「本質」という虚構に頼って、それによって分節し出された存在者の世界は要するに虚構の世界、妄想に浮ぶ仮象にすぎない






        • -

 「本質」ぬきの文節世界の成立を正当化するためにこそ、仏教は縁起を説くのだ。だが縁起の理論は、理論的にはいかに精緻を極めたものであっても、実践的にはなんとなくもの足りないところがなくはない。この現実の世界でわれわれが実際に交渉する事物には、縁起の理論だけでは説明しきれないような手ごたえがあるからだ。大乗仏教の数ある流派の中で、この問題に真正面から、実践的に取り組もうとしたのが禅である、と私は思う。
 禅も「本質」など絶対に認めない。「本質」という虚構に頼って、それによって分節し出された存在者の世界は要するに虚構の世界、妄想に浮ぶ仮象にすぎない。それなのに、現実の事物にどっしりした手ごたえがあるとすれば、それはもともと、「本質」を通した存在文節のほかに、いわばそれと密着して、それとは全く異質の、「本質」ぬきの文節が生起しているからであるに違いない。「本質」に依る凝固性の文節ではない、「本質」ぬきの文節が生起しているからであるに違いない。「本質」に依る凝固性の文節ではない、「本質」ぬきの、流動的な存在文節を、われわれ一人一人が自分で実践的に認証することを禅は要求する。
 そしてこのことは、当然、言語にも深く関係してくる。なん遍も繰り返したとおり、コトバは元来、「本質」喚起をその本性とするからである。つまり「本質」を通さない存在文節とは、もともと「本質」を喚起するように作られているコトバを、「本質」を喚起させずに使う、ということだ。
 老師が手にした杖を高々と振り上げて、さあこれをなんと呼ぶか、言ってみろという。杖であると言えば、「空」が凝結してしまう。杖でないと言えば、経験的事実に背く。現に老師に津でなぐられればたしかに身にこたえがある。ということは、杖でないことはない、つまり杖であるということだ。ここに至って切羽詰った学人は「転語」を発せざるを得ない。つまり自ら「本質」の影もない境位に身心を置いて、「本質」的でない仕方で杖を分節し出さなければならない。このような非「本質」喚起的な言語の用法、存在の非文節的文節については、語るべきことが多いが、いまはこれ以上語らない。後で主題的にこの問題を論じる機会があるので、ここではこのまま先に進むことにしよう。
    −−井筒俊彦『意識と本質 精神的東洋を求めて』岩波文庫、1991年、25−26頁。

        • -


井筒俊彦先生(1914−1993)の禅と唯識への傾倒には、正直なところ「若干」の違和感があるのですが、それでも、その営みの全体像を毀損することは全くなく、読み直すたびに驚くわけですが、『意識と本質』の冒頭で素描しているコトバのもつ「本質」喚起機能に、やはり我々現代人も多かれ少なかれ、影響を受けているんだよな……という自覚をもつことは必要不可欠のようですね。

昨日はありもしない『兎角亀毛』を現前させてしまう言語の問題について紹介しましたが、そのひとつの核となるのが、コトバの「本質」喚起可能ですね。

そうした似非存在論にNoを突きつけた論理を、おそらく「空」と読んでいいのでしょうけれども、本質実在論イデオロギーが……この文章でも指摘されておりますが経験的事実に背くという意味ではない意味での……「虚構の世界」「妄想に浮ぶ仮象」に過ぎないということを深く認知すべきだし、ひょっとするとそれは釈尊在世時代よりも「濃厚」になっているのではないだろうかと危惧するばかりです。

ともあれ、そうした「虚構」「妄想」に執着しないこと、そしてそれに囚われている問題に目をそむけないこと……単純なようですが、ここを大切にするしかありませんね。










⇒ ココログ版 「本質」という虚構に頼って、それによって分節し出された存在者の世界は要するに虚構の世界、妄想に浮ぶ仮象にすぎない: Essais d'herméneutique


I2_resize0124


覚え書:「近聞遠見:「たばこ発言」のその後=岩見隆夫」、『毎日新聞』2011年11月5日(土)付。





        • -

近聞遠見:「たばこ発言」のその後=岩見隆夫

 たばこと政治家の話である。
 最近の統計によると、喫煙人口は下降線をたどっているが、それでも、成人男子の3人に1人、男女合わせると4人に1人が吸っている。ざっと2200万人、小さい数字ではない。
 一方、たばこ論争は、ほぼ言い尽くされた。分煙主義で折り合ったとみていい。喫煙人口はさらに減るかもしれないが、強制力でどうなるものでもない。
 そんな時、新任の小宮山洋子厚生労働相によるたばこ値上げ発言が飛び出し、世間を驚かせた。独特の笑みを浮かべながら、
 「1箱700円台まで上げても税収は減らない」
 2200万人がカチンときたのは間違いない。去年、値上げしたばかりじゃないか、と。
 私もそうだが、喫煙者は頭を低くしている。極力ご迷惑をかけまいと、分煙による<控えめ喫煙>が定着した。戦後社会で、これほどの集団的自己抑制は例がない。
 唐突な小宮山発言は尾を引いている。女優の淡路恵子(78)は60年間1日3箱のヘビースモーカーだが、「愛煙家通信No.3」(ワック・11月刊)のインタビューで、
 「あの(小宮山発言の)テレビを見てものすごく腹が立ったんです。あんな嬉(うれ)しそうにニコニコして、1箱700円が当然みたいに言われるとね、ムカムカムカムカ、この怒りをどこへぶつけようかしらと思いましたね」
 インタビューには<たばこは私の6本目の指>という題がついていた。
 淡路の怒りは喫煙者のいわば民意である。それをどこまで察し、くみ取って発言するか、という政治家のセンスが問われているのだ。
 ところで、政治家とたばこ、いろいろ逸話が残っている。葉巻は吉田茂元首相のトレードマークだった。
 終戦間際、吉田は戦争終結のため活動したとして憲兵隊に連行されたことがある。その場にいたお手伝いに、
 「葉巻に気をつけろ」
 と言い残した。それを聞きとがめ、翌日、また憲兵隊がやってきて、葉巻を箱ごと押収、バラバラにほぐして調べたあと、燃やしてしまったという。
 葉巻の中に機密書類でも隠してあると思ったらしいが、吉田が言ったのは、
 「大事に保管しろ」
 という意味だった。
 橋本龍太郎元首相も愛煙家で知られた。村山政権発足まもない94年7月のナポリ・サミット。不慣れな村山富市首相を補佐して、橋本通産相が走り回る。
 米通商代表部(USTR)のカンター代表とも会談、別れぎわにカンターが、
 「次はワシントンで会いたい」
 と言うと、橋本はこう切り返した。
 「ワシントンは好きじゃない」
 「……?」
 「ワシントンでは、たばこが吸えないじゃないか」
 「君が来るなら灰皿を用意しておくよ」
 「それなら行こう」
 ワシントンでの再会は同年9月。しかし、自動車交渉が難航し、険悪な空気になる。橋本は、
 「だって、カンターさん、あなた私との約束を守っていないじゃないか」
 と灰皿の約束を持ち出し、一転、日米双方大爆笑になった。しかし、灰皿は届かない。 「USTR中探し回ったが、灰皿はない。すまないけど」
 と出されたのはコーラの空き缶だった。
 長い歴史が、たばこにはある。小宮山はたばこ嫌いで通っているが、だからといってたばこ好きを切り捨ててすむなら、政治は簡単だ。(敬称略)
    −−「近聞遠見:「たばこ発言」のその後=岩見隆夫」、『毎日新聞』2011年11月5日(土)付。

        • -

いやはや……。
わたしも肩身の狭い愛煙家のひとりですよorz








⇒ ココログ版 覚え書:「近聞遠見:「たばこ発言」のその後=岩見隆夫」、『毎日新聞』2011年11月5日(土)付。: Essais d'herméneutique


T2_resize0123


T3_resize0125