント発生はランダムなので断定は出来ませんが、そのボリュームは前作にも劣る程度であり、ヒロインの顔ぶれ・キャラクター性とをみれば、前作のヒロインたちに遥か及びません(主観的ではありますが)。また1プレイ時間の長期化は、繰り返しプレイを前提としたゲームデザインに真っ向から矛盾するものであり、加えて繰り返しプレイ仕様のゲーム作品には欠かせない機能である既読文章スキップも備えていないユーザーインターフェース的悪質さをもってして、ボリュームアップという認識が繰り返しプレイを含めての皮算用だとしたら、それはご都合的で浅はか過ぎる宣伝文句です。 本当の意味でのボリュームアップとは、期間を制限した中でこそ意味のあること、期間(量)を増やした上でボリュームアップ(濃度向上)を成功させるならば、以前の何倍も濃い濃度の”タレ”を注がなければならないのは小学生でもわかることです。
 日々の散漫としたつまらなさに耐えられず効率的なプレイをすれば、夏前には告白イベントが発生して即エンディング(卒業式)突入というセンスの無さ、1年のプレイ期間を全て味わおうとすれば日々積み重ねられていくストレスとしまりのなさに疲れきる・・・。
 プレイ期間を延長したにも関わらずシナリオ・キャラクターといった中身を充実させることを疎かにした上、システムの停滞・悪化にこのようなゲームバランス構築失敗の結果、うんざりと間延びしたテンションを基調に、素っ気なく上っ面だけの輝きのない青春像が生まれ、意図的にかいつばまれた日々の経過による季節スピードの混乱は、背景美術の季節感漲るばかりの美しさを、プレイヤーの弛んだ感覚によって虚しく沈ませていく不幸を招いている・・・。ゲームを構成するファクターそれぞれが足を引っ張り合うこの最悪なゲームデザインは、いったいどういう意図の元に作り上げられていったのか、一度じっくりお話を伺いたいものです。いやホント。
 そうして、前作にはあった、鋭くしなやかな、はりのある瑞々しい青春と季節感のコンビネーションは、今作でほぼ完全に失われてしまいました。喪われ、補いようのない情緒、僕が前作を高く評価している根拠、残念という言葉だけでは済ましようがありません。 

 恋愛は脆弱で、友情は安っぽく、日常は退屈極まりない。中学生活ってこんなものなんでしょうか?もうよくわからなくなってしまいました・・・。

 前作までの転校という設定を高校受験になぞらえるつもりだったとしたら、プレイヤーに高校受験の厳しさ・深刻さを味わせるシナリオ・システム的工夫が致命的に足りなかったのではないでしょうか。転校は設定だけで充分すぎる効果を発揮するものですが(切実に迫る『別れ』)、高校受験はそれだけでは実感が湧きませんからね(ナマ中学3年生というならまだしも、イメージが曖昧、また受験が必ずしも『別れ』になるとは限らない)。第一校舎か学校周辺に行って勉強パラメータ傾向にして、クイズ問題を懐かしく楽しむだけで公立進学高校に合格できるようでは、ちょっと・・・。
 もちろん、「新しい『トゥルーラブストーリー』の世界」とやらが、そういった『別れ』云々から脱したところを目指したというのならば関係のない話ですけど・・・。『別れ』と決別しても「トゥルーラブストーリー」を成立させることが制作者にできるのなら、僕は「トゥルーラブストーリー」に関してとんでもない勘違いをしていたのかもしれません。 
 本作を一言で評するなら、「出来そこないの『ときめきメモリアル』」。「トゥルーラブストーリー」とは、アンチ「ときメモ」を旗頭に誕生したのではなかったのですか?「新しい『トゥルーラブストーリー』の世界」とやらが「ときめきメモリアル」寄りの世界だというのなら、僕はそんな「トゥルーラブストーリー」は全然いりません。そして、制作者の、「トゥルーラブストーリー」のアイデンティティーの本質を取り違え、自ら切り捨てるような暴挙に対する批判を僕は惜しまないつもりです。なぜなら、「トゥルーラブストーリー」が大好きだから。
 ヒロインに告白して、振られて、受験勉強に打ち込むしかなくなった主人公の哀しみと、卒業式の日にヒロインに本当の想いを告げられ、それをすんなり受け入れることのできる主人公の穏やかさの、あいだに、いったい何があったのかということをキチンと説明していただかなければ、「トゥルーラブストーリー3」という作品は完結せず、「トゥルーラブストーリー2」の感動と、「トゥルーラブストーリー3」の悔しさの、あいだに、いったい何があったのかということをキチンと説明していただかなければ、「トゥルーラブストーリー」という未来は始まらないのです。

あとがき

 そうしてよくよく真面目に考えるに、恋愛をすることと、付き合うということのあいだに、”なにか”特別な事情があるのが中学生というものなのでしょうか。ヒロインが主人公の「付き合ってください」という告白を、自分も好きなのに敢えて断った、その心理的意味というものに多少興味が残ったのが、作品としてはせめてもの救いでしょうか。「好きです」だけではなく「付き合って」言わせたことがここでは大きい。高校受験の成功ということがヒロインなり主人公のアイデンティティー確立に大きな影響を与える、つまり自分の選択と努力によって獲得した初めての”社会”であり、”将来へ向けての一歩”であり、初めて負う事になる”責任”の重みであり、卒業式、その出来たての責任で主人公との交際をスタートさせることを決意した・・・。そういった人間的成長の真っ只中における男女の恋愛模様をシミュレートしようとしたのが本作「トゥルーラブストーリー3」だとしたら、ある意味すごいことだと思います。まあ、きっとそこまで深く考えているんだったら、主人公からの告白を断ったヒロインが、告白時・それから卒業式までの間いったい何を考えていたのかについてのイベントを挿し挟んでいたでしょうし・・・。気が向いたらこのネタでSSでも書いてみますかね。先の僕の気持ちもいつか自己完結させたいですし。