覚え書:「世界揺るがした社会主義 ロシア革命100年」、『朝日新聞』2017年11月04日(土)付。


        • -

世界揺るがした社会主義 ロシア革命100年
2017年11月4日

写真・図版
グラフィック・高山裕也

 かつてソ連という国があった。ロシア革命により史上初の社会主義国として生まれ、一時は米国と覇を争う超大国となったが、20世紀末に崩壊した。革命の掲げた理念と、共産党独裁の現実との差はあまりにも大きく、歴史的評価をめぐって論争がある。今月7日に100年を迎えるそのロシア革命十月革命)の意味を、国際社会への影響という視点から読み解く。

 ■共産主義「国家敵」と団結 アメリ

 ロシア革命の現状を詳しく世界に伝えたのは、第1次世界大戦で従軍記者として活躍した米国のジョン・リードだった。

 ロシアは混迷を深めていた。軍は敗北を重ね、食糧危機は深刻化。大規模なストやデモが広がり、皇帝は退位に追い込まれた。自由主義者たちが臨時政府をつくった1917年3月の「二月革命」(当時のロシア暦)である。リードはこれには間に合わなかったが、レーニンらが権力を奪取した11月の「十月革命」(同)は現地で目撃した。

 「蜂起だ!我々はもう待てないのだ」「国家権力を軍事革命委員会の手に」

 街頭ビラから兵士や労働者の会話まで詳細に記録したルポルタージュ「世界をゆるがした十日間」は広く読まれ、レーニンは「この書を世界の労働者たちに無条件で推薦する」と序文を寄せた。

 だが、リードの祖国米国は、革命思想に対して激しく反応した。もともと戦時体制下で急進的な労働運動への弾圧はあたりまえだった。そこに来たロシア革命のニュースは、米政府内に恐怖心を引き起こした。19年11月から20年1月にかけて、活動家ら4千人以上を逮捕。多くは正規の司法手続きを無視した「赤狩り」だった。リードは20年にモスクワで病死し、赤の広場に埋葬された。

 第2次世界大戦後、米国はソ連との冷戦に突入する。米国は「自由世界の指導者」として、軍事力とイデオロギーの両面でソ連と全面対決した。89年末まで続いたこの冷戦は、米国とは何かというアイデンティティーを深いところで規定していた。

 「共産主義は、米国にとっての『国家敵』であり、ソ連の存在が米国の内部を団結させた面がある」と米政治外交史が専門の古矢旬・北海商科大教授は指摘する。

 「共産主義に対抗するものとして、米国は自由を掲げ、少数意見の尊重を重視した。冷戦が超党派の挙国一致の外交を可能にしたのです。ソ連の消滅後は、そのような『国家敵』は存在しなくなり、対外政策の焦点が定まらなくなった。民主主義といった価値ではなく、『ディール(取引)』を前面に打ち出すトランプ外交は、その混乱を象徴しているのです」

 ■マルクス主義、今も基盤に 中国

 ロシア十月革命の6年前の1911年、中国では辛亥(しんがい)革命が起きた。清朝が倒され、中華民国ができたものの、軍閥の割拠で国家統一は進まない。そういう中でのロシア革命の成功に、辛亥革命の指導者孫文は勇気づけられ、レーニンに祝電を送ったという。

 孫文中国国民党を結成した後、もう一つの党も生まれた。「一発の砲声が我々にマルクス・レーニン主義を贈ってくれた。十月革命は中国の先進分子を助けた」。中国共産党の創立メンバー毛沢東の言葉だ。

 後に苛烈(かれつ)な戦いに陥る両党はロシアの共産党から学ぼうと、ともに留学生を送った。孫文の後継者の蒋介石ソ連を長期視察。息子の蒋経国ソ連留学が縁でロシア人と結婚した。

 抗日戦争で両党は「合作」したが、日本の敗戦で対立は再燃。49年に中国共産党中華人民共和国を樹立すると、社会主義圏の団結を示すかのように中ソ友好同盟相互援助条約が結ばれた。

 だが、現実の両国関係は悪化していく。中国共産党内では、ソ連に留学した都市出身の指導者のほとんどが農村出身の毛沢東との権力闘争に敗れ、失脚。フルシチョフスターリン批判を行うと、毛沢東ソ連を「修正主義」と非難した。

 毛沢東は急激な社会主義化政策である「大躍進」を指示し、さらに新たな革命運動をよびかける「文化大革命」を発動した。深刻な社会混乱で中国は疲弊した。中ソ関係の正常化は、89年のゴルバチョフ訪中を待たねばならなかった。

 中国共産党は今日、ロシア革命がなければ今の中国はなかったと評価する。ソ連の消滅には「共産党が指導をやめ、国家をコントロールできなくなった」(9月の十月革命理論検討会)との見解をとっている。

 そのため、トウ小平以来の改革開放政策は続くが、政治的民主化は拒絶。習近平総書記が第19回党大会で強調したのは「マルクス主義の中国化」だった。

 権力維持が最高目的とする思想、少数のエリートによる意思決定、目的のためには手段を選ばない政策。中国がソ連から学びとったものはいまも重く残る。

 ■侵略の原型、シベリア出兵 日本

 「露内閣倒る」

 大阪朝日新聞は、1917年11月9日発行(10日付)の夕刊でロシア革命の発生を報じた。

 「『戦争の即時停止』『単独講和』『土地平等分配』等を標榜(ひょうぼう)せる過激派が露国の政権を把握したりとせば……幾多の紛乱を生ずべく露国の暗雲愈(いよいよ)深しといふべきなり」

 第1次世界大戦で、ロシアは英仏とともにドイツ・オーストリアと戦っていた。革命政府はこの戦争から手を引く方針だった。

 ロシアが離脱すれば、ドイツは英仏との戦争に兵力を集中できる。勝利を危ぶんだ英仏は日本に出兵を求めた。

 国内では「ロシアと和を結んだドイツが極東に兵力を送って日本を脅かす」とみる学者らが自衛策としてシベリア出兵を主張した。

 一方、歌人与謝野晶子は「『積極的自衛策』の口実に幻惑されてはなりません」とこれを批判した。

 日本政府は18年8月、ロシアに残されたチェコスロバキア軍団を救出するという米国提案を受け入れる形で、シベリア出兵を宣言した。日米同数7千人の派兵で米国と合意していたが、実際には日本はピーク時、約7万2千人を動員した。

 革命勢力を武力で放逐して親日政権を立て、バイカル湖以東を日本の勢力下におく――。それが陸軍参謀本部などのねらいだった。

 日本軍は苦闘した。福岡県から出征した松尾勝造は、日記にこう書いた。

 「(負傷兵は)手や足が凍傷に罹(かか)り、赤色、紫色、黒色と皮膚が変色してゐる。……錐(きり)で揉まれるやうな痛さに、足を擦り手を抱へて泣き立てる。慰めやうもない」(19年2月11日)

 日本軍を襲うパルチザンと一般の農民は外見上、区別がつかない。松尾は、民家に侵入して「手当たり次第撃ち殺す、突殺(つきころ)すの阿修羅」(2月13日)を見た。

 衛生兵だった黒島伝治は、帰国後に発表した小説「橇(そり)」で問いかける。

 「どうして、ロシア人を殺しにこんな雪の曠野(こうや)にまで乗り出して来なければならなかつたか?」

 19年半ば以降、英仏米はシベリアから撤兵した。しかし、日本は植民地朝鮮への革命思想の流入防止などを理由に駐兵を続けた。

 この間に、ロシア革命と大戦終結に動かされて、民族自決を求める声が世界にあがった。

 19年3月、朝鮮で独立運動が起き、インドでは4月、ガンジー宗主国英国に対する非暴力抵抗運動を始めた。5月には中国・山東省のドイツ権益を日本が継承することに抗議する「五・四運動」が北京で起こった。

 25年になって日本はソ連と国交を結ぶ一方、治安維持法を成立させて共産主義運動・思想の防圧を図る。サハリン北部を最後に日本軍が撤退したのもこの年だった。

 6年後の31年9月、日本軍は中国東北部・柳条湖で南満州鉄道線を爆破、中国への武力侵攻を開始する。シベリア出兵というロシア革命への対応は、その後の大陸侵略の原型であった。

 ■白系ロシア人、日本に足跡 革命受け入れず、世界へ

 革命の影響は日本国内にも及んだ。1922年に日本共産党が結成され、マルクス主義思想は出版や学問の世界でひとつの潮流となる。

 一方、革命を受け入れず、世界中に散らばったロシア人たちがおり、彼らが日本社会に意外な影響を残している。共産党赤軍に対抗し、旧帝政ロシアの白衛軍を支持した彼らは「白系ロシア人」と呼ばれた。総数は革命後の数年間で200万人に上る。一時は日本国内に5千〜1万人が暮らしていたという。

 革命から逃げたのに、ソ連と関連する敵性外国人と見なされ、警察の厳しい監視下に置かれた。埼玉大の澤田和彦教授(日ロ関係史)は「外事警察が残した膨大な監視記録が皮肉にも、名もなき白系ロシア人の姿を知る貴重な史料になっている」と語る。

 それでも、彼らは日本に様々な足跡を残した。たとえば、洋服の材料となる毛織物の行商だ。全国を売り歩き、日本人の洋装化を促した。バレエやピアノ、バイオリン教師などで活躍した人も多い。日本プロ野球で初の300勝投手となったスタルヒン氏や、「神戸モロゾフ製菓」(現モロゾフ)を創業したモロゾフ氏なども知られる。

 谷崎潤一郎の「細雪」などの小説にも、日本社会に溶け込む白系ロシア人が描かれた。1970年代の少女漫画「はいからさんが通る」では、シベリア出兵で死んだはずの主人公の婚約者が、ロシア貴族となって日本に亡命する、という意表を突く展開が読者を引きつけた。単行本の累計発行部数は1200万部を超え、11月には新たな劇場版アニメが公開される。

 ◇この特集は、石橋亮介、上丸洋一、藤原秀人、三浦俊章が担当しました。
    −−「世界揺るがした社会主義 ロシア革命100年」、『朝日新聞』2017年11月04日(土)付。

        • -

世界揺るがした社会主義 ロシア革命100年:朝日新聞デジタル



覚え書:「文庫この新刊! 辻山良雄が薦める文庫この新刊!」、『朝日新聞』2018年05月12日(土)付。


        • -

文庫この新刊! 辻山良雄が薦める文庫この新刊!

文庫この新刊!
辻山良雄が薦める文庫この新刊!
2018年05月12日
 (1)『数学する身体(しんたい)』 森田真生著 新潮文庫 529円
 (2)『海うそ』 梨木香歩著 岩波現代文庫 799円
 (3)『帳簿の世界史』 ジェイコブ・ソール著、村井章子訳 文春文庫 950円
    ◇
 一読すれば目の前の世界が一変して見える、三冊をご紹介。組織に属さず、在野で研究を続ける若き著者が書く(1)は、「数学」と聞いただけで学生時代の苦手意識がよみがえる人でも、興味深く読み進めることが出来るだろう。専門的だが読みやすく書かれた文章は無駄がなく、あるべき姿に収まった気持ちよさを感じる。一般に、世界を抽象化するのが数学という学問かもしれないが、著者はそこに身体という具体、実感を吹き込む。頭で考えるだけでなく、全身で数の流れに没入し、そこに生成する世界を感受しようというのだ。数学を〈理解〉の対象とするのではなく、そのなかに〈生きる〉ことで、わかるとは何か、心とは何かという身体的な不思議に、光が差してくる。直感と論理が重なり合う物語を読むような、深みのある味わいが残った一冊。
 (2)を読めば周りの自然がつぶやく声に、より耳を傾けるようになるかもしれない。小説の舞台は南九州に浮かぶ小島。地理学者である主人公は、様々な種の動植物が息づく、豊穣(ほうじょう)な島の自然に魅せられる。その島にはかつて修験道の霊山があり、その跡をたどる、ゆったりとした筆致が、読むものに歩く臨場感や島にいるという実感を与え、自然そのものと一体化したような喜びが沸きあがる。
 しかしそのまぶしい日々には後日談があった。五十年後に再訪した島は変わり果て、その姿に読者は、大きな問いを投げかけられる。幸福と喪失の感情が混じり合った、いつまでも心に響く物語。
 (3)「権力とは、財布を握っていることだ」と、アメリカ建国の立役者の一人・ハミルトンは喝破した。ギリシャ・ローマの時代から、メディチ家、フランス絶対王政まで、世界史上に存在した数々の例をひもときながら、国家と会計との関係を検証する。正しい会計は本来実用的な力であり、欲深さとはかけ離れたところにある。「会計」の原理を知ることは、権力が巧妙にそれを利用することを防ぎ、自らの生活をよきものに変えるためにも必要なことだと思った。
 (書店「Title」店主)
    −−「文庫この新刊! 辻山良雄が薦める文庫この新刊!」、『朝日新聞』2018年05月12日(土)付。

        • -




http://book.asahi.com/reviews/column/2018051200012.html



数学する身体 (新潮文庫)
森田 真生
新潮社 (2018-04-27)
売り上げランキング: 1,595

海うそ (岩波現代文庫)
梨木 香歩
岩波書店
売り上げランキング: 3,781

帳簿の世界史 (文春文庫 S 22-1)
ジェイコブ・ソール
文藝春秋 (2018-04-10)
売り上げランキング: 3,315

覚え書:「文庫この新刊! 池上冬樹が薦める文庫この新刊!」、『朝日新聞』2018年05月19日(土)付。

        • -

文庫この新刊! 池上冬樹が薦める文庫この新刊!

文庫この新刊!
池上冬樹が薦める文庫この新刊!
2018年05月19日
 (1)『冬の炎』 グレン・エリック・ハミルトン著、山中朝晶訳 ハヤカワ文庫 1209円
 (2)『現代詩人探偵』 紅玉いづき著 創元推理文庫 799円
 (3)『トリダシ』 本城雅人著 文春文庫 918円
    ◇
 (1)は、最優秀新人賞3冠に輝いた秀作『眠る狼(おおかみ)』に続く元レンジャー、バン・ショウものの第2作。幼馴染(おさななじ)みの女性が殺された事件を追及する物語には、相変わらず緊迫感みなぎる活劇と本格的な謎解きがある。プロの泥棒であった祖父との思い出には青春小説の輝きがあるし、アフガン戦争時代の戦友の登場で、悪夢に悩む帰還兵問題も提示して奥行きが深い。ぜひ第1作から読んでほしい。
 (2)は、かつて「探偵」という詩を書いた「僕」が詩人仲間の死因を探る内容である。感情の塗り絵の部分もあるのだが、それでも痛々しいまでの若さを切々と捉える文章には魅力がある。眩(まぶ)しいまでの青春というフィルターを通して浮かび上がる生々しい苦悩と悲哀。たとえ不安と絶望があっても生きていく価値があることを静かに教えてくれる。いい小説だ。
 (3)は、スポーツ紙を舞台にした連作で、毎回視点は変わるが、中心はデスクの鳥飼。「とりあえずニュース出せ」が口癖なので「トリダシ」。極めて優秀で敵も多いが、あらゆるところに情報源をもつ。女性記者がスター選手の引退宣言を独占しようと画策する「スクープ」から新監督人事のスクープを争う「逆転」まで7編。ネタをめぐる取材合戦は実に波瀾(はらん)に富んでいて面白い。長編としての骨格も優れており、短編や人物たちの役割が伏線にもなっていて、鳥飼の人物像を多角的に見せつつ、人間ドラマを沸騰させていく。
 帯に「この作者は巧みな投手だ。球筋の読めない心理戦に翻弄(ほんろう)された」(横山秀夫)とあるが、まさに球(話の展開)がどこに向かうのか読めないし、記者たちの手柄争いも、過去の因縁を交えていちだんと白熱化する。時には社内での反目(特に鳥飼への対抗心)が表面化し、主導権争いが激化する過程もたまらない。ここには、組織と個人の対立を通して些細(ささい)な事件から人間の生き方の是非を問いかけるような横山秀夫の作品に似た熱く激しい物語がある。社会部の記者たちを描く新作『傍流の記者』(新潮社)もいいが、まずは(3)だ。必読!
 (文芸評論家)
    −−「文庫この新刊! 池上冬樹が薦める文庫この新刊!」、『朝日新聞』2018年05月19日(土)付。

        • -





http://book.asahi.com/reviews/column/2018051900015.html









冬の炎 (ハヤカワ文庫NV)
グレン・エリック・ハミルトン
早川書房
売り上げランキング: 20,656

現代詩人探偵 (創元推理文庫)
紅玉 いづき
東京創元社
売り上げランキング: 20,570

トリダシ (文春文庫 ほ 18-4)
本城 雅人
文藝春秋 (2018-04-10)
売り上げランキング: 6,348

覚え書:「古典百名山 マックス・ヴェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」 大澤真幸が読む」、『朝日新聞』2018年04月21日(土)付。

        • -

古典百名山 マックス・ヴェーバープロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」 大澤真幸が読む

古典百名山
マックス・ヴェーバープロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」 大澤真幸が読む
2018年04月21日

マックス・ヴェーバー

■禁欲の思想が生んだ逆説

 社会学史上最も大きな影響力をもった書物である。中国やイスラム圏に比べ経済的に遅れた地域だった西欧で、近代的資本主義が生まれたのはなぜか、という問いを通じて西洋と近代の本質に迫った。この問いへのヴェーバーの回答は、カトリックに対抗して16世紀に出てきたプロテスタントの厳格な倫理的生活態(エートス)度に、資本主義の精神の源泉がある、というものだ。
 資本主義は強欲と結びつけられているので、凡庸な学者は、宗教的束縛から欲望が解放されたことが原因だと考える。だがヴェーバーは真実は逆だと洞察した。日常生活全体に禁欲を浸透させた思想が逆説的にも、資本主義の精神に繋(つな)がった、と。
 本書で特に重視されているのは、カルヴァン派の予定説だ。キリスト教の設定では、最後の審判のときに、それぞれの個人は、天国に入ることができるのか、それとも地獄に行くかが告げられる。予定説とは、誰が救済され、誰が呪われるかは、全知の神によって最初から決められており、人間のいかなる行為もその予定を変えられない、とする教義だ。しかも自分がどちらに決定しているかを、人間は予(あらかじ)め知ることはできない。
 ここで読者は躓(つまず)く。こんな教義は、信者に何の影響も与えないように思えるからだ。もし教師が生徒に、お前たちの合否は始めから決まっていると宣言したら、生徒は絶対に勉強しない。普通の宗教は、何かをすれば救済されると説く。しかし予定説は何をしてもムダだとする。ならば予定説を信じたところで何が変わるというのか。
 ところが何と、ヴェーバーによれば、予定説が、人間の行動にかつてないほど大きな変化をもたらした。どんな論理が作用したのか。この論理こそ、資本主義が隠してきた、最も奥深い秘密である。
 ここでは、思わせぶりのヒントだけ書いておく。神は(人間の教師と違い)全てを――結果だけではなく過程を含む全てを――知っている。信者によるこの想定に鍵がある。(社会学者)
    −−「古典百名山 マックス・ヴェーバープロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」 大澤真幸が読む」、『朝日新聞』2018年04月21日(土)付。

        • -





禁欲の思想が生んだ逆説 マックス・ヴェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」|好書好日




覚え書:「社説 政治の可能性 「そんなもん」を超えて」、『朝日新聞』2017年11月05日(日)付。

        • -

社説 政治の可能性 「そんなもん」を超えて
2017年11月5日

 日本語にすれば、「下からの民主主義」といったところか。

 3連休の最終日にして衆院選公示前日の10月9日夕、「Bottom Up Democracy」なるイベントが東京・新宿駅東口の広場で開かれた。

 呼びかけ人に名を連ねたのは、2年前、安全保障法制への反対運動を展開した元SEALDs(シールズ)のメンバーや弁護士ら。高校生や大学生が次々と脚立にのぼり、民主主義や選挙についてそれぞれの思いを語る。投票に行こうと呼びかける。

 ■主役はみなさん

 結党1週間、立憲民主党枝野幸男代表もマイクを持った。

 草の根から声をあげていく、本当の民主主義をつくりましょう、主役はみなさんです――。

 何事かと立ち止まる人。顔をしかめて通り過ぎる人。会場に背を向けて横断歩道の両端に立ち、渡ってくる人を見据えている若い男性2人組はおそらく、スカウトマン。派手めの女性にだけススッと近寄り、声をかけている。

 ○○さん。後輩スカウトマンがふいに、先輩の名を呼んだ。「あいつ『主役はみなさん』とか言いながら、俺らのこと『草の根』ってディスりましたよ」

 へえ。聞いていたのか。「草」「根」の語感から、下に見られたように感じたのだろう。「そんなもんスよ、日本なんて」

 後輩の憤怒を受け流していた先輩は、枝野氏に続き脚立に乗った同党の福山哲郎幹事長が「まだ働かれているみなさんも、この大きなうねりにおつきあいを」と呼びかけると心なしかうれしそうな表情を見せた。

 後輩よりも仕事熱心、声をかけ、無視され、肩でため息をつきつつ定位置に戻る先輩の右手にはなぜか、最低賃金1500円への引き上げを求めるグループが配っていたパンフレット「働き方改革のひみつ」がずっと、握られていた。

 どんな言葉なら、彼らに届くのだろう。果たして政治は、そんな言葉を持っているか。いや、それ以前に、彼らのことがちゃんと見えているだろうか。

 ■「重たい風」

 立憲民主党には10月20日現在、約4千人から計8500万円超の寄付があったという。

 「重たい風が吹いていた」

 選挙後、枝野氏はこう振り返った。その風を吹かせた要因のひとつが、彼の演説だった。

 みなさん。草の根。民主主義。

 三つの言葉が何度となく繰り返される。特に新しいことが語られたわけではないが、権力ゲームから排除された側に回ったことで「純」のイメージが付与され、言葉がまっすぐに響く素地が生まれた。「感動した」などの感想がSNSで拡散した。

 それは裏を返せば、権力ゲームに勝つための戦術としての言葉、主権者を釣るための扇動、動員、分断の言葉に私たちがいかに慣らされ、倦(う)んでいたかということでもあるだろう。

 確かに「風」は、熱狂や手放しの支持とは違った。政治への期待はすっかりしぼんでいる。横暴な与党とだらしない野党の振る舞いをこれほど見せつけられれば、いったい自分たちの代表はどこにいるのかと、代表制民主主義への不信が醸成されるのは止めようがない。

 それでも、自分たちの代表を求め、悩み、選ぶ。この国の主権者として、あきらめへと流されてしまわないように。

 ■ある日芽を出す

 「2年前の9月19日を思い出します」。脚立の上で福山氏は語った。参院本会議、安保法制の採決を前に反対討論に立った。その時、国会前の路上では「野党はがんばれ」のコールが夜空に響いていた。その「共闘」の経験が、2年後の新しい政治の風景につながっている。

 いつしかまかれていた種が、ある日ひょっこり芽を出す。目には見えなくても、地中深くに根を張っていることもある。政治とは本来、豊かで、自由で、可能性に満ちた営みだ。

 しかし、「政権交代」「二大政党」という思考の枠にはまり込んでしまった現下の政治は、なんと窮屈で退屈なことか。

 政権を変える/維持することのみに拘泥し、その結果としての大義なき解散、説明なき「解党」、誰のために政治があるのかが見失われている。理念や理想はやせ細り、「選挙で勝てばいいんでしょ?」とばかりに国会の議論は空洞化し、少数意見は切り捨てられ、主権者は勝敗を決める駒として使い捨てられる――こんな政治を、私たちは望んできただろうか。

 「そんなもんスよ、日本なんて」と言えればいっそ楽だろう。だが、私たちは主権者だ。あきらめるわけにはいかない。

 政治の可能性をこじ開ける。

 そのためにまず何よりも必要なのは、テクニックではない。単なる数でもない。「いつか」「こうありたい」を自由に思い描く、伸びやかな想像力だ。

 誰かに思い描かれることによって初めて、不可能は可能になる可能性をはらむのだから。
    −−「社説 政治の可能性 「そんなもん」を超えて」、『朝日新聞』2017年11月05日(日)付。

        • -


(社説)政治の可能性 「そんなもん」を超えて:朝日新聞デジタル