無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

2017年06月27日のツイート

VOGUE読んだ

電子書籍版売ってるんだね。知らなかったよ。という訳で買って読んでみた。以下読んでない方はご注意。

字ぃちっちゃ!
普通にフィジカルの雑誌買った方がよかったかな。

さて疑問だったのは、SONY移籍第1弾インタビューがなぜ女性ファッション誌なのかという話だったのだが、なるほど、インタビュー内容が移籍とか復帰とかに無関係だったのね。これならいつ掲載しても構わない。ミュージシャンとしての、というか今というタイミングを捉えた内容のインタビューは来月の「ロッキング・オン・ジャパン」を待ってね、という感じか。

こちらは多少「SONY移籍第1弾」という事で身構えていたのに、なんだかぬるっと始まってしまった。新番組なのに「あれ?この番組って前からやってるの?」と聞きたくなるああいう感じ。自然体が魅力とは言われ続けてきたけどまさに「ほどがあるだろ」だよ。

インタビューは茶飲み話、というか「サロンでの会話」と言えば通じるか。ややアカデミックな雑談というか。インタビュー相手がそういう話題に最も相応しい人だというのもあるだろうが、リラックスして思う所を語ってくれた感じ。テーマは「言葉」。

ざっくばらん、というには少々知的だが、新情報の波に押されて疲弊している我々にとって、時間の流れとは別のところでこうやって語ってくれたインタビューは一時のオアシスとなる。そこまで計算して掲載時期を選んでいたとしたら凄いんだけど、まぁ単なる偶然なのだろうな。ありがとう。

書籍フェア・書籍フェス・書籍フェチ

VOGUEの写真がよくて、やっぱり被写体に責任なかったよねと納得中。素材は抜群(そりゃ私の中では宇宙一ですし)なんだから余計なエゴなんか捨ててそのまま撮りゃあ何とかなるのだ。VOGUEが「何もしていない」訳ではないのだが、そう言いたくなる「スマートさとストレートさ」は大事なのですよ。たまには写真に駄目出ししてもいいんじゃないかなぁ。なんか、勿体無い。

と、外見は毎度千変万化だが、内面の方はというと驚くほど変わっていない、というか幼い頃若い頃に受けた影響が大変大きく、そこからは変わりようがないのだな、とあらためて思わされるVOGUEのインタビューである。新曲の事も訊きたいがこういう話はもっと聞きたい。

本好きにとって装丁の手触りや新刊を初めて開いた時の薫りなど「書籍フェチあるある」には事欠かない訳だが、時々思う。本は読まないけど、本の手触りや匂いが好きって人は居るのだろうか居るとしたらどのくらいなのだろうか。というのも、当たり前なのだが、本に触れないと書籍フェチは発動しないのだからそもそも判定できる機会がないよね。これを疑問にしたいのは、ヒカルの「好き嫌い」が相変わらずエピソード記憶由来だらけの中でこの書籍フェティシズムはルーツにあたるものなのではないかとな。目の前の本屋さんで得られる圧倒的な本との触れ合い。それを通じて想像力が爆裂してしまい総ての好き嫌いがエピソード記憶と…と私の妄想も過ぎる。

自分はあっさり電子書籍な人間なのでそういった匂いや手触り、帯やカバーの管理に栞の選定や籠絡(なんだそれは)に拘る事はなくなってしまった。しかし、純粋な情報だからこそ「本」という物質体を持つ事が「本」の本質だ。「本」質、本の質(ほんのたち)なのである。のほほん。

勿論半導体上のオンオフだって情報の物質化だが、再生メディアではない為、今のところ「本」にかなわない。てぶらでふらっと駅の売店で文庫本を読んでもその場で楽しめるのが強み。もっとも最近は、手の中にスマートフォンがない方が稀(私は稀)なのでその強みも優位性にはならないのだが、原理的には変わらない。本は単独で残ればまた読まれる。即ち独力で"生き続けれる"のだ。半導体メモリだって再生機器とセットならいいんだけどね。なんかそれはまた別の話になりそうだ。

なんだか話がまた逸れた。なんだろう、新曲のインタビューを聞くよりこういう話の方が色々と余計に語りたくなる。まだVOGUEで話してた事の二、三行程にしか触れていないのに。来月のロキノンのインタビューはここまで私を饒舌にしてくれるや否や。わからないけれど、これで逆に新曲が益々楽しみになったわ。