日記:「読書は、平和を守る」

Resize0153



Resize4829

覚え書:「書評:幼さという戦略「かわいい」と成熟の物語作法  阿部公彦 著」、『東京新聞』2015年12月6日(日)付。

Resize0154


        • -

幼さという戦略「かわいい」と成熟の物語作法  阿部公彦 著

2015年12月6日
 
◆非力さが読者の心つかむ
[評者]加藤典洋=文芸評論家
 見かけは小さいが、大きな本である。著者は面白い発見をしている。いま、人を引きつけるのは「力」ではなく、「力の足りなさ」なのではないだろうか。人の耳を捉えるのは、むしろ「うまく機能していない」、そういう「声」なのではないか、と。
 そしてそれが「成長(と成熟)」を至上とする時代の趨勢(すうせい)のもと、近年「幼さ」の制覇という様相を呈してきたものの、その背景にはもっと広い、人の世界、言葉の世界の変容があるようだと凡百の「かわいい」論とは一線を画す、明敏な観察を行っている。
 たとえば太宰治の文章の読みやすさを作る「弛緩(しかん)のポーズ」。多和田葉子の文章を読んで寄席の席でのように話者ではなく読者のほうがつい笑う、そのことの凹(くぼ)みの出所。そこでは弱さ、不安、「力のなさ」がそのつど読み手を書き手の上位におく、見えないざぶとんが創出されている。
 著者の注目は、こうしてもう一つの「力の足りなさ」としての「老い」へとめぐる。「力があること」の不能、またその不能のもつ可能性。短歌では、この老獪(ろうかい)な定型という「成人」枠がその内部に新しい「幼さ」の更新の可能性の領域を作り出している、と穂村弘の鋭い同時代短歌評を引いて著者は指摘する。一方、明晰(めいせき)に「成熟と喪失」を論じた江藤淳の批評にマッチョな感じがつきまとうのは、そこに足りないのが「力の足りなさ」というもう一つの別種の力だったからではと述べ、古井由吉の文体の「力の抹殺」の秘密にふれ、また赤瀬川原平の「老人力」の意義を説き明かしている。
 大好きな『富士日記』の武田百合子の文章のどこがなぜ、他と違うのかもはじめて教えられた。大塚英志小島信夫から、ルイス・キャロル、T・S・エリオットまで。一読、引用箇所と、なぜそこかの指摘の的確さは比類がない。中身に盛り沢山(だくさん)の印象があるのは、書き手の力量に比してこの本の当初の狙いが小さすぎたからだろう。
(朝日選書・1512円)
 <あべ・まさひこ> 1966年生まれ。東京大准教授。著書『文学を<凝視する>』。
◆もう1冊 
 江藤淳著『成熟と喪失』(講談社文芸文庫)。戦後日本の小説を題材に、日本型文化の中での成熟と“母”の関係を提示した文芸評論。
    −−「書評:幼さという戦略「かわいい」と成熟の物語作法  阿部公彦 著」、『東京新聞』2015年12月6日(日)付。

        • -




http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/shohyo/list/CK2015120602000187.html



Resize4830


覚え書:「【書く人】人類への恵みは尽きず『白い大陸への挑戦・日本南極観測隊の60年』  国立極地研究所名誉教授・神沼克伊(かつただ)さん (78)」、『東京新聞』2015年12月13日(日)付。

Resize0155

        • -

【書く人】

人類への恵みは尽きず『白い大陸への挑戦・日本南極観測隊の60年』  国立極地研究所名誉教授・神沼克伊(かつただ)さん (78)

2015年12月13日


写真
 半世紀前、南極観測隊員は子どもたちのヒーローだった。観測船「宗谷」「ふじ」の出航のたびにニュースとなり、人跡未踏の極寒の地で、人知と科学の粋を集めて越冬する隊員の姿に冒険心を刺激された。
 神沼さんは一九六六年の第八次観測隊の越冬に参加。二度の越冬や数多くの観測隊参加を介し、南極大陸での地震やオーロラ観測など極地研究を続けてきた。本書は世界規模の南極観測の歴史、六十年に及ぶ日本の観測の推移、その成果や課題を、豊かな知識と現場の体験に基づいて展開した南極小史である。
 「還暦を迎えた南極観測史をより確かな情報で書いた。南極は私に自然や科学とは何かを教えてくれた師ですから、その恩返しのためにも。まだ貧しかった六十年前、世界に伍(ご)して極地観測に参加することで、日本人が何を取り戻し、何に期待を寄せたのか。この半世紀でどのように南極の捉え方が変わったのか」
 地球や自然を調査研究する観測隊の維持には世界平和と社会のバックアップが必要なこと、各国の観測隊が相互に情報を共有できる国際協力に支えられてきたことが何度も語られる。南極はそんな国際協調のシンボルであり、地球物理の謎を解く気象や地磁気の観測、隕石(いんせき)やオゾンホールの発見、氷床や極地生物の調査が継続されてきた。
 「地球上の一観測点として南極観測は国際貢献を果たしてきた。一方で観測隊への女性や年少者の参加も増え、旅行者も増えている。六十年の間に少しずつ社会に開かれてきた南極を、観測だけでなく、別様に社会還元する必要を感じ始めた」。そんな時代の変化に応じ、南極観光や観測教育の可能性にも言及する。
 神沼さんの本来の専門は地震や火山噴火の予知。南極についての本のほかに、地震など自然災害の書物もある。そこで展開されるのは避難所や堤防のような公共頼みの防災よりも、個人が自然や災害にどう日常的に向き合うかの姿勢だ。
 「科学は自然を制御できません。科学者のあるべき姿、科学の本領と自然の底知れぬ力を知るべきで、南極での経験はそれを教えてくれた。今はまだ南極では資源開発や領土に関する駆け引きが凍結されていますが、時限が切れたらどうなるか。科学者は南極の富を守る姿勢を貫いてほしい」
 現代書館・一九四四円。
 (大日方公男)
    −−「【書く人】人類への恵みは尽きず『白い大陸への挑戦・日本南極観測隊の60年』  国立極地研究所名誉教授・神沼克伊(かつただ)さん (78)」、『東京新聞』2015年12月13日(日)付。

        • -





http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/kakuhito/list/CK2015121302000186.html








Resize4831_2



白い大陸への挑戦―日本南極観測隊の60年
神沼 克伊
現代書館
売り上げランキング: 623,098

覚え書:「【書く人】小説的魅力を鍵に 『謎と恐怖の楽園で ミステリー批評55年』文芸評論家・権田萬治さん(79)」、『東京新聞』2015年12月20日(日)付。

Resize0156

        • -

【書く人】

小説的魅力を鍵に 『謎と恐怖の楽園で ミステリー批評55年』文芸評論家・権田萬治さん(79)

2015年12月20日


 小学生のころから探偵小説が大好きで、戦局悪化で山形県疎開していたときも、友人の家の土蔵に眠っていた江戸川乱歩全集をむさぼるように読んでいた。そんな少年が一九六〇年にレイモンド・チャンドラー論で評論活動を開始して以来、五十五年になる。
 さぞ愉快なミステリー人生と思いきや、「読むのはもちろん楽しいけれど、批評となるとそうとも言えません。慢性的な睡眠不足と極度の眼精疲労で、むしろ大変でした」。東京外語大フランス語科を卒業して就職した日本新聞協会を一九九一年に退職するまでは、「死んでしまうかもしれないという恐怖に襲われることもあった」という。
 本書には、そんな“二足のわらじ”の時代に執筆した水上勉星新一らの作家論、ダシール・ハメット『ガラスの鍵』、連城三紀彦『戻り川心中』などの作品論をはじめ、作家との対談や最新作の現代ミステリー論などを収録。これまでの批評活動を集大成する論集だが、一読して感じるのはE・A・ポー「モルグ街の殺人」(一八四一年)で始まる近代ミステリーの内外の流れが実に明快に、見通しよく描かれていることだ。
 書名はミステリーを「謎と恐怖の両義性の文学」と位置づけたフランスの作家ボワロー=ナルスジャックの定義による。権田さんは「両義性の文学」を「両義性の小説」と置き換えて、「謎と恐怖を楽しむエンターテインメント」と再定義。そのうえで、「あくまで上質のエンターテインメントであるべきで、通俗化を避け、小説的魅力を重視する」と書いている。
 日本の戦後の動きでは、松本清張の『点と線』『時間の習俗』や水上勉飢餓海峡』など一九五〇年代後半から台頭する社会派推理小説に注目。「謎解きの面白さとともに、日常的な現実を描いている。これが小説的な魅力で、清張さんは社会への洞察があり、たっぷり取材したあと小説として書き直している。水上さんのすごさは、自分の貧しい生い立ちを反映させて犯罪者の哀(かな)しみを描き出したこと。その後、たくさん亜流が出たけれど、社会の現実や事件の継ぎはぎをしてもノンフィクションに負けてしまう」と話す。
 社会構造の変化や犯罪の多様化、科学捜査の進化に対応して、現代ミステリーはハードボイルド、警察小説、サスペンス小説、スパイ小説、犯罪小説、冒険小説、モダン・ホラーなど、さまざまなジャンルに分化し、これらが一つの作品の中で混じり合う多彩な試みも行われている。
 活況を呈しているように見える「楽園」の将来を問うと、権田さんはこう答えた。「ミステリーが読まれるのは、平和で自由で民主的な社会です。戦時中の日本では探偵小説が敵性文学として発禁になり、アメリカでも一九五〇年代の赤狩りの時代に、ハメットは弾圧によって作家活動が事実上不可能になった。日本もこれから変な形で愛国心が高揚していくようだと、非常に危ういですね」
 光文社・三二四〇円。 (後藤喜一
    −−「【書く人】小説的魅力を鍵に 『謎と恐怖の楽園で ミステリー批評55年』文芸評論家・権田萬治さん(79)」、『東京新聞』2015年12月20日(日)付。

        • -





http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/kakuhito/list/CK2015122002000183.html


Resize4832




謎と恐怖の楽園で ミステリー批評55年
権田 萬治
光文社
売り上げランキング: 110,711

覚え書:「科学の扉:記憶を操作する マウスの脳、書き換え成功」、『朝日新聞』2015年12月20日(日)付。

Resize0157

        • -

科学の扉:記憶を操作する マウスの脳、書き換え成功
2015年12月20日

記憶を操作する<グラフィック・野口哲平>
 記憶を書き換える――。SF映画のような話が、動物実験で可能になった。「記憶」は、脳の中で何らかの変化が起こり、維持されることだ。古くからあるこの概念が、神経細胞の活動を操作する技術が進歩して実証された。偽の記憶作りや記憶を消す実験がなされている。記憶の実態解明が進む。

 えさを見つけた場所、襲わログイン前の続きれた敵の姿、早く逃げるための体の動かし方……。生物は生き延びるために、遭遇する出来事に機敏に対応し、そうして学んだ情報を次に必要な時に再び取り出せる状態で維持しておく。この過程が、記憶の本質だ。

 記憶は脳にたまるとギリシャ時代から考えられていた。いまは、脳内に神経細胞のネットワークがあって、情報が伝わることがわかっている。現代の研究者たちは、神経細胞のつなぎ目の性質が変化し、情報の伝わりやすさが変わることで記憶ができると考える。何らかの刺激が入った時に、その神経回路が素早く同じパターンの活動をすることが、記憶を思い出すことに当たるというのだ。

 最近、脳の解析技術が急速に進歩し、格段に高い精度で脳の中が見えるようになってきた。膨大な数の神経細胞のうち、記憶を作る過程でどの細胞が使われたかがわかるようになり、その細胞が作る神経回路を操作できるようになった。

 複雑な記憶の仕組みの解明が進めば、アルツハイマー病や、つらい記憶がフラッシュバックするなどで苦しむ心的外傷後ストレス障害(PTSD)など、記憶にかかわる病気の治療法の開発につながる可能性もある。

 ■光で細胞を刺激

 富山大の井ノ口馨教授らのグループは、別々に起きた二つの記憶を人工的に結びつけ、一つの「偽の記憶」をマウスに作らせることに成功した。

 マウスを丸い箱に入れて遊ばせ、丸箱にいた記憶を作る。次に、別の場所で弱い電気ショックを与えて怖い経験をさせる。その時、すぐに移動させてショックを受けた場所は記憶させないようにする。

 翌日ある操作をし、翌々日にマウスを丸箱に戻すと、電気ショックを受けたかのようにすくんで身動きがとれなくなった。

 この実験は「光遺伝学」と呼ばれる技術を使った。特定の活動をした時に活性化した細胞群だけに、光に反応する特殊なたんぱく質を作るように遺伝子操作する。すると、このたんぱく質をもつ細胞群は光が当たると活性化するようになる。いわば「光スイッチ」つきの細胞だ。

 グループは、丸箱に入れた時と、電気ショックを受けた時に活性化したマウスの神経細胞群をそれぞれ特定した。それらを、脳に挿した光ファイバーで同時に活性化させた。二つの記憶が一緒によみがえり、「丸箱で電気ショックを受けた」という偽の記憶ができた。

 記憶の研究分野では、理化学研究所利根川進脳科学総合研究センター長らが、この方法で記憶痕跡をもつ細胞群を2012年に特定して注目された。考え方としては古くからあったが、実験で初めて証明した。記憶を作る時に活性化した細胞群が再活性化することが、記憶を思い出すことにあたることを実証した。特定の記憶を蓄えた細胞群を光で人工的に操り、記憶を思い出させられるようになった。

 ■神経構造に注目

 神経細胞が活性化して記憶を蓄える時に何が起こるのだろう。東京大の河西春郎教授や林朗子特任講師らの研究グループは、シナプスと呼ばれる神経細胞のつなぎ目の微細構造に注目した。シナプスは、1マイクロメートル(マイクロは100万分の1)以下のとげ状の「スパイン」という構造の上にできる。

 マウスが回転車で運動した時のスパインの変化を調べた。回転車の回転速度を上げると、初めは速さについていけなくて車から落ちる。慣れて落ちないようになったマウスの脳を調べると、運動をつかさどる領域で一部のスパインが大きくなっていた。大きくなったスパインが作る神経回路が、この運動の記憶を担っていると考えられた。

 研究グループは、特殊な顕微鏡や遺伝子組み換え技術、光操作を駆使して、スパインを人工的に小さくする技術を開発した。回転速度を上げても落ちないで運動していたマウスのスパインを小さくすると、速い回転で再び落ちやすくなった。特定の神経回路のスパインの大きさを人工的に変えることで、学んだ記憶が消えることを示した。

 「個別の記憶と、その記憶を担う神経回路が精密に対応することが確からしくなってきた」と河西さんは話す。記憶を思い出したり忘れたりする仕組みや、病気との関係も調べたいという。(瀬川茂子)

 <光遺伝学とは> 光技術と遺伝学の手法を組み合わせた技術。光に反応する微生物由来の特殊なたんぱく質を特定の神経細胞で働かせ、その細胞を光で自在に活性化したり不活化したりする。オプトジェネティクスとも呼ばれる。電気刺激や薬物を使っていたこれまでの手法よりも、どの神経細胞を活性化すれば特定の行動に結びつくのかが、動物が動き回っている状態でも精度よく調べられるようになった。2005年ごろから使われ始め、急速に普及した。いまも技術の改良が進んでいる。

 ◇「科学の扉」は毎週日曜日に掲載します。次回は「進化する気象の数値予測」の予定です。ご意見、ご要望はkagaku@asahi.comメールするへ。
    −−「科学の扉:記憶を操作する マウスの脳、書き換え成功」、『朝日新聞』2015年12月20日(日)付。

        • -


http://www.asahi.com/articles/DA3S12125994.html





Resize4833