2011-04-11
■[Ruby][Vim]RVM で入れた Ruby を Vim の QuickRun プラグインで使う

そのままだとシステム標準の Ruby が使われるっぽいです。 .vimrc に下記の設定を加えてやれば OK です:
let g:quickrun_config = {} if strlen($rvm_bin_path) let g:quickrun_config['ruby'] = { \ 'command': 'ruby', \ 'exec': '$rvm_bin_path/ruby %s', \ 'tempfile': '{tempname()}.rb' \ } endif
追記
:! /usr/bin/env ruby -v でシステム標準の Ruby が呼ばれているのがおかしいのかな?
追記2
-s ”$HOME/.rvm/scripts/rvm” ? && source "$HOME/.rvm/scripts/rvm"
を .zshrc に書いたのが原因でした。 .zshenv に書けば普通に RVM が使えます。
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/uasi/20110411/1302531017
リンク元
- 67 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=tDfBdGWF3RGl9XNm1L3fcQ
- 26 http://twitter.com/
- 15 http://www.google.co.jp/search?client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja:official&channel=s&hl=ja&source=hp&q=perl6&lr=&btnG=Google+検索
- 12 http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-2377.html
- 10 http://corestudio.jp/blog
- 8 http://www.google.co.jp/search?aq=f&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=python+jsonエンコード
- 6 http://www.google.co.jp/search?aq=f&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=github+プライベート
- 6 http://www.google.co.jp/search?q=perl6&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja-JP-mac:official&hl=ja&client=firefox-a
- 6 http://www.google.co.jp/search?sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=git+bare
- 5 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/uasi/20110323/1300892559
でshebang無効にしてやれば多分大丈夫だと思うけど、違うかな