釘付けでした

こんなに立派になりました

今日の都筑区はすっごく寒かったですね〜。
日中も全然気温が上がらず、横浜地方の最高気温は15.8度。
日が暮れてからは13度台に下がって、ガクガク震えてしまうほどの寒さでした。
 
せっかく台風一過ですっきり晴れたのに、1日しか保たないなんてガッカリ。
このまま本格的に梅雨入りしてしまいそうな感じですね。
 

さて、本日の1枚は久々に「大原みねみち公園」を撮影しました。
日記に登場するのは3回目です。
写真を比べてみると、ずいぶん変わってますね。
すっかり緑が生い茂ってます。
 

2月7日、寒かったころの大原みねみち公園
http://d.hatena.ne.jp/tsuzukinomori/20040207
 
そして4月3日、ちょっと芽吹き始めたころの様子
http://d.hatena.ne.jp/tsuzukinomori/20040403

 
この写真、3枚ともほとんど同じ場所から同じ角度で撮影しているんですが、
今回の写真が何故か一番狭苦しそうに見えますね。
いたるところで葉っぱがワサワサ生えまくってる(笑)からでしょうか?
 
今日の写真には池の水面に雨粒が映ってますね…今度は天気のいい日に撮影したいです。
 

ところで、今日は拉致被害者の蓮池さんと地村さんのお子さんが帰国(来日?)しましたね。
ワタクシは飛行機が到着してから、テレビに釘付けでした。
日本に来た5人のお子さん、これからきっと長い時間が必要でしょうが、
日本と日本の生活に少しずつ馴染んでいっていただきたいですね。
 
ところで、この一連のニュースですが、民放各局はいろんな地点に
中継カメラを設置して生中継していましたよね。
チャンネルをザッピングしまくって、いろんな局の中継を見ていたんですが、
各社のカメラにかなり差があるのを改めて実感してしまいました(笑)。
カメラマンさんの技術じゃないですよ、カメラ自体の差です。
 
同じ場所から同じ被写体を撮っている時にも、“キレイに撮れているカメラ”と
“ザラザラして見にくいカメラ”があったり、同じ局でも中継場所によって
キレイな映像と見にくい映像があったり、いろいろでしたね。
 
ケーブルネットつづきの森も番組を作っている会社ですから、
もちろん業務用のカメラを持ってます。(当然ですね)
何ヶ月か前に、あるメーカーの最新カメラを見せていただいたことが
あったのですが、これがまたスゴイ性能を持つカメラだったんですよ。
 
そのとき、「これまでのカメラと最新モデルを並べて、同じ被写体を写す」
という実験を目の前で見せてもらったんです。
これがまた全然違う映像…。ひゃーウソでしょ〜!ってぐらい違ってました。
 
ちなみに、その違いというのが、暗いところ(光の量が足りない状態)で撮ったときに
一番差が現れるというものだったのです。
 
その実験でビックリしただけに、ワタクシ、今回の各社の中継は
全然別の意味で大変興味深いものでした。(一目瞭然でしたからね〜)
各社が同じ映像を一斉に流している時がありましたら、みなさんもぜひ
映像を見比べて見てくださいね。
あまり役には立たないと思いますが…(笑)。