「ずっと、せんせいでいて」

ちょっと長いけど、僕の電子日記に残しておきたいと思ったので、今週の「教育ルネサンス月曜版」より引用。ごめんね読売新聞。

 教師1年目の時、担任した(小学)2年生の教室に、言葉が少し遅れ気味の女の子、マキちゃんがいた。
 ある日、教室の黒板に、「マキ、死ね」と書かれる事件が起きた。子どもたちに向かって、「誰だ、こんなことをしたのは!」とどなった。しかし、子どもたちからは何の反応もない。マキちゃんは涙をためてうつむいている。時間だけが過ぎていった。
 どうして何も言ってくれないのか。自分と子どもたちはわかり合えていたはずなのに。
 マキちゃんのいいところを子どもたちに話してみたらどうだろうか。そこで翌日、子どもたちに次のような話をしてみた。
 「みんな、マキちゃんが毎日かかさずヒマワリに水をあげているのを知っているかな?自分のヒマワリだけじゃなくて、水をやり忘れていたお友達の分まであげているんだよ。そんなマキちゃんのやさしいところを、みんなにもぜひ知ってほしいな」
 その翌日、マキちゃんのヒマワリの芽がすべて抜かれていた。
 子どもたちの本当の気持ちをちゃんと理解できていると思っていた。しかし違った。そう思っている自分に酔っていただけだった。子どもたちのマキちゃんへの思いなど、私はわかっていなかったのだ。
 マキちゃんは、やがて転校してしまう。転校する時にお母さんが「先生、どうかあのことは気にしないでください」と涙をためて言ってくれた。
 申し訳なさと悔しさで私も涙が出た。そして「せんせい、ずっと……せんせいでいてね」というマキちゃんのお別れの言葉は、「ずっと子どもたちを担任する教師であり続けよう」と私に決心させた、忘れられない大切な言葉である。

この記事「こどもの心」は、「教育ルネサンス月曜版」で毎週連載していて、結構昔からひそかに楽しみにしている記事だったりします。だいたいいつもは、何かしら問題を抱えた生徒が、筆者である先生とのやりとりを通して前向きに変わっていく、解決の糸口を掴んでいくといった、読んでいるだけで救われるような、心あたたまる学校現場でのエピソードが記されている連載なのだけれど。今週の連載はそれまでのと毛色が違ったので、そのせつない内容もあり、僕の中で強く印象に残ったのでした。

続きを読む