自由大学『島で暮らす』を受講した

先日の3連休の土日9月15日、16日に自由大学の『島で暮らす』というクラスに、キュレーターに誘われて受講しました。すごく面白かった。

教授(先生はそう呼ばれている)は、森ルイさんという方で2010年から広島県にある人口8千人ほどの大崎上島に通うようになり、いまでは家を持ち、島のアンテナショップを運営しているそうです。
ユニークなバックグラウンドを持つルイさんの島での実体験の話、ゲストスピーカー(島のパン屋さんやWWOOFで受け入れた外国人)の話、いくつかの問い、そして参加者の方々と対話をした2日間は、色々なインスピレーションが湧く時間になりました。ありがとうございます。
shima1

個人的に印象に残ったことをいくつか。

複数というキーワード

配られたレジュメに書いてあった「複数拠点」の文字。この瞬間に、クラスに来てよかったと思った。既に色々なところで話されているし、実際に実践している人もたくさんいるけれど、改めて、一ヶ所に住み、ひとつの会社に勤め、給料をもらい、結果として、それに関するコミュニティの中でだけで生きていくという姿は、たくさんある暮らし方のひとつの選択肢でしかない(いい悪いではなく、暮らし方はひとつではないという意味)。複数拠点、複業、色々な対価、そして、たくさんのコミュニティを自分の生活のものにしながら、生きていく可能性と必要性を感じた。

島にある未来

ルイさんが島で生活をしていく中、向き合っている話。特に個人的に印象に残ったのが、情報の伝わり方、人との関わり方が「島」と「都市」でとても類似してきているのではないかということ。もう少し言うと、「SNS(FBやTwitter、最近で言えばLINE等)」を活用した情報伝播の早さや、シェア生活などが促進していく中でのパブリックとプライベートの捉え方の変化は、「島」の感覚と近くなってきているのではないかと感じました。「これから」を考える上で、島や田舎における生活はとても大きなヒントになる。

安全な場・コミュニティ

「これから」に想像力を働かせるとき、とても人は傷つきやすい状況に陥ると思う。それは、その「これからの話」はとっても突っ込みどころが満載だから。確実に。でも、思い描く「これから」を言葉や絵にして、書いたり話したり、人の話を聞いたりすることで、さらに色々なインスピレーションを得ることができる。だからこそ、傷つかない「安全な場、コミュニティ」というのが大切だと感じる。『島で暮らす』の授業はそんなこれからを考える安全な場であり、コミュニティのひとつだなと感じた次第。

shima2

2日間ありがとうございました。11月に実際にみんなで大崎上島にお邪魔しようと計画しています。