性差知識2

男女共同参画に関する国際的な指数 | 内閣府男女共同参画局
http://www.gender.go.jp/international/int_syogaikoku/int_shihyo/index.html
日本の国際順位
HDI人間開発指数)17位/188か国 2015年
GDI(ジェンダー開発指数)55位/160か国 2015年
GII(ジェンダー不平等指数)21位/159か国 2015年
GGI(ジェンダー・ギャップ指数)111位/144か国 2016年


「共同参画」2017年1月号 | 内閣府男女共同参画局
http://www.gender.go.jp/public/kyodosankaku/2016/201701/201701_04.html
世界経済フォーラム(World Economic Forum)が平成28年10月、「The Global Gender Gap Report 2016」において、各国における男女格差を測るジェンダー・ギャップ指数(Gender Gap Index:GGI)を発表しました。本指数は、経済、教育、政治、保健の4つの分野のデータから作成され、0が完全不平等、1が完全平等を意味しています。2016年の日本の順位は、144か国中111位(2015年は145か国中101位)でした。

(中略)

このほか、各国における男女格差を測る主な国際的指数としては、国連開発計画(UNDP)のジェンダー不平等指数(Gender Inequality Index:GII)があります。GIIは、保健分野、エンパワーメント、労働市場の3つの側面から構成されており、男女の不平等による人間開発の可能性の損失を示しています。0から1までの値を取りますが、1に近いほど不平等の度合いがより高いことを示します。平成27年12月に「Human Development Report 2015(人間開発報告書2015)」で公表された2014年の日本の値は0.133で155か国中26位であり、妊産婦死亡率などの指標が評価された結果と考えられます。


Global Gender Gap Report 2015 - Reports - World Economic Forum http://reports.weforum.org/global-gender-gap-report-2015/economies/#economy=JPN
健康分野に於いて、日本は2006年には世界1位だが翌年2007年には世界37位に落ちている。それ以降の年も1位だったり40位前後だったりと短い期間に激しく順位が変動している。


WBL2019.pdf https://openknowledge.worldbank.org/bitstream/handle/10986/31327/WBL2019.pdf

【国際】世界銀行、女性の権利平等指数レポート2019年版発表。日本はG7最下位でトルコと同程度 – Sustainable Japan | 世界のサステナビリティ・ESG投資・CSR https://sustainablejapan.jp/2019/03/05/women-business-and-the-law-2019/37839
世界銀行グループの国際復興開発銀行(IBRD)は2月27日、世界各国のジェンダー平等の状況をまとめたレポート「女性・ビジネス・法律(Women, Business and the Law)」の2019年版を発表した。


日本は法的に男女の扱いに差はない、が…… - Togetter https://togetter.com/li/1184900


■Time Use https://stats.oecd.org/Index.aspx?datasetcode=TIME_USE
Balancing paid work, unpaid work and leisure
https://www.oecd.org/gender/data/balancingpaidworkunpaidworkandleisure.htm
OECD Gender data portal 2021 Time use across the world

Japan 2016 Age of reference15-64
Paid work or study
Men452 Women272
Unpaid work
Men41 Women224
Personal care
Men613 Women626
Leisure
Men292 Women266

日本の数値とOECD加盟国33箇国中の順位
男性のPaid work or studyは452分と、2番目に長い。
女性のPaid work or studyは272分と、4番目に長い。
男性のUnpaid workは41分と、1番目に短い。
女性のUnpaid workは224分と、CanadaとFranceに並んで3~5番目に短い。
男性のsleepingは448分と、1番目に短い。
女性のsleepingは435分と、1番目に短い。
男性のpersonal, household, and medical services + travel related to personal careは74分と、4番目に長い。
女性のpersonal, household, and medical services + travel related to personal careは96分と、2番目に長い。
男性のsportsは14分と、2番目に短い。
女性のsportsは7分と、Franceに並んで3~4番目に短い。
男性のvisiting or entertaining friendsは15分と、1番目に短い。
女性のvisiting or entertaining friendsは18分と、1番目に短い。
男性のOther leisure activitiesは160分と、1番目に長い。
女性のOther leisure activitiesは137分と、2番目に長い。
男性のOtherは43分と、2番目に長い。
女性のOtherは51分と、1番目に長い。

男性のPaid work or study+Unpaid workは43分と、2番目に長い。
女性のPaid work or study+Unpaid workは51分と、1番目に長い。




2011
女性のTV or radio at home時間はHungaryの158分に次いで日本が140分と、OECD加盟国26箇国中2番目に長い。
女性のeating & drinking時間はFranceの130分に次いで日本が117分と、OECD加盟国26箇国中2番目に長い。

女性がPersonal careに割く時間

項目 日本 OECD平均
Personal care 656 655
sleeping 456 506
eating & drinking 117 87
personal, household, and medical services + travel related to personal care 82 64

女性の睡眠時間は日本が26箇国中最低だが、日本人女性がPersonal careに割く合計時間は656分と、26箇国平均の655分より1分多い。食事と飲酒の時間が長い。


Women's Unpaid Work Across the World | Tableau Public https://public.tableau.com/ja-jp/s/gallery/womens-unpaid-work-across-world


統計局ホームページ/平成28年社会生活基本調査の結果 https://www.stat.go.jp/data/shakai/2016/kekka.html

社会生活基本調査 平成28年社会生活基本調査 調査票Aに基づく結果 生活時間に関する結果 主要統計表 1-1 男女,年齢,行動の種類別総平均時間・行動者平均時間・行動者率-週全体 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口 https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200533&tstat=000001095335&cycle=0&tclass1=000001095377&tclass2=000001095393&tclass3=000001095394&stat_infid=000031617830&tclass4val=0

行動者平均時間 (分) 睡 眠 身の回りの用事 食 事 通 勤・通 学 仕 事 学 業 家 事 介 護・看 護 育 児 買い物 移 動(通勤・通学を除く) テレビ・ラジオ・新聞・雑誌 休 養・くつろぎ 学 習・自己啓発・訓 練(学業以外) 趣 味・娯 楽 スポーツ ボランティア活動・社会参加活動 交 際・付き合い 受 診・療 養 その他 合計
男総数 465 81 100 82 527 370 101 126 132 75 99 225 150 145 203 132 164 178 151 128 3634
女総数 455 100 104 70 418 330 209 122 218 76 86 196 140 127 156 103 153 156 137 110 3466
行動者率 (%)
男総数 99.9 87.8 97.9 51.2 52.3 11.2 18.4 1.6 4.1 21.4 27.6 61.6 65.1 8.9 27.4 13.5 2.4 8.3 4.5 13.5
女総数 99.9 91.6 98.3 36.1 35.2 11.6 68.6 4.6 11.2 44.1 34.4 66.9 68.9 9.8 23.4 10.1 2.6 11.8 6.9 18.1


特-7図 1日の時間の使い方(週全体平均)(令和3(2021)年) | 内閣府男女共同参画局 https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r05/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-07.html
3次活動
男性 394分
女性 360分

4.「3次活動」とは、睡眠、食事など生理的に必要な活動(1次活動)、仕事、家事など社会生活を営む上で義務的な 性格の強い活動 (2次活動)以外の、各人が自由に使える時間における活動を指し、「移動(通勤・通学を除く)」、 「テレビ・ラジオ・新聞、雑誌」、「休養・くつろぎ」、「学習・自己啓発、訓練(学業以外)」、「趣味・娯楽」、「スポー ツ」、「ボランティア活動・社会参加活動」、「交際・付き合い」、「受診・療養」、「その他」が含まれる。


「令和に見直したい生活時間」調査 - シチズン意識調査 https://www.citizen.co.jp/research/20190527/outline.html
5
現在、平日にあなた自身が自由に使うことができる時間は何時間ですか?
現在の平日の可処分時間は「2時間53分」
現在、一日に自分が自由に使える時間、いわゆる可処分時間はどのくらいなのでしょうか。平日について聞いたところ、全体平均は2時間53分でした。男女別にみると、男性の平均は2時間48分、女性は2時間58分でした。


■#6.2 男・女の生まれかわり (第13次 2013年) https://www.ism.ac.jp/kokuminsei/table/data/html/ss6/6_2/6_2_20132.htm


生まれ変わるなら…「男」が69%に対し「女」が31%|ニフティニュース https://news.nifty.com/article/item/neta/12225-140514004104/
男女別で見ると、「女性」に生まれ変わりたいと思っている男性は21%、「男性」に生まれ変わりたいと思っている女性は36%と、男性の方がそのままの性別でいたいと思っている人が多い傾向にありました。

年代別だと、60代以上は8割以上が「男」って回答してますね。特に60代以上の男性は88%が「男」のままでいたいそうです。
私は絶対「女」だな~! 洋服選んだり甘いもの食べたり、女の方が楽しいことが多い気がするんですよね(≧▽≦)

アンケート実施日時:2014年4月25日~2014年5月8日/有効回答数:4,934


if…。生まれ変わったら、男?女? https://www.o-uccino.jp/article/posts/17331
「もし生まれ変わったら、男になりたいですか?女になりたいですか?」と質問したところ、34.7%が「男」、33.2%が「女」、32.1%が「どちらでも良い」と回答しました。また、男女別に見ると、男性は「男」と回答した人が46.7%、「女」が19.9%、「どちらでも良い」が33.4%。女性は「男」が22.5%、「女」が46.7%、「どちらでも良い」が30.8%でした。

※調査概要
有効回答 首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)在住で20歳~59歳の男女1,164名(学生は除く)
調査方法 インターネットによるアンケート調査
調査期間 2016年3月11日(金)~3月15日(火)


生まれ変わったら男、女、どっちになりたい? 約7割の男性の本音は……|「マイナビウーマン」 https://woman.mynavi.jp/article/161130-30/
そこで、今回は男性たちに、生まれ変わったらどうなりたいか、究極の質問をしてみました。
Q.あなたは、生まれ変わったら、女性になりたいですか? 男性になりたいですか?
「女性」……28.0%
「男性」……72.0%

マイナビウーマン調べ
調査日時:2016年11月4日~11月28日
調査人数:100人(22歳~39歳の働く男性)


もし、生まれ変われるなら…|毎週アンケート|ハピ研 青山ハッピー研究所|アサヒグループホールディングス https://www.asahigroup-holdings.com/company/research/hapiken/maian/201710/00652/
「(男性が)男に生まれたい」(2017年=49.3%、2013年=59.3%、2007年=58.2%)という声は、2013年以降に10%の大幅減。男性による「男性離れ」が進んでいることがうかがえます。

「(女性が)女に生まれたい」(2017年=40.2%、2013年=43.3%、2007年=52.5%)という声は、10年前と比べれば12.3%と大幅に減少しているものの、2013年以降直近4年間の下げ幅は3.1%に留まりました。男性とは異なり、ここ数年は女性による「女性離れ」が軽減されていることが判ります。

10年前より「生まれ変わっても日本」が増加- 将来不安の一方で愛国心が高まる
ちなみに過去に実施した同調査と比較したところ、「日本が一番」(2017年=86.4%、2013年=80.3%、2007年=74.3%)という声は、4年前の2013年に比べて6.1%アップ。さらに10年前の2007年と比べて12.1%も増加し、徐々に「日本の暮らしに満足している」という声が高まっている状況が明らかとなりました。

調査対象:全国の20歳以上の男女
有効回答数:674人
調査方法:インターネット調査
調査期間:2017年10月18日~10月24日


生まれ変わるなら男と女どっちがいい? それぞれのメリット・デメリットとは – ニュースサイトしらべぇ https://sirabee.com/2018/08/26/20161722953/
【調査概要】
方法:インターネットリサーチ「Qzoo」
調査期間:2018年5月18日~2018年5月21日
対象:全国20代~60代の女性1477名 (有効回答数)


平成26年度「女性の活躍推進に関する世論調査
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO83748600X20C15A2000000
http://survey.gov-online.go.jp/h26/h26-joseikatsuyaku/2.html
「男性も家事・育児を行うことは、当然である」という質問には、
男性50〜59歳は57.8%も賛成しているのに対し
女性20〜29歳は39.8%しか賛成していない。
「男性は、家事・育児を行うべきではない」という質問には
男性50〜59歳は0.9%しか賛成していないのに対し
女性20〜29歳は1.6%も賛成している。


令和4年度 性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に関する調査研究 | 内閣府男女共同参画局 https://www.gender.go.jp/research/kenkyu/seibetsu_r04.html
30ページ
家事・育児は⼥性がするべきだ
男性27.3% 女性20.7%

男性が洗濯物を干すのはみっともない
男性11.9% 女性8.2%

最も性差が大きい項目は
デートや食事のお金は男性が負担すべきだ
で13.5%男性が高い。
最も性差が小さい項目は
男性は気を遣う仕事やきめ細やかな作業は向いていない
で0.1%男性が高い。


家事に認識されづらい"名もなき家事"、子持ち・共働き夫の負担割合は? | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2017/05/15/317/
はじめに、家庭での家事分担について、夫婦の割合を聞いたところ、妻の認識では「夫1割:妻9割」(37.3%)がトップであった一方、夫の1位は「夫3割:妻7割」(27.0%)となり、妻が思っているよりも「自分はやっている」と思う夫が多いことが分かった。

(中略)

次に、一般的にどこの家庭でもやっている家の仕事30項目について、「家事と思うか」と尋ねた結果、18項目で妻の認識が高い結果となった。同社は「妻が日常的にがんばっているにもかかわらず、夫が家事だと認識していない『名もなき家事』の存在が明らかになりました」とコメント。特に「トイレットペーパーがなくなった時に、買いに行く」(夫67.3%、妻83.0%)、「靴を磨く」(夫46.0%、妻57.7%)、「町内やマンションの会合に出席する」(夫46.7%、妻56.7%)について、家事だという認識が低かった。


家庭より仕事を優先したシニア男性の後悔 「40代」にやるべきだったこと | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) https://president.jp/articles/-/25239
60歳以上の男性120名の後悔
40代の生活をふりかえって、後悔していることは?(複数回答)
子育てを任せきりだった 67人
家事を任せきりだった 62人


バンダイ子どもアンケートレポート Vol.100>〜 お父さんの担当している育児/担当して欲しい育児は? 〜
http://www.bandai.co.jp/kodomo/pdf/question100.pdf
回答者のほとんどが母親という中で、お父さんが担当している育児は、「お風呂入れ」(回答人数:1052 人・52.6%)、「(子どもとの)遊び」(回答人数:352 人・17.6%)が上位を占めた。一方で「(お父さんは)何もしていない」というシビアな回答も 1 割以上(12.0%)寄せられた。また、「お風呂入れ」という回答は、0〜2 才、3〜5 才、6〜8 才、9〜12 才のいずれの年齢部門でも 1 位という結果になった。お父さんにとって「お風呂」は、子どもとコミュニケーションを図れる貴重な時間であり、“楽しみのひとつ”であるのかもしれない。
0〜5 才間での回答では、「オムツ換え」、「寝かしつけ」といった項目がみられるが、子どもの成長にしたがって、お父さんの役割も「勉強」、「スポーツ」を教えるといった項目に変化していく傾向がある。

一方お父さんに担当して欲しい育児は、「特にない」という回答が 3 割強を占め、総合1位という結果になった。総合第2位には、「(子どもとの)遊び」(回答人数:241 人・12.1%)、第 3 位には「お風呂入れ」(回答人数:210 人・10.5%)という回答が続いた。また、寄せられた回答やコメントから、育児を担当するというよりはむしろ、自分が家事をしている間に、子どもの面倒を見て(相手をして)欲しいという気持ちが伺えた。


サザエさんに見る日本の“家族信仰”は異常 『シングルマザーの貧困』著者が語る、標準以外を無視する社会|ウートピ http://wotopi.jp/archives/13096
水無田:その一方で、ロイターが行った国際調査で「女性は外で働くべきではない」と回答した割合が多かったのは1位インド、2位トルコ、3位日本でした。カースト制度も宗教制度もない国なのに、家庭についてはいまなお、これほどまでに保守的なんです。


■「女性の社会進出」は「女性の幸福」ではない―職業分配から読み解く男女の幸福の源泉 - Serve One Another https://serve1another.net/entry/2016/02/24/125114
男性社会の幸福な女性たち|すもも|note https://note.mu/sumomodane/n/n6b94ad04b0d4


■「魅力のない男性に対して嫌悪ないし排除を示す」女性は発情してる?~負の性欲という概念~|rei|note https://note.com/beatangel/n/nd1f80fe842c8


https://twitter.com/kingbiscuitSIU/status/1026619106999463936
昔だけど、精神科病棟に勤めてた時、女子病棟と男子病棟の「違い」について、女性患者はおの配布とかでちょっとミスってもずっと根にもってネチネチ言い続けるけど、男性患者は状態悪い時に力ずくで制圧してもあとで病状安定したらケロッと水に流してくれる、といった共通理解が看護職員の間にあった。
午前9:00 · 2018年8月7日·TweetDeck
https://twitter.com/kingbiscuitSIU/status/1026620540063080448
おの配布、ってなんだよ。お菓子と打ったら「菓子」落ちてた( ノД`)
午前9:06 · 2018年8月7日·TweetDeck

https://twitter.com/MUSE_gussansu/status/1060184903453630464
アパレルで何年も働いて学んだ事なんだけど、男性は1人だと商品を綺麗に扱い、複数だと荒らしがち。女性は1人だと商品を雑に扱い、複数だと綺麗に扱う。男性は人の目が向けられるとイキりだし、女性は人の目が向けられてないとなると無双状態になる。面白いよ。お客様を観察するのも。
23:59 - 2018年11月7日

https://twitter.com/KfyNz/status/1060519559436820481
社員食堂勤務です。男性は1人だとわがままになる。調味料の種類を変えろだの。おかずにケチをつける。複数だとおおらか。女性は1人だとおとなしいし、多く盛る。複数だと米が~とか魚臭いから付け合せと別に盛ってなど急に上品ぶるのがおもしろい。塩分とか気にし出す。何かのアピール?
22:09 - 2018年11月8日


https://twitter.com/_hegemon_/status/848855547629649920
おたくと非おたく、男と女の性的役割意識


■「働く女子は職場で何を着るべきか」問題(中野 円佳) | 現代ビジネス | 講談社(1/5) http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52690
6月末に、Facebook上で、様々な職場での言動について「ハラスメントと感じるかどうか」の認識をアンケート調査した。有効回答数は563人。回答者の77%が女性、23%が男性。世代は64%が30代で、40代が17%、20代が16%、50代以上が残り3%程度。様々な項目の中で、最も意見が割れるのが、服装についてのコメントに対する認識だった。


■女性名のハリケーンは死者3倍、脅威感じず油断? 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News http://www.afpbb.com/articles/-/3016757
2014年6月4日 16:42 発信地:ワシントンD.C./米国 [ 北米 米国 ]
ハリケーン名は強度とは関係なく、あらかじめ男女の人名を用意し、それを交互に付けている。性差に関する偏見を避けるために科学者たちが1970年代に採用した方法だ。しかし、大西洋で過去60年余りに発生したハリケーンを対象とした研究の結果、ハリケーンの名前が深刻な結果を招いていることが明らかになった。

イリノイ大学(University of Illinois)の研究チームは、1950〜2012年の間に米国に上陸した全ハリケーンの死亡者数データを分析した。すると「比較的男性的な名前が付いたハリケーンでは死者数(の平均)が15.15人だったのに対し、比較的女性的な名前のハリケーンの死者は41.84人と算出された」という。「言い換えれば、われわれのモデルによると、強力なハリケーンの名を『チャーリー』(男性名)から『エロイーズ』(女性名)に変えると死者数が3倍近くなるということだ」と論文は述べている。

(中略)

1970年代に男女の人名を交互に付ける方式を採用する前は、ハリケーンは女性のように予想困難だとの理由で女性名だけが付けられていた。


わが社を訪ねてきたペッパーに私は完全に魅了された! 英名門紙の編集長が告白 | クーリエ・ジャポン https://courrier.jp/news/archives/52803/2/
ペッパーが到着する前から、私たちは、ペッパーを何と呼ぶべきかで困っていた。コーラのボトルのような体型のカーブを見ると、すぐ「she」と女性用の人称代名詞で呼ぶことを思いつくが、ペッパーが製造された研究所のあるフランスでは、「ロボット」は男性名詞なので、ペッパーは「he」になる。


■11月11日「介護の日」 意識調査実施 https://www.orixliving.jp/uploads/company/pdf/pressinfo_1811012.pdf
2018 年 11 月 1 日
オリックス・リビング株式会社(本社:東京都港区、社長:森川 悦明)は、11 月 11 日の「介護の日」に合わせ、全国の 40 代以上の男女 1,238 名を対象に、第 11 回「介護に関する意識調査」を実施しました。

「配偶者の介護」への意向については、男女別に見ると、配偶者を介護したいという回答は、男性が 84.2%に対し、女性は 65.8%と差が出る結果となりました。


【女の相談室】いいことずくめの「死後離婚」 姑とオサラバ、年金・遺産はしっかり : J-CASTヘルスケア http://www.j-cast.com/healthcare/2016/10/16280739.html
「死後離婚」ブームに火をつけたのは、2014年1月27日放送のNHKあさイチ 夫と同じ墓に入りたくない!」だった。番組で既婚女性1488人にアンケートをとると、59.1%が「夫と同じ墓に入りたくない」と回答した。その理由を聞くと(複数回答)、「自分の知らない先祖と一緒に入りたくない」(39.9%)、「夫の家族、両親が嫌い」(30.7%)が上位を占め、「死んでからは夫の実家と付き合いたくない」と考えている人が多いことがわかった。

一方、既婚男性1295人に聞くと、62.9%が「妻は夫と同じ墓に入るべきだ」と答えた。


■民間賃貸住宅における共同居住形態に係る実態調査報告書 http://www.mlit.go.jp/common/001046749.pdf
平成 24 年 3 月
53ページ
90ページ
ルームシェア運営事業者で『「女性専用」など、入居対象者を絞っている』のは48.4%。


孤立死の約7割は男性。40代でも孤立死の危機 - シニアガイド https://seniorguide.jp/article/1001564.html


東京都23区ごとの孤独死実態の地域格差に関する統計 https://www.hws-kyokai.or.jp/images/ronbun/all/201307-01.pdf
性別の孤独死での死後経過日数を表 4に示す。死後経過日数は全般に男性の方が女性よりも長い傾向にあり,平成 2 年から22年にかけて日数は伸びている傾向も確認できるが,区ごとの死後経過日数はバラツキが比較的明瞭に認められていた。

孤独死事例での死後経過日数
平成22年
港区 男17.17女8.60 男の死後経過日数が最も長い
渋谷区 男2.63女7.57 男の死後経過日数が最も短い
豊島区 男4.20女9.85 女の死後経過日数が最も長い
千代田区 男4.05女2.63 女の死後経過日数が最も短い


■2015年度乗用車市場動向調査 http://www.jama.or.jp/lib/invest_analysis/pdf/2015PassengerCars.pdf
●女性の運転者比率はほぼ半数。
●主運転者の1/3を60歳以上が占める。
<性別・未既婚>女性比率が46%。


免許を持っている女性の36.6%は「ペーパードライバー」男性の割合は? | マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/20170228-a295/
今回の調査の結果、男女1,001名のうち、ペーパードライバーは27.8%。男女別にみると、男性20.2%、女性36.6%という結果でした。

調査時期:2017年2月27日~28日
調査対象:マイナビニュース会員のうち18歳以上の男女
調査数:1,001名
調査方法:インターネットログイン式アンケート


男性と女性で車の運転による事故率が高いのはどちらか https://www.xn--fbkq961v3qci66bcfszfmq0ok9kqqax07d.jpn.com/data/man_woman.html


3 女性ドライバーの交通事故 http://www.nissan.co.jp/INFO/AUTO_TRANS/AUTO_TRANS99/PDF_J/p12_13.pdf
走行距離あたりでは、女性の方が事故率が高い


【パーク24】3人に1人は運転が「上手い」~女性は「合流」が苦手、若者は「駐車」が苦手~|パーク24株式会社 https://www.park24.co.jp/news/2015/05/20150508-1.html
男性に3倍以上の差をつけて女性が苦手だと回答したのは「合流」と「車線変更」です。

【パーク24】苦手な運転技能は「バック」「駐車」「合流」  女性の5人に1人は運転が「上手ではない」と認識|パーク24株式会社 https://www.park24.co.jp/news/2018/10/20181009-1.html
男女別でみると、男性は「上手ではない」が11%であるのに対し、女性は22%と11ポイント高く、運転に自信がない人の割合が高くなっています。


「なぜ女性は男性よりクルマの駐車が苦手なのか」運転技術ではない脳科学的な説明 男性と女性では「脳の使い方」が違う | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) https://president.jp/articles/-/48398
駐車場「タイムズ」を運営するパーク24が車の運転技術に関するアンケートで、「苦手な運転技能は何ですか?」と質問したところ、「車線変更」と答えた女性は男性の3倍、「合流」と答えた女性は男性の3.2倍もいたそうです。

性差による「脳のバイアス」も
ドイツのルール大学ボーフムのクラウディア・ウルフ博士が行った実験でも、運転技術に関する男女差が明確になりました。

アウディA6(セダン)という車を使って、3つの方法(頭から/バック/縦列駐車)で駐車し、正確性と時間を計ったところ、女性は男性よりも平均して20秒多く時間がかかったそうです。そして、時間をかけても、男性のほうが正確性が高かったといいます。


ITARDA 2006 No.60 http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info60.pdf
女性運転者による交通事故


あおり運転の特徴判明 加害者の96%が男性 https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000186788.html
2020/06/23 06:36
警察当局関係者によりますと、警察庁がおととしと去年の2年間に全国で暴行罪などが適用されたいわゆる、あおり運転事件133件の事例を調べたところ、加害者の96%が男性だったことが分かりました。また、8割近くが単独で運転していました。免許保有者に占める割合で比較すると10代が最も多く、若い世代ほど多くなりました。あおり運転をしたきっかけについては、9割以上が被害者側から進行を妨害されたり割り込まれたりしたためと主張しているということです。


「女は男より運転が下手」は性差別か | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2012/12/post-2804.php
 イギリス最大の駐車場運営企業ナショナル・カー・パークスは、自社の駐車場で男女2500人の運転技術をひそかに評価した。すると20点満点のうち女性は平均13・4ポイントで、男性の12・3ポイントより高かった。後進駐車でも、女性のほうが男性より高得点だった。

 駐車に要する時間は男性より5秒長かったが、より簡単な前進駐車でなく後進駐車を選んだ人の割合は女性が11%高かった。5秒の差は運転スキルというより、丁寧さの違いのようだ。駐車スペースの中央に車を寄せる人の割合は女性は53%に達したが、男性はわずか25%だった。

 一方、逆の結果を示す研究もある。ドイツのルール大学ボーフム校の調査では、男性は女性より迅速に適切な位置に駐車できたという。車庫入れのように頭の中で物体の回転を想像する能力が必要な動作では、男性のほうが空間認識能力がやや高いとする研究もある。

 運転免許試験の結果にも、男女の差が明確に表れている。イギリスの11年の統計では、後進駐車の「コントロール欠如」が原因で運転免許試験に不合格になった女性は4万863人。一方、男性は1万8798人だった。

 もっとも、だからといって女性の運転能力が生まれつき劣っているとは限らない。むしろ、女性は運転が下手という固定観念に惑わされて自信を失っている場合が多いようだ。

 ナショナル・カー・パークスの調査では「自分は大半の男性より車庫入れがうまい」と答えた女性は回答者の5分の1以下。別の実験では、女性に自信を与えて固定観念を取り除くと、運転スキルが顕著に向上した。

 そもそも、ひとたび路上に出れば男性ドライバーのほうがずっと「危険」だ。アメリカでは死亡・重傷事故の8割は男性が引き起こしたもの。飲酒運転をする男性も女性の3倍に上る。


■山口先生の心理学教室 : 環境心理学 16回 方向音痴・高齢者の空間認知 http://blog.livedoor.jp/humon007/archives/565518.html
(2)迷い方研究の具体例
 NTT基礎研究所のナビゲーション支援実験(新垣ら、1998)

(中略)

この調査に参加した男子学生は、日本全体の地理的知識に依存するような大局的な地図的イメージの方向感覚に対してより正確であったのに対して、女子学生の方は、大学キャンパス内の場所、最寄の駅、隣の都市のある方向などの、比較的身近な日常的行動と結びついた方向感覚により優れていた(竹内、1992)。前回述べたような男女差が出ている。

(中略)

3.男女の空間能力に関する研究
 「女は……であるべきだ」という考え方をステレオタイプと呼ぶが、女性が自分自身に対して持つステレオタイプが空間能力の差を生んでいることを示唆する研究は少なくない。
【文化的視点】
①ブロスナンの実験
 例えば、心理学者のブロスナンは、巧妙な実験をしている。
この実験は、複雑な図形の中に埋め込まれた図形を探すという課題であったが、じつは本来は空間能力を試すもので、ある群にはその通りに教え、別の群には「これは共感性を試すものだ」と偽って実験をした。
もし女性が自分に対するステレオタイプのために、空間的課題で能力を無意識のうちに発揮できないとしたら、「空間能力のテストだ」と言われた群の成績はやはり男女で差があるだろう。しかし、一般に共感性は女性の特性だと思われているから、「共感性のテストである」と偽って告げられた群では、男女の差はそれほど生じないと予想される。結果は、予想どうりであった。
つまり、女性の空間能力が低いという結果が出るのは、それが女性らしいと見なされており、暗黙のうちに女性の多くの被験者がこの社会的期待に応えてしまうからだと考えられるということなんですね。
②別の研究もある。
 この実験では、理想の自己像を男性的であると見なすか、女性的であると見なすかを調べる質問紙を11歳の時に実施した5年後に、空間能力を試す課題が行われた。その結果、男性的な理想を持つ傾向と、空間能力の間にはやはり関係があり、女性的な理想は逆に空間能力が低い傾向にあった。
 この結果も、空間能力が生まれながらの性ではなく、女性らしさや男性らしさといった社会的な影響を受けるものであることを示している。なぜならば、自分白身を女性的だと見なす人は、女性らしさというステレオタイプに従って、空間能力の課題には無意識の抑制をかけてしまうだろうが、自己を男性的だと見なせば、そのような抑制はかけないと考えられるからで、その結果が男性性や女性性と空間能力に関係が見られたことの理由だと思われるわけですね。

(中略)

【男女の生物学的な差に深い関連があるホルモン状態と空間能力が関連するという視点】
 男女の空間能力の差は、必ずしも社会文化的な影響だけとは言い切れない。男女の生物学的な差に深い関連があるホルモン状態と空間能力が関連するという研究がここ数年いくつも見られるようになった。                                    
その一つは、女性の月経周期と空間課題の成績が関連するという研究である。女性はその月経周期によって、月経期には卵巣ホルモンの分泌が減少するが、この時期には心的回転課題で測定されるような空間課題の成績が高くなるという結果が得られている。
さらに驚くべきは、性同一性障害などで、性ホルモンの投与によって性転換を行う被験者に対して行われた研究の結果である。これらの研究では、ほぼ一貫して、男性が女性に性転換した場合には空間能力が低下し、逆に女性が男性に性転換した場合には空間能力が向上するという結果が得られている。これらの研究の多くで使われている課題は、心的回転であるが、このような単純な心的操作を要求する課題では、確かに男女の性差があると言えそうである。


経験談FtMが男性ホルモンを投与するとどう変わるのか | IRIS[アイリス] - LGBTsのお部屋探し、賃貸、同棲をサポート https://iris-lgbt.com/blog/2020/10/02/male_hormone/


話を聞かない男、地図が読めない女
 筆者のひとりであるバーバラ・ビーズは、新しく処方された避妊用ピルが、テストステロン含有量の多い種類だと知らなかった。
ほどなくして、バーバラは月経前になると食器でも何でも手あたりしだいに投げつけるようになった。
夫のアランは空飛ぶ物体をうまくかわすすべを身につけ、子どものとき短距離走で鳴らした自慢の足を、ふたたび発揮するようになった。
しかし興味深い変化もあった。
バーバラの縦列駐車能力---というかその欠如---をめぐる口論がなくなったのだ。つまり彼女は縦列駐車がうまくなったのである。
 血液検査の結果、バーバラはテストステロン過剰であることがわかり、ピルの種類を変えた。
一ヵ月後、彼女の気分の揺れはすっかりおさまった。
ところが今度は、修道院入りをめざして静かに勉強に励む図書館司書みたいになった。
もう一度ピルを変えて、ようやくバーバラのテストステロン量は適度になり、夫婦生活と食器に平和が訪れた。


■男は利己的で女性は社会的 男女差はドーパミンの機能や応答結果の違いだった: J-CAST ニュース【全文表示】 https://www.j-cast.com/2017/10/24311561.html?p=all
男性9名、女性8名を対象に、報酬系が存在する部位である「線条体」の活動を確認すると、女性では前述のような「お金を分け合う」ような社会的決定を下したとき、男性は「自分だけが受け取る」利己的決定を下したときに強く活性化していることがわかったのだ。


■ヘタクソな男性ゲーマーは女性に厳しく当たりがち 海外研究 - ITmedia ニュース http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1507/22/news094.html
ヘタな男性ゲームプレイヤーは女性プレイヤーに厳しく当たりがち──という研究結果をオーストラリアと米国の研究チームが発表した。英BBCは「少なくともゲーム内については、オンラインで女性に厳しく当たる男性は負け組だった」と報じている。

 研究では「Halo 3」のオンライン対戦者を調べた(Haloのプレイヤーはほとんどが男性)。その結果、ヘタクソな男性プレイヤーは女性プレイヤーに対し敵意を示すことが多かったという。男性プレイヤーはゲームでうまくいかない場合には女性プレイヤーへのネガティブなコメントが増えた一方、上手な男性プレイヤーに対しては従順なコメントが増えたという。対照的に、上手なプレイヤーは女性プレイヤーに対してもポジティブだった。


■「歩きスマホ」の実態および意識に関するインターネット調査について|プレスリリース|一般社団法人 電気通信事業者協会(TCA) https://www.tca.or.jp/press_release/2015/0123_670.html
「歩きスマホ」をしたことがあるか?
■男女別:
「日常的にやっている」 男性6.7%<女性13.3%
「時々やっている」 男性33.3%≦女性36.3%
⇒男性より女性の方が「歩きスマホ」率がやや高い
■年代別:
「日常的にやっている」は10代で20%と全体スコア
の2倍。「時々やっている」は、10代42%、20代46%、30
代45%の3層で4割を占める。「まったくやっていない」は、
40~60代の中年層で多い
⇒10代をピークに10~30代の6割前後で「歩きスマホ」が
習慣化。40~60代中年層の方がマナー意識は高い
■性・年代別:
「日常的に+時々やっている」ワースト5が、
①女性10代70% ②女性20代66% ③女性30代62%
④男性10代54% 男性20代54%
⇒日常的に+時々やっている」が6割~7割を
占めたのは女性10~30代


■「相談さぽーと通信 相談者実態調査」「男」と「女」のリアルな実態。格差を感じたことのある女性は依然として約8割を占める。|日本法規情報株式会社のプレスリリース http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000006827.html
「男性優位・少し男性優位」と感じている人が、男性では合計63%であるのに対して、女性では合計78%に上りました。一方、「女性優位・少し女性優位」と感じている人は、男性では合計15%であるのに対して、女性では合計4%にとどまりました。「おおむね男女平等」と感じている人は、男性で13%、女性で9%という結果になりました。

http://corporate.o-uccino.jp/wordpress2/wp-content/uploads/2015/07/pr20150729_fukouheikan.pdf
2015年7月29日
男女の「不公平感」に関する実態調査
男性/女性ともに半数以上が、「世の中、男性/女性に対して不公平!」と回答。女性は、64.3%が「女性は得!」と回答!一方男性で、「男性は得!」と回答したのはわずか33.4%。


■【トレンド日本】「異性」である息子の行動を理解できず悩む母親が増殖しています…男児用の子育て本は女児用の3倍の品揃え!(1/3ページ) - 産経ニュース http://www.sankei.com/premium/news/160305/prm1603050019-n1.html
出版科学研究所(東京都新宿区)によると、平成27年に出版された男の子の育児をテーマにした本の点数は、女の子に関する本の約3倍。育児関連本約100冊を扱う三省堂書店神保町本店(千代田区)の雨宮雅美さんも「男児をテーマにした本は、女児のものの2倍の品ぞろえがある」という。


男の子は育てにくいって本当? 男の子のママに聞いてみた | マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/20170207-a315/
Q.男の子は育てにくいと感じたことはありますか?
はい 44.0%
いいえ 56.0%

調査時期: 2017年1月11日~2017年1月20日
調査対象: マイナビニュース会員(小学生までの男の子を育てる女性)
調査数: 166人
調査方法: インターネットログイン式アンケート

女の子は育てやすい? それとも育てにくい?? 女の子ママに聞いてみた | マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/20170216-a131/
Q.女の子は育てにくい、と感じたことはありますか?
はい 39.5%
いいえ 60.5%

調査時期: 2017年1月11日~2017年1月20日
調査対象: マイナビニュース会員(小学生までの女の子を育てる女性)
調査数: 157人
調査方法: インターネットログイン式アンケート


男の子は幼児期から「ガラスのハート」 子育ては性別で分けるべきか? | ワールド | for WOMAN | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト https://www.newsweekjapan.jp/stories/woman/2022/01/post-628_2.php
UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の臨床心理士アラン・ショア博士(Allan Schore)は、男の子はストレスを受けやすい上、ストレスによって受けたダメージから回復する能力が女の子に比べて弱いため、心的ストレス障害のリスクが高くなるという研究を発表しています。


■ひきこもりの実態に関するアンケート調査報告書 https://www.khj-h.com/wp/wp-content/uploads/2018/05/15houkokusho.pdf
2016 年 3 月
8ページ
ひきこもり本人の性別については,2013 年に調査した結果を示します。男性が80.2%,女性が16.8%でした。男性が多いことはいずれの調査でも一貫している傾向です。
27ページ
本人回答者の性別は男性が 81.4%(86.0%),女性が 18.6%(14.0%)でした(カッコ内は昨年度の値)。家族調査の結果よりもやや男性の割合が多いことが分かります。昨年度よりも,やや女性の割合が増加しています。
46ページ
ひきこもり本人の性別については,男性が 79.5%(79.1%),女性が20.5%(20.9%)でした(カッコ内は昨年度の値)。

44ページ
ひきこもり本人と家族回答者の続柄は,母親が 73.3%(70.1%),父親が 24.7%(28.2%),兄弟姉妹が 0.8%(なし),その他が0.8%(1.3%),不明が 0.3%(0.3%)でした(カッコ内は昨年度の値)。その他としては,姉,祖母,里親などが見られました。昨年度と比べると,やや母親の割合が高いことが分かります。


■テニス選手の処分回数、女子よりも男子の方が多い 米報道 写真8枚 国際ニュース:AFPBB News http://www.afpbb.com/articles/-/3189774
【9月16日 AFP】女子テニスのセレーナ・ウィリアムス(Serena Williams、米国)が、全米オープンテニス(US Open Tennis Championships 2018)の女子シングルス決勝で受けた処分を「性差別的」と話していることと関連して、米メディアが過去の処分のデータを紹介し、罰金を科された回数は男子選手が女子選手のおよそ3倍に上ることを明らかにした。

 15日の米紙ニューヨーク・タイムズNew York Times)によると、1998年から2018年までの20年間に四大大会(グランドスラム)で罰金が科されたのは、男子が1517回に対して女子が535回だった。

 そのうち、ラケットを壊したことによる罰金が、男子の646回に対して女子が99回。「下品な言葉」によるものが344回と140回、反スポーツマン的行為によるものが287回と67回だった。数の差にはグランドスラムでの男子と女子のセット数の違いも関係しているとみられるが、一方でセレーナが警告を取られたコーチングによる罰金は、女子が152回に対して男子が87回だった。


■“接客業経験者”の約半数が「カスハラ」を経験。 一方で、加害者も“接客業経験者”の方が多いことが判明! 接客業経験者は「従業員の態度」に腹を立てやすい? ~エアトリが「カスハラ」に関するアンケート調査を実施~ | 株式会社エアトリ https://www.airtrip-intl.com/news/2019/3448/
■調査概要
調査タイトル :「カスハラ」に関するアンケート調査
調査対象 :20代~70代の男女796名
調査期間 :2019年12月12日~12月15日
調査方法 :インターネット調査
調査主体 :株式会社エアトリ

調査3:(「カスハラ」被害にあったことがある人)「カスハラ」の加害者は何歳くらいの人でしたか?
 「カスハラ」被害にあったことがある人に対し、加害者の予想年齢を聞いたところ、最も多かったのが「50代男性」、続いて「40代男性」「60代男性」と比較的年配層が上位を占めました。上位は男性が独占の一方で、女性の加害者も一定数いるようで、「カスハラ」被害者の20.5%が「40代女性」から被害を受けたと回答しました。

「カスタマーハラスメント実態調査」緊急報告集会を開催~コロナ禍 小売・サービス業の20%が被害に~ | UAゼンセン https://uazensen.jp/2020/12/07/3386/
2020年10月
7ページ
Q4-1.迷惑行為をしていた顧客の性別
男性 74.8%
女性 23.4%
その他 1.8%

”サービスを受ける側も提供する側も共に尊重される社会を創る!” 連合が初のカスハラ対策シンポジウムを開催 | UAゼンセン https://uazensen.jp/2022/12/20/77284/
カスタマー・ハラスメントに関する調査 2022
13ページ
相談できる相手がいる
全体:79.4%
男性:77.1%
女性:82.8%

相談した相手がいる
全体:58.8%
男性:51.0%
女性:69.2%


連合|世論調査 https://www.jtuc-rengo.or.jp/info/chousa/
消費者行動に関する実態調査 [2017年12月21日掲載]https://www.jtuc-rengo.or.jp/info/chousa/data/20171221.pdf
2017年12月21日
2ページ
サービスや商品について、苦情・クレームを言った経験 (一般消費者)
男性 35.6%
女性 42.6%

11ページ
迷惑行為を行う人に対して、どのように感じるか [単一回答形式] ※対象:一般消費者
男性:一般消費者 不愉快80.7%
女性:一般消費者 不愉快88.3%


■「ちょっとキミィ!」 警察官に職務質問を受けたことがあるのは圧倒的に男性と判明 – Sirabee https://sirabee.com/2018/12/09/20161902479/
2018/12/09 18:30
しらべぇ編集部が、全国20〜60代の男女1,537名を対象に調査したところ、「職務質問されたことがある」と答えたのは全体の19.5%。

しかし、その内訳は、男性では30.6%が経験アリなのに対して、女性ではわずか8.5%と、女性はほとんど職務質問を受けていないことが判明した。


2割が経験している警察官による職務質問 合法的な撃退法を警察ジャーナリストが伝授 ニュースサイトしらべぇ https://sirabee.com/2018/12/17/20161917524/
職務質問されたことがある人の割合
20代男性28.5%
20代女性8.1%


インターホンが鳴るとそこには不審な人が… ありえない発言に「怖すぎる」と悲鳴 ニュースサイトしらべぇ https://sirabee.com/2018/12/25/20161927505/
居留守をよく使うほうだ
20代男性32.6%
20代女性43.6%