日記:「危害原則」で守られた環境のなかで各人の個性を最大限に尊重しなければならないということの意味

Resize5237

        • -

 しかし、『自由論』を少し注意深く読むと、それ以外に、現代人には奇異にも思われかねないメッセージがたくさん含まれていることが分かる。
 その一つは、右の「国家権力」あるいはそれを行使する「権力者」の具体的内容である。われわれは、「権力者」と聞くと、政府の高官や特権官僚、大企業の経営者などをイメージするのが通例だが、「危害原則」のいわゆる「権力者」とは「多数派」、すなわち、ある時は「郵政民営化」に大量の賛成票を投じたかと思えば、ある時は「反原発」デモ行進に参加し、スマートフォンの購入に長蛇の列をなす、数百万人、数千万人の一般庶民、その時々の気分やメディアの動向によって津波のように鳴動する「われわれ」自身である。
 これは、貴族政や独裁政ならぬ現代の民主政では当然のことだ。確かに、大臣を任命し、法律に署名する総理大臣は「権力者」かもしれないが、その総理の念頭を占めているのは次の選挙に勝つこと、つまり「多数派」の票を得ることである。また、市場も、「貨幣による投票」という一種の民主政であることを思えば、巨大企業のCEOの心を悩ませているのも、新製品の売り上げをいかに伸ばすか、「貨幣による投票」においていかに「多数票」を獲得するかということなのである。われわれ庶民が通常イメージする「権力者」は、実は、顔の見えない匿名の「多数派」−−つまり「われわれ」という真の権力者の奴隷なのである。
 もちろん、ジョン・スチュアート・ミルが生きた時代(十九世紀中葉)のイギリスは、ジェントリーなど貴族を頂点とした階級社会だったが、十九世紀前半の議会改革やチャーチスト運動などみ見られるように、当時のイギリスにおいても、民主主義は着々と伸張し、「多数派」の意向を無視しては政治を行えない状況になりつつあった。
 もう一つ気をつけなければならないのは、「危害原則」は、一頃はやった「カラスの勝手でしょ」というフレーズに象徴されるような話、すなわち、他人に害や迷惑を及ぼさない限り、授業中にアンパンをむしゃむしゃ食べたり、援助交際をしたって本人の自由だなどという話とは、似ているようで随分違うということだ。
 人類の個性的で多様な発展を理想とした、ビルヘルム・フォン・フンボルトの『国家活動限界論』の影響を受けて書かれた『自由論』の基本的主張の一つは、「危害原則」で守られた環境のなかで各人の個性を最大限に尊重しなければならないということだが、それは、ミルが、個性の自由な発展こそ人間の品位を高め、ひいては社会全体の道徳的向上を実現すると信じていたからである。
 ミルは、ソクラテス流の「対話術」「弁証法」の必要をも力説している。国家権力の直接的公使によるにせよ、「世論」や「慣習」の圧力にせよ、ミルが「多数派の専制」を批判し排除するのは、「少数派」の意見を尊重するというより、「少数派」と「多数派」の間に、「多数派」のなかに潜在的に含まれている「少数派」相互の間に、社会の至る所に、活発な「弁証法」すなわち討論の輪が広がることを期待してのことである。「弁証法」のテーマには、日常的なマナーやエチケットなども含まれるとしなければならない。
    −−佐藤光「解説 二十一世紀に寛容であること」、ジョン・スチュアート・ミル山岡洋一訳)『自由論』日経BP社、2011年、247−249頁。

        • -


Resize4196


覚え書:「文豪の朗読 辻井喬「わたつみ 敗戦五十年に」 島田雅彦が聴く [文] 島田雅彦 (作家・法政大学教授)」、『朝日新聞』2017年02月12日(日)付。

Resize5238


        • -

文豪の朗読
辻井喬「わたつみ 敗戦五十年に」 島田雅彦が聴く
[文] 島田雅彦 (作家・法政大学教授)  [掲載]2017年02月12日

辻井喬(1927〜2013)=94年撮影


■戦争の記憶、手探りする言葉

 昭和二(1927)年生まれの辻井喬三島由紀夫とほぼ同世代で、高校生で敗戦を迎えており、戦争と占領のさなかで青春期を過ごしたため、かなり屈折した自我を抱え込んだ。戦後の焼跡(やけあと)は新しい政治、文化の揺籃(ゆりかご)だったが、辻井喬は自然と政治活動と文学に向かった。西武百貨店の経営者として頭角を現すのは高度成長期だが、焼跡で磨かれた左翼の知性を発揮し、池袋や渋谷の街を一変させた。
 「わたつみ」は敗戦五十年にちなんで発表された詩であるが、辻井は「にんげんに本当の記憶はあるのだろうか」と問いかけ、人々が忘れまいとする、あるいは忘れようとする戦争の記憶という曖昧(あいまい)なものをしきりに何かに喩(たと)えようと手探りしている。
 詩集のあとがきに辻井は自身のことを「すべての異議申し立てが虚(むな)しく響くような世の中」で「生き残ったことで死んだ男」という。そして、「詩は敗れたのだろうか。しかし、敗れなかった詩がいままであったのか。それに、敗れるとはどういうことなのだろう」と問いかける辻井は、戦後五十年の時間は戦争や復興、成長の意味を無惨(むざん)に変え、限りなく無意味なものにしてしまうことを痛感していただろう。それからさらに二十年経ち、平然と二度目の敗戦を目指しているかのようなこの国では施政者や経営者の虚言ばかりがまかり通っている。詩は、文学は、嬉々(きき)として、没落の道筋を辿(たど)る人々を引き止(と)める力を依然、保っているか、いささか心もとないが、憂国を唱え、仮想の敵に向かって毒づくポピュリストたちの饒舌(じょうぜつ)よりは百倍ましである。
 辻井の語り口は穏やかで、謙虚で若々しいその人柄にふさわしい声をしている。私はこの朗読を生で聞いていたし、生前、飲みに連れて行ってもらったりもした。人の心の闇や秘めたる欲望をさんざん見てきたはずなのに、常ににこやかで礼儀正しく、時々、しれっと誰もが知る権力者の裏の顔を暴いてくれたりした。生きていれば、今年で九十歳。生涯一度も老人になったことのない人だった。
    ◇
 今回は、日本近代文学館の「第21回 声のライブラリー」(00年5月13日、石橋財団助成)の音声を元にしています。
    ◇
■聴いてみる「朝デジ 文豪の朗読」
 朝日新聞デジタルでは、本欄で取り上げた文豪が朗読する肉声の一部を編集して、ゆかりの画像と共に紹介しています。元になった「月刊朝日ソノラマ」は、朗読やニュースなどを収録したソノシート付きの雑誌です。録音にまつわるエピソードも紹介しています。特集ページは次の通りです。
 http://www.asahi.com/culture/art/bungo-roudoku/
    −−「文豪の朗読 辻井喬「わたつみ 敗戦五十年に」 島田雅彦が聴く [文] 島田雅彦 (作家・法政大学教授)」、『朝日新聞』2017年02月12日(日)付。

        • -




http://book.asahi.com/reviews/column/2017021600001.html



Resize4197



わたつみ 三部作
わたつみ 三部作
posted with amazlet at 17.03.01
辻井 喬
思潮社
売り上げランキング: 386,790

覚え書:「文豪の朗読 三島由紀夫「旅の絵本」 山下澄人が聴く [文]山下澄人(作家・劇団主宰)」、『朝日新聞』2017年02月19日(日)付。

Resize5239

        • -

文豪の朗読
三島由紀夫「旅の絵本」 山下澄人が聴く
[文]山下澄人(作家・劇団主宰)  [掲載]2017年02月19日

三島由紀夫(1925〜70)=66年、芥川賞選考委員に

■早熟で生意気な少年のよう

 朗読の音源を再生しようと「▲」のマークをさわると突然奇妙な叫び声が聞こえて間違えたのかとあわてて消した。
 聞き直して叫び声は剣道の気合だとわかった。剣道はどうしてああした声を出すのだろう。新撰組の局長だった近藤勇は斬り合いするときあまりに大きな声で気合を入れるから相手はその声に驚いてその隙に斬られた、味方はその声に励まされた、という話を何かで昔読んだ。たとえばそういうことなのか。
 三島由紀夫の声がぼくには大人の声に聞こえない。
 育ちの良い、とても成績の良い、まわりが馬鹿に思えて仕方のない、大人には何かと気に障る生意気な、しかし小さな頃はとてもおとなしい、からだの弱い、そんな少年が虚勢を張りながら出す声に聞こえる。
 三島由紀夫は「美」や「愛」について語っている。「あなたにとっての美とは」「愛とは」とつまらない質問をされてのことだ。そこで三島由紀夫はあきらかにうんざりしている。散々同じような質問をされたのだとわかる。質問者の多くはほんとうにぐったりするほど同じ質問を繰り返す。たいして知りたくもないのに質問をする。しかしそれでも三島由紀夫は、つまらないことを聞くなとはいわずに、うまくはもう伝わらないとほとんどあきらめながら、真摯(しんし)に、つまらない質問に、つまらないこたえをこたえようとする。
 切腹自殺をするどれぐらい前の録音なのか知らない。しかしいずれこの声の持ち主は切腹自殺をすると聞いているぼくは知っている。介錯(かいしゃく)されて声の出どころは切断された。録音されたときには起きてもいないことを何十年か後に生きるぼくがつなげてあれこれ書いても仕方がない。それでも録音されたうんざりをまとわせた生の音がそのことを思い起こさせる。
    ◇
 1960年代に発表された朝日新聞が所蔵する文豪たちの自作の朗読を、識者が聴き、作品の魅力とともに読み解きます。
    ◇
■聴いてみる「朝デジ 文豪の朗読」
 朝日新聞デジタルでは、本欄で取り上げた三島由紀夫の剣道の稽古風景やインタビューと朗読から、「旅の絵本」の1編「フラメンコの白い裳裾」の朗読をお聞きいただけます。元になった、60年代に発売された作家の朗読を収めたソノシート付きの雑誌「月刊朝日ソノラマ」に関するエピソードも紹介しています。
 http://www.asahi.com/culture/art/bungo-roudoku/
    −−「文豪の朗読 三島由紀夫「旅の絵本」 山下澄人が聴く [文]山下澄人(作家・劇団主宰)」、『朝日新聞』2017年02月19日(日)付。

        • -





http://book.asahi.com/reviews/column/2017022300001.html








Resize4198

覚え書:「悩んで読むか、読んで悩むか 人の心をつかむ投稿、大事に続けて 山本一力さん [文]山本一力」、『朝日新聞』2017年01月08日(日)付。

Resize5240

        • -

悩んで読むか、読んで悩むか
人の心をつかむ投稿、大事に続けて 山本一力さん
[文]山本一力  [掲載]2017年01月08日

 48年生まれ。作家。『あかね空』で直木賞。近著に『晩秋の陰画』『カズサビーチ』。


■相談 特技なく一生を終えるのは寂しい
 私には特技というものがありません。書道、茶道、華道など色々やってみましたが、どれも極めることができませんでした。料理、音楽、スポーツも苦手。唯一の趣味は投稿することですが、特技ではないと思います。普段の生活に不便なことはありませんが、このまま一生を終えるには、寂しい気がします。一年の始まりに、よきアドバイスをお願いします。
 (山形県、パート女性・52歳)

■今週は山本一力さんが回答します
 謹賀新年。踏み出したばかりの新年に、まことふさわしいご相談だ。
 謙遜口調の裏に、自慢が透けて見えるひとが少なくない昨今。この相談者は本気で「自分に特技はない」と思っておいでのようだ。
 投稿が趣味だが特技ではないとも書いておいでだ。が、それは貴姉の大きな思い違いだ。
 本欄に寄せられる数多くの相談のなかから、編集スタッフの目に留まった一本が、あなたの相談だった。
 パート女性なら、仕事も家事もこなしておいでに違いない。そして普段の生活に不便はないという。
 雑な仕事ぶりではパート職を失うだろうし、家事を放棄しては暮らしが呼吸困難になりかねない。
 わたしは中3の1学期から高卒までの4年間、朝夕刊を配達しながら通学した。冬場の氷雨は、軍手を突き破って指に噛(か)みついてきた。
 元旦を祝う分厚い朝刊は、配達員には年の始まりから難行となった。
 しかし間もなく69となる我が身が大病と無縁で来られたのは、あの4年間の、身体への貯金のたまものだ。
 毎日の生活に不満なしこそ、当節では得がたくて最上の宝物だ。それを生み出しているあなたは、素直な文章でひとのこころを掴(つか)んだ。いまの生き方と、趣味の投稿の両方を今年も大事に続けていただきたい。
 お勧めする一冊は、ジェフリー・アーチャー著『15のわけあり小説』だ。20代で初めて読んだ氏の著作『百万ドルをとり返せ!』以来、翻訳された作品はほぼ読んできた。波瀾(はらん)万丈の人生とは、76でいまだ書き続けている氏を評する最適の語句だ。
 本作15話は、おおむね短編だ。1話を読み終えるたびに「やられた!」と唸(うな)る。氏が経験してきた人生が、間違いなく小説の肥やしとなっている。マハラジャの息子が放つ、常人には為(な)せないきらびやかな輝き。英国人ならではの、苦いユーモア。続けて読みたいのを我慢して、新年の一日ずつの喜びを読書で満たす。
 相談者のあなたも本書を堪能し、そして毎日筆を持って投稿を続けられますように。
    ◇
 次回の回答者は精神科医斎藤環さんです。
    ◇
 ■悩み募集
 住所、氏名、年齢、職業、電話番号、希望の回答者を明記し、郵送は〒104・8011 朝日新聞読書面「悩んで読むか、読んで悩むか」係、Eメールはdokusho−soudan@asahi.comへ。採用者には図書カード2000円分を進呈します。
    −−「悩んで読むか、読んで悩むか 人の心をつかむ投稿、大事に続けて 山本一力さん [文]山本一力」、『朝日新聞』2017年01月08日(日)付。

        • -





http://book.asahi.com/reviews/column/2017010800015.html


Resize4199





15のわけあり小説 (新潮文庫)
ジェフリー アーチャー
新潮社
売り上げランキング: 11,898

覚え書:「日本の男女格差、111位に悪化 G7で最下位」、『朝日新聞』2016年10月26日(水)付。

Resize5241

        • -

日本の男女格差、111位に悪化 G7で最下位
ニューヨーク=松尾一郎2016年10月26日

写真・図版
男女平等ランキング
 
 ダボス会議で知られる世界経済フォーラム(WEF)は26日付で、各国の男女格差(ジェンダーギャップ)を比較した今年の報告書を発表した。日本は世界144カ国中111位となり、主要7カ国(G7)で最下位。前年の145カ国中101位から大きく順位を下げた。

 「経済活動への参加と機会」「政治への参加」「教育」「健康と生存率」の4分野の計14の項目で、男女平等の度合いを指数化して順位を決める。

 日本は教育や健康の分野では比較的格差が小さいが、経済と政治の両分野は厳しい評価を受けた。国会議員における女性比率で122位、官民の高位職における女性の比率で113位、女性の専門的・技術的労働者の比率で101位とされた。過去50年で女性の首相が出ていないことも、低評価の一因だった。

 安倍政権は2014年から「すべての女性が輝く社会づくり」を掲げるが、報告書は日本について「教育参加などで改善が見られたものの、専門的・技術的労働者の男女比率が著しく拡大している」と指摘した。

 1位アイスランド、2位フィンランド、3位ノルウェーと北欧諸国が上位を占めた。近隣国では中国が99位、韓国が116位だった。G7ではドイツ13位、フランス17位、英国20位、カナダ35位、米国45位、イタリア50位だった。(ニューヨーク=松尾一郎)
    −−「日本の男女格差、111位に悪化 G7で最下位」、『朝日新聞』2016年10月26日(水)付。

        • -


http://www.asahi.com/articles/ASJBS7X9HJBSUHBI03R.html





Resize5213

Resize4200