「三人の囚人の話」

ジャック・ラカンエクリ 1』 p.263-4より。強調は引用者。

論理的問題

 刑務所の所長が三人の囚人をとくに選んで出頭させ、次のような意見を伝えた。
 「きみたちのうち一人を釈放することになった。その理由はいまここで言うわけにはいかない。そこで、もしきみたちが賛成するなら、この一人を決めるために或る試験をしたいと思っている。
 いまきみたちは三人いるが、ここに五枚の円板がある。そのうち三枚が白、二枚が黒というふうに、色だけによって区別されている。わたしはこのうちどれを選ぶか理由を言わないできみたちの背中に一枚ずつ円板を貼る。直接これを見ることはできない。ここには姿を映すようなものは何もないから間接的にも見える可能性はまったくない。
 きみたちは、仲間とそれぞれのつけている円板はとくと見ることができる。もちろん、きみたちの見たものをお互いに言うことは許されない。きみたちの関心事だけは口どめされるわけだ。われわれの用意した釈放の処置の恩恵を受けるのは、最初に自分の色について結論をだしたものにかぎるからだ。
 もうひとつ、きみたちの結論には論理的な理由づけが必要であって、単に蓋然性*1だけではいけない。このために、きみたちの一人が結論を言う準備ができたら、それを審議するための呼び出しを受けるためにこの戸口から出てもらいたい。」
 この提案は受け入れられて、三人の囚人にはそれぞれ白い円板が貼られた。黒い円板はこのとき使われなかったけれども、それはもともと二枚だけ用意されていたことに留意していただきたい。
 さて、囚人たちはこの問題をどのようにして解決できただろう。

完全な解答

 三人の囚人は、いっとき考えた後で、いっしょに数歩前進し、並んで戸口を出た。彼らはそれぞれ次のような似かよった解答を用意していた。
 「私は白です。それがわかる理由を申し上げます。私の仲間たちが白である以上、もし私が黒であれば彼らはめいめいこう推論できるはずです、『もし自分も黒であれば、もう一人の仲間は自分が白だということがすぐにわかるはずで、そうすればただちに出て行ってしまう。だから私は黒ではない』。そこで二人とも自分が白だと確信していっしょに出ていってしまうはずです。彼らがそうしないのは、私が彼らと同じ白だからです。そこで私は自分の結論を言うために戸口に進み出ました。」
 このようにして、三人は同じような結論の理由づけに力を得て同時に出て行った。



これに続けてラカンは、「この解答は、問題が要求できる最も完全な解答として提出されるものであるが、はたして経験に一致させることができるだろうか。このことを決めるのはそれぞれの人の自発性にお任せしたい」と記している。





*1:からしさ、確率。(probabilité)