拙文:「読書 社会はなぜ左と右にわかれるのか ジョナサン・ハイト著」、『聖教新聞』2014年07月26日(土)付。

1


        • -

読書
社会はなぜ左と右にわかれるのか
ジョナサン・ハイト著
高橋洋

まず直観に基づく道徳的判断

 道徳的判断を下す際、それは直観ではなく理性によって導かれると、普段、私たちは考えるが、実際には逆らしい。
 本書は膨大な心理実験から「まず直観、それから戦略的な思考」が立ち上がることを明らかにする一冊だ。道徳的な判断が理性的な思考にのみ基づくと考える理性偏重主義を退け、道徳における直観や常道の重要性を腑分けする。
 著者は、両者を「象使いと象」の関係にたとえる。「心は〈乗り手〉と〈象〉に分かれ、〈乗り手〉の仕事は〈象〉に仕えることだ」。乗り手は、私たちの意識的思考であり、〈象〉とは、残った99%の非意識的な心のプロセスのことだ。
 〈象〉がほとんどの行動を支配しているから、道徳に関する説明とは、常に理性の後出しジャンケンである。ただし、直観礼賛は本書の意図ではない。直観の裏付けのない理性の暴走も、理性の裏付けのない直観の暴走も極めて危険だ。
 本書は道徳の認知プロセスだけでなく、その功罪も明確に示す。いわく「道徳は人々を結びつけると同時に盲目にする」。集団内の紐帯としての道徳は、異なる人々との衝突をもたらすのだ。回避するには、道徳一元論を引っ込めるほかにない。
 政治や宗教など異なる集団間で、見解の不一致は残るとしても、互いを尊重し合う「陰と陽の関係。を築くべきだと著者は提案する。対立的な議論が先鋭化する現代、著者の実践思考の意義は大きい。(氏)
紀伊國屋書店・3024円
    −−「読書 社会はなぜ左と右にわかれるのか ジョナサン・ハイト著」、『聖教新聞』2014年07月26日(土)付。

        • -

 






12

Resize1701



覚え書:「今週の本棚・新刊:『映画の奈落 北陸代理戦争事件』=伊藤彰彦・著」、『毎日新聞』2014年07月27日(日)付。

2


        • -

 
今週の本棚・新刊:『映画の奈落 北陸代理戦争事件』=伊藤彰彦・著
毎日新聞 2014年07月27日 東京朝刊

 (国書刊行会・2592円)

 「北陸の帝王」こと川内組組長、川内弘をモデルにした東映映画「北陸代理戦争」(深作欣二監督、松方弘樹主演)。公開約1カ月半の1977年4月、福井県三国町(現坂井市)の喫茶店を舞台に、作中の襲撃シーンさながらに川内組長が射殺された「三国事件」とともに語り継がれている。本書は脚本家、高田宏治と川内組長の出会い、完成までの曲折、現実の事件へ変容していく様を、高田ら関係者への取材と脚本資料をもとに検証、やくざ映画史にそびえる名峰の裏側を描く。

 製作現場の熱気がムンムンと伝わってくる。「仁義なき戦い」で有名な先輩脚本家、笠原和夫へ向けられた高田の強烈なライバル心、舎弟・川内組長を破門にした「ボンノ」こと菅谷政雄組長の映画への怒り、そして周到な暗殺計画−−赤黒いマグマが映画を中心に渦巻く。今、「コンプライアンス」を金科玉条に掲げる映画会社には、こんな強烈な作品は撮れないだろう。「奈落に堕(お)ちる覚悟でつくらなければ、観客はついて来えへん、奈落の淵(ふち)に足をかけた映画だけが現実社会の常識や道義を吹っ飛ばすんや」。高田の心意気が胸に突き刺さる。(広)
    −−「今週の本棚・新刊:『映画の奈落 北陸代理戦争事件』=伊藤彰彦・著」、『毎日新聞』2014年07月27日(日)付。

        • -



http://mainichi.jp/shimen/news/20140727ddm015070041000c.html





Resize1702

覚え書:「今週の本棚:本村凌二・評 『神と黄金 上・下』=ウォルター・ラッセル・ミード著」、『毎日新聞』2014年07月27日(日)付。

3

        • -

今週の本棚:本村凌二・評 『神と黄金 上・下』=ウォルター・ラッセル・ミード著
毎日新聞 2014年07月27日 東京朝刊

 ◇『神と黄金 イギリス、アメリカはなぜ近現代世界を支配できたのか 上・下』

 (青灯社・各3456円)

 ◇ローマ帝国に重なって見える米英覇権

 すっかりなじみの言葉になったデジャヴー(既視感)だが、西洋古代史を学ぶ者にはことさら見たような気がしてならない。毎年のように夏の休暇をロンドンで過ごしてきたせいか、大英帝国と現代のアメリカの覇権が一続きの世界帝国のように思えていた。しかも、それがかつてのローマ帝国の覇権とどこか重なって見えるのだった。その個人的な感慨が本書の基調を奏でるのだから、ひたすら読みふけるしかなかった。

 アメリカでは、イギリスの歴史と文化に関する授業がほとんどないという。そのため英米両国が似た者どうしであることに気づかない米国民が多いらしい。むしろ英語を母国語としない人々がそのことを感知しており、「アングロ−サクソン」勢力として一様に見る。この勢力は三百年以上にわたって勝者の側にあり、その勝利の歴史が今日にいたる世界を形成してきたのだ。

 17世紀半ば、クロムウェル護国卿はイングランド議会で演説し「われらの敵は国の内外を問わず、この世界の邪悪な者たちすべてである」と語った。なかでも大敵はスペイン人だった。一九八三年には、アメリカ大統領レーガンは「ソ連は現代世界の悪の中心である」と非難した。

 このような邪悪な勢力との戦いに、アングロ−サクソンの英語圏地政学的国家戦略をもって臨む。それは首尾よく圧倒的な「海洋の力」であった。かつて古代のローマ人がカルタゴ海軍に勝る海洋戦力を築いたように、17世紀のオランダは貿易・投資・軍事力のシステムによる海洋国家秩序を開発していた。それ以後、四百年の世界史は、この海洋国家秩序の主導権が、オランダからイギリスへ、やがてアメリカへと移ったという物語に縮約できる。

 だが、イギリスが植民地帝国のシステムをつくったのには倣わず、アメリカは旧植民地の独立を支援しながら、グローバルな経済システムを巧みに編み上げる。他国を征服し抑えつける帝国よりも、帰属を自由に選ばせる秩序がものを言うのである。それも、母国語を共通とするせいか、イギリスの経験をアメリカが反面教師として学んだからにほかならないのではないだろうか。

 ところで、18世紀以降の西欧の自由な資本主義には、どこか不確かな緊張がつきまとい、不平等になりやすい。その不条理を受け入れ耐えていくには、ある能力が求められるのかもしれない。アングロアメリカ人は、流動する金融市場で富を有効に活用しながら、躍動する資本主義経済のなかで生き残る意志と技術にたけていたと言うしかない。

 だが、外から見れば、そこには力への頑固で非情な意志があり、それに残酷で利己的な強欲がともなっている。かつて独立戦争のときに、フランスは本国に抵抗するアメリカ植民地を支援した。イギリス商人に辛酸をなめさせられていた実直なアメリカの農民たちはフランスに与(くみ)するにちがいないと期待していたという。だが、目を凝らして見れば見るほど、アメリカ人はイギリス人に似てくるのだった。マルクスボードレール、ピウス九世はほとんど協調するところはないが、「怪物アングロアメリカの脅威」という讃美歌だけは一緒に歌えるはずだった。

 著者によれば、現代世界は二つのメタ物語で形成されているという。それは個人や集団の意志よりも大きな力をもち、すでにある事実としてのしかかる。ひとつは旧約聖書にあるアブラハムの物語であり、わが民の生活は神の召命によって形づくられたと信じることである。もう一つは、新しく流布した資本主義の物語である。資本主義は「あらゆる民族を、どんな未開な民族をも、文明のなかに引き入れる。……一言で言えば、資本主義は、それ自体の姿に似せて世界を創造するのだ」(『共産主義者宣言』)とマルクスが感じとっていたことにある。

 しかも、この二つの物語には深い親和性があり、資本主義によってアブラハム物語が成し遂げられるのである。あえて言えば、「神がわれらの側にあり」と信じたアングロアメリカ人は、数世紀にわたる勝利の経験と経済の発展によって、ますます自信を深めていく。まさしく「神と黄金」が結びついたのである。

 ナポレオンの敗退、ドイツ皇帝の退位、ヒトラーの敗北、ソ連の崩壊とつづけば、そのたびに、苦難の歴史は終わり、輝かしい日が訪れると宣言していた。だが、自信にあふれる予言はことごとく外れてしまった。なぜにかくも歴史の行方を見誤るのだろうか。

 自由資本主義を率いてきたアングロアメリカ人は巨大な騒々しい文明の廃墟(はいきょ)を残すだけなのだろうか。ここにはその内側に立つ者の自問自答の慟哭(どうこく)があり、傾聴に値する真摯(しんし)な書である。だが、アブラハム物語に与しない外側からすれば、歴史に終わりなどなく、グローバル世界もやがて歴史の一幕になる、と思えてならないのだが。またしてもギリシャ悲劇が主題としたヒュブリス(傲慢)がくりかえされるだけなのかもしれない。(寺下滝郎訳) 
    −−「今週の本棚:本村凌二・評 『神と黄金 上・下』=ウォルター・ラッセル・ミード著」、『毎日新聞』2014年07月27日(日)付。

        • -




http://mainichi.jp/shimen/news/20140727ddm015070026000c.html





Resize1703

神と黄金 上 イギリス、アメリカはなぜ近現代世界を支配できたのか
ウォルター・ラッセル・ミード
青灯社
売り上げランキング: 73,559


神と黄金  下  イギリス、アメリカはなぜ近現代世界を支配できたのか
ウォルター・ラッセル・ミード
青灯社
売り上げランキング: 88,485

覚え書:「今週の本棚・本と人:『日露戦争史全3巻』 著者・半藤一利さん」、『毎日新聞』2014年07月27日(日)付。

4

        • -

今週の本棚・本と人:『日露戦争史全3巻』 著者・半藤一利さん
毎日新聞 2014年07月27日 東京朝刊

 (平凡社・各1728円)

 ◇戦史、文学史両面から見た成果−−半藤一利(はんどう・かずとし)さん

 ベストセラー『昭和史』の著者、「歴史探偵」が今回描いたのは、近代日本の方向性を決定した、あの大戦争である。司馬遼太郎の大著『坂の上の雲』をはじめ、あまたの作品がある。もう描き尽くされたのでは?

 「いえいえ。司馬さんたちの後、新たな史料が出てきました。研究も進んでいる。使わないのはもったいない」

 たとえば、戦争前半のクライマックス、旅順要塞(ようさい)の攻防だ。司馬作品では有名な二〇三高地を日本が占領したことにより、旅順のロシア艦隊は壊滅したことになっている。だが実際はその前に、日本軍の砲撃で艦隊は「浮かべる鉄屑(くず)」と化していた。さらに秋山真之(さねゆき)参謀の手になる、日本海海戦を直前に発せられた有名な電文「本日天気晴朗なれども波高し」や「東郷ターン」についても、先行作品が伝えない事実を浮かび上がらせた。「探偵」の面目躍如である。

 凄惨(せいさん)な戦闘のみならず、同時代の世相や文化の在りようが生き生きと描かれる。夏目漱石は戦争をどう描いたか。石川啄木トルストイはどうか。そして永井荷風。武張った世界からはとても遠いようにみえる文豪だが、妙な形で日露戦争とかかわっていた。戦史、文学史双方に精通してこその成果といえる。「本当は1冊にするつもりだったんですが、どんどん広がっていって」、全3巻の大著となった。

 明治を舞台にしながら、昭和史の軍人たちが随所に登場するのも本書の特徴だ。

 1930年生まれ。大日本帝国日露戦争がどう語られてきたかを知っている。「国力に勝るロシアを打ち破ったという、誇るべき物語でした」。実情はどうか。帝国軍人の現場での善戦。為政者たちの、当時の国際的パワーバランスを読み切りそれを利用した外交力。さらには革命におびえるロシアの国内事情もあって、何とか優勢なままに講和にこぎ着けたのだ。日本側に戦争を続ける余力は乏しかった。

 ロシアと戦った為政者や軍人たちは、こうした現実を知っていた。だが「後世の軍人たちは日露戦争の実相をしっかり学ばず、昭和史をあらぬ方向へと動かしてしまった」。では戦争の後、明治のリアリズムはどういう経過をたどって失われていったのか。さらなる調査を期待したい。<文と写真・栗原俊雄>
    −−「今週の本棚・本と人:『日露戦争史全3巻』 著者・半藤一利さん」、『毎日新聞』2014年07月27日(日)付。

        • -


http://mainichi.jp/shimen/news/20140727ddm015070030000c.html





Resize1704


日露戦争史 1
日露戦争史 1
posted with amazlet at 14.07.30
半藤 一利
平凡社
売り上げランキング: 5,892


日露戦争史 2
日露戦争史 2
posted with amazlet at 14.07.30
半藤 一利
平凡社
売り上げランキング: 14,316



日露戦争史 3
日露戦争史 3
posted with amazlet at 14.07.30
半藤 一利
平凡社
売り上げランキング: 7,404