交感ノートは喋らない :★★★★☆

交感ノートは喋らない HERO個人作品集2 (ガンガンコミックスONLINE)Webコミック作家HERO氏が自身のウェブサイト「読解アヘン」で発表したコミックをまとめた短編集二冊目。独特の横長のコマ割がまるで自主制作のショートフィルムを観ているような感覚、淡々とした作画の中に繊細な心の機微を描く。
 前作「7と嘘吐きオンライン」でもその繊細な感性で描く登場人物達の心の動きに強く共感し、惹かれ、続く本作も早速購入。…といいながらも、積ん読の山に埋もれやっと先日発掘し読了した次第。
 なんというかたぶん、この人の描く主人公達ってちょっと内向的な部分があって、それが僕の心の琴線に触れまくるんだろうなぁ。
 ちなみに、★が4つなのは本になったときにコマ割が4コマずつに分断されてリズムがちょっと崩れてるんじゃないかと思うので、本の良さはそれでとても良いのですが。なお作品自体の評価は★×5。

以下感想っぽいメモ

「交感ノートは喋らない」

 表題作。小学校時代たまたま隣の席になった主人公とヒロイン。いつからともなく始まった授業中のメッセージ交換から始まる物語。
 秘密の共有ってやっぱり楽しくてワクワクで、しかもその相手が女の子ならそりゃあ、ね。でもそれだけじゃ先へは進めない、怖くても苦手でも伝えないといけない大事なことがあってそれは文字だけでは不足なんだな。たぶん文字だけでも言葉だけでもだめなんだ。

「僕のロスト日記」

 姉と兄と主人公が登場人物。ある日湧き出したその気持ちは果たして恋なのかそれとも。
 当たり前なんだけど兄姉はいつまでも年上で人生の先輩で先を行って、同じラインには立てなくて。それ以上にどう頑張っても叶わない想いってのもあって、それ以上に一つ屋根の下で寝食を共にする家族なんだ。
 自分の感情に振り回される中で何が一番大切な想いなのか。本作は姉弟という関係であるがこれって別に友達だって同じことだよね。大切な人を思ってどう行動するか、自分の欲と向き合うってのはなかなか大変だなぁ。

「微熱ディスプレイの世界」

 引きこもりの男に間違えて届けられた1本のエロゲーから始まる話。彼らの間にあるのは薄いガラスの板1枚、しかしその隔たりはとてつもなく分厚い。
 言ってしまえば「情が移る」ってヤツなんだろうけど、情が愛情になるなんてのは当然あって、それは別に生身の人間には限らないんじゃないか。もっと言えば、彼らは図らずも最初から本音をぶつけ合える関係だったのは幸運だった、のかもしれない。
 つーかうちのパソコンのディスプレイにもひょっこり女の子が現れてくれたりしませんかね。

関連リンク

読解アヘン

7と嘘吐きオンライン―HERO個人作品集―(ガンガンコミックスONLINE)

7と嘘吐きオンライン―HERO個人作品集―(ガンガンコミックスONLINE)

もう卵は殺さない :★★★★★

もう卵は殺さない (マーガレットコミックス)
 人と人がふれ合う以上どうすることもできない場面があって、それでも折り合いをつけながら前に進む主人公達。弱さの中に光る強さが心に響く。
 別冊マーガレット まるごと読み!←試し読み。
 ネットでちらりと評判を見かけて気になったので買って読んだ次第。
 ――あぁこれは僕の大好きな空気感だ。非常に良かった。面白かった、ではなくて良かった。生まれることができなかった卵達を描く4編の読み切りを収録。個人的には「きょうはなんの日」と表題作「もう卵は殺さない」がお気に入り。
 この作者の作品は初めてでしたが僕の好みにジャストミートでした。どうやら他にも何冊か短編集が出てるようなのでこれはぜひ買いそろえたい所存。

以下感想っぽいメモ。

「きょうはなんの日」

 タイミングと言ってしまえばそうなのかもしれないけど。誰かに何かを期待しても、いや相手がその期待に気が付いていたとしても応えられない期待だとしたら。それはやっぱりどうすることもできないんだよなぁ。誠意を持って断るってのもある意味では期待に応えているのかもしれないし、それを受け入れるのもまた相手の期待に応えていることになるんだろうね。

「もう卵は殺さない」

 非常にメタ的、って言うのかしら。この作中での卵は「主人公」。
 これ何か創作をしている人なら誰でも共感できるんじゃないかなぁ、もちろんその卵を産まれるまで暖め続けるのが結果として正しいのかは分からないけれども。そうやって殺し続けてきた卵たちを時々でも思い出したり、あるいは捨ててきた卵の中に前にこそ進むためのきっかけが隠れているのかも。


もう卵は殺さない (マーガレットコミックス)

もう卵は殺さない (マーガレットコミックス)

3本合わせて17,940円。

アイドルマスター シャイニーフェスタ | バンダイナムコゲームス公式サイト

 待望の新作はリズムゲームでした。はい。
 にしてもPSPで出すときは決まって3本立てなアイマス。一説にはUMDの容量では全キャラ分のボーカルデータが収まらないからとか何とか。まぁあながち嘘ではなさそうですが、どうしても「さすがアイマス金食い虫」とちょっとばかり思ってしまうのは仕方のないこと。
 しかしそれでも買ってしまうのが良く訓練されたプロデューサーというものなのでしょう。
 それはともかくこのゲーム、僕が望んでやまなかった内容なのである。
 アニメではまって「PS3で初めてのアイマス」だった私ですが、ゲームはそれなりに楽しんでプレイ時間も70時間を超える程には面白かったのですが…何かが物足りない。考えた結果は「アイドルなのにステージで歌って踊るだけなんて」。――そう、本来(ゲーム内で)CDをリリースする以上PVがあって然るべき。そう思ってしまったのです。
 そんな疑問を確信に導いたのがアニメ最終話のライブ「私たちはずっと...でしょう?」のシーン、大樹の上で歌う765プロのみんな。その瞬間ティンッと来たのです「コレだよ、これ!、僕が見たかったアイマスは!」。
 アイドルならイメージビデオが欲しいと思っていた僕にジャストミートじゃないですか。
 そんなシャイニーフェスタ…10月発売かぁ、しかし一気に買うのはなかなか躊躇うなぁ、毎月1本ずつ買い足すってのもありかなぁ。とりあえず1本選ぶならどれかねぇ。
 というか、リアルタイムレンダリングじゃなくてムービーっぽいし素直にPS3でも良かったんじゃと思わなくもないが、PVで楽器持たせたり5人以上出してるところ見るとPS3のスペックでも辛そうだから割り切ってPSPだったりするのかもねぇ。

WORLD END ECONOMiCA episode.1 :★★★★★

狼と香辛料』を楽しめた人なら絶対に面白い作品

紹介

 WORLD END ECONOMiCAは『狼と香辛料』でおなじみの支倉凍砂氏が立ち上げた同人サークル「Spicy Tails」によって発表されたノベルゲーム。ゲームスタイルは一般的なADV形式ですが、選択肢は存在せず立ち絵とイベントCGで一本道のシナリオを読み進めていきます。なのでゲームと言うよりはデジタルノベルと呼んだほうが良いのかも。
 月に人が住むようになり月の裏側まで探査され尽くされた世界、そんな世界の中で前人未踏の地を求める主人公。そんな主人公「ハル」が資金稼ぎの手段として選らんがのが「株式市場」。家を飛び出しデイトレードのセンスを駆使して着実に数字を膨らましていたハルだったが家出故に警察に見つかると家に連れ戻されてしまう。そこで教会を運営する里沙に匿ってもらうのだが教会には先客がいた。黒髪で黒い上着、黒いスカートに黒いストッキング(実に素晴らしい!)という黒ずくめの少女「ハガナ」と出会う。
 まぁ詳しくは公式サイトか体験版でもやっていただくのが早いかと。

ちょっとした感想

 プレイ時間は約7〜8時間、テキストじっくり読んでも10時間は超えないはず。
 物語はさすが支倉氏といったところ。狼と香辛料でも見せたお金と物語の絡め方が非常に秀逸。株取引、デイトレード、そして金融工学。ディスプレイとにらめっこして数字を増やすのは果たして労働なのか、労働だけが金を得る手段なのか、お金に対する視点がとてもニュートラル。
 物語の展開も緩急の付け方が素晴らしく全くダレることなく、中盤以降のシナリオはまさに手に汗を握る展開、派手なアクションがあるわけじゃないのに。そしてエンディングの引きがまた、あんなシメを見せられて続きを気にするなというほうが無理な注文である。
 全三部作の第一部でここまで絶賛して良いものかと思いますが、同人ゲームというカテゴリに押し込めておくのが本当にもったいないというか普通に映画とか漫画とかノベライズとかメディア展開誰かしませんかこれ。というか見てみたいです。
 音楽もなかなかの名曲揃い、この記事もエンディングテーマをサウンドモードで聞きながら書いてます。サントラは即売会のみなのかぁ勿体ないなぁ。

 あえて弱点を挙げるなら、特に序盤ですがどうしても文体が小説的というかちょっと読み返しが多めになりがちなのが気になりました。立ち絵で流せるところも地の文でやってしまうところもあったので3行表示スタイルよりも画面全体で文を流しても良かったかもなあと思わなくもなく。それも中盤以降は特に気にならなくなったので本当に些細なことですけど。
 あとこの手のゲームがすっかりご無沙汰だったのもあるけど、キー操作ガイドがゲーム内で調べられないのはちょっと不親切かも。まぁノベルゲームにそこまで複雑な操作はないですが。唯一バックログの出し方がわからずに思わずプレイ中にググってしまいました。
ちなみに、バックログ呼び出しは“Shift+↑”。

 本当は昨年に買ってたのですが、まぁなかなかタイミングがなく積んでしまってたわけでして。このたびMacBook買ってVMwareを導入した(導入の半分はゲームしたかったからw)ので動作確認ついででプレイを始めてみた次第。

 なお、表題にepisode.1とありますが、年間1本ペースで最終的には全3部作となる予定だそうで。現在episode.2が鋭意制作中、早くも続きが気になって仕方ない作品ですが……もうすぐ夏だってのにep.2の情報が全く入ってこないのはwhy? まさか延期なの!?

関連リンク:
WORLD END ECONOMiCA |公式サイト|Spicy Tails
支倉凍砂氏ロングインタビュー。「WORLD END ECONOMiCA」から「狼と香辛料」,そして次回作の話題まで,あれもこれも語りつくしてもらった

狼と香辛料 (電撃文庫)

狼と香辛料 (電撃文庫)

狼と香辛料 I (1) (電撃コミックス)

狼と香辛料 I (1) (電撃コミックス)

iOS6とは友達になれるか。

アップル - iOS 6 先行告知

もともとソーシャルを具現化した「電話」というデバイスがソーシャル機能を充実させるのは必然なんだろう。そして「情報端末」としての機能をスマホに求めていた自分にとってはブラウザが搭載された時点で実は7割方完成していたんじゃないかなと思う。

そんなわけで今回の新機能はいまいちそそられない。
全体的な印象としてソーシャル関連の機能追加がメインっぽいわけだが、友達少なくてSNSを必要とするほど人脈を持ってない自分にはフェイスブック関連やiCloudの写真共有機能とかを必要としてないわけで。
まぁ自分でも寂しいよなぁとか思わなくもないけど、今いる友達や知り合いを大切にするのだけで足りているというか、うまい表現が見つからないが簡単に言えば人付き合いが苦手、なのかもしれない。いや、あるいは友達の閾値を高く設定してしまっているのかも。ほかの人たちなら友達って言うけど、自分的には友達って言うか知り合い的な。
友達がたくさんほしいっていう人をちょっと良いなと思っても否定は全くしないけど。その辺の価値観の違いを考えさせられる出来事が最近あったので、いろいろ思うところもあったりで。
学生時代の友達は一生ものってのは本当にそうだなぁってのはこの年になって本当に実感するようになって、そういう時代にできた友達って離れていても年に数度しか会わなくてもやっぱり友達で。じゃあ今の年で出会った大切な人たちはやっぱり友達なのかって聞かれると本当に難しい。
友達だと思う、けれどもやっぱり学生時代にバカなことやって笑ってた人たちとは何か違うものを感じてしまう(今でも十分にバカやってるけど)。
別にフェイスブックなんてただの知り合いリストじゃんって割り切ればいいんだけど。
なんて思ってもかつてmixiでリアルの人間が流入した途端に書きたいこと書けなくなって急速に離れた経験を持った人間からすると、億劫には違いない。
リアルなソーシャル関係を嫌ってネットに逃げ出した人間にとってリアルとつながりを強めていくネットは徐々に住みにくくなるんだろうか、そんなことはないと思う程度にはネットを信頼しているけれども。

結局iOSのこと何にも書いてないけどまぁいいや。

リハビリ?

今までも何か買い物をするたびに何かをしようと日記を書き始めてみるわけだが、結局続かないのが私の悪いところ。学生時代は個人ニュースサイトもどきなことやってほぼ毎日書いてたんだけどねぇ、もう10年近く前の話ではあるけど我ながらよくやってたと思う。
とはいえその当時に書いていたログなんかをふと読みあさってみると、結構面白いこと書いてるんだよね。まぁ自分で言うなといわれるとそれまでなんだけど自分の日記の最高の読者はまた自分でもあるわけで。
日記ならTwitterやってツイログ取ってるんだからそれで良いじゃんとも思うんだけど。ふとした瞬間にちゃんとまとめた文章を書きたくなる衝動に駆られるときがありまして。
まぁまさに今だったりするわけで。
心の思うままにキーボードを叩いてるときのなんと気持ちのよいことか。
たぶん写真のシャッターを切るのも、プチプチをひたすら潰し続けるのも根源的には近いものがあるんだと思う。ある種の無心になれる瞬間。
普段はTwitterでそれなりに解消できちゃってるんだよね。まぁ多くの人間がブログからTwitterに流れていったってのはそういうところが一番多いんだと思うけど。自分だってそうだもん隙間時間で書けてちゃうもん。ブログってちゃんと記事にまとめようとすればやっぱり手間かかるもん。

まぁつまるところ

MacBookPro買いました。
買ったからには何かしたい、そういうことです。
iPadでも出来たっちゃぁできたけど(実際に数本の↓の記事はiPadで書いた)、アレはやっぱりあらゆるメディアの「再生機」であって「道具」かと言われるとまた違うのよね。はい、言い訳です。

それにしてもMacBook、というかMacOSX

いいですね、使いやすいです。まぁ会社でもMacなのでさすがに感動はしませんが。改めてノートPCで触ってみるとちゃんとトラックパッドのことをちゃんと考え抜かれたUIに感心しきりです。
マウスの代替デバイスという視点で考えると今でもThinkPadトラックポイントこそが至上だという感想は変わりませんが、それはあくまでマウス前提のUIだとしたらの話。5本指をフルに使ってタップ、スワイプを駆使した直感操作という点でMacOSはやはり一歩先を行くという印象。
この辺はさすがiPhoneiPadでのiOSの経験が遺憾なく発揮されているなぁと。

魔法少女とまどか☆マギカに見るコミックス展開手法

魔法少女まどか☆マギカ (1) (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ)
蒼樹うめ×虚盧玄×新房シャフトという豪華なスタッフを揃え放送前から話題の「魔法少女まどか☆マギカ」。その公式コミカライズの第1巻が発売されました。
魔法少女という甘いキーワードに包まれながら、蓋を開けたら先の読めないハードなストーリーがさらに大きな話題を呼び、秋葉原Amazonでは即完売、全国的にも品薄ということでアニメの注目度の高さが伺えます。

コミックの内容は美術設定等に若干の違いがあるものの、テレビシリーズ1話から4話までのストーリーを忠実にコミカライズと言った趣。アニメのストーリーのおさらいにちょうど良い感じです、またアニメとの違いを見つけて愉しむというのも一興かと。

TVアニメとの同時刊行という新しさ

発売された第1巻ではテレビシリーズの1話から4話まで。今後、3月、4月と3カ月連続でシリーズ全話を追いかけるという刊行スケジュールとなっています。

個人的にはこの刊行スタイル、かなり面白いと感じました。

アニメとコミックを繋げるいくつかパターン

最も多いのはすでに連載されている原作コミックがあって、それをアニメ化する場合。いわゆる「原作付きアニメ」というやつです。場合によってはライトノベルだったりすることもあります。

もうひとつは、オリジナル企画のアニメがあってそれをコミカライズする場合。このパターンにもいくつかのバリエーションがあります。

  • アニメのストーリーに則り忠実にコミカライズ
  • アニメのストーリーを端折って1冊あるいは上下巻程度にまとめる展開
  • アニメの設定を踏まえてオリジナルストーリー(外伝)として展開

などがいわゆる多メディア展開手法としてよく使われていると思います。

オリジナル作品、従来の多メディア展開手法

いずれにせよ、メディア展開としてコミック版を発売する場合。出版社が決まり掲載誌が決まり、アニメ放送開始に先駆けて連載が始まり、放送中前後にコミック1巻を発売するというのが基本だと思います。

連載スピードの差

しかし、雑誌連載を経てコミックスとして発売するにはコミック一巻分になるまで何カ月か連載しなければなりません。深夜アニメは基本的に3カ月、長くても半年で終了します。ここに展開スピードに差が生まれ1年以上遅れてコミックスが完結するということも珍しくありません。

最も新鮮なタイミングで売る

翻って「魔法少女 まどか☆マギカ」。従来のコミカライズ手法から離れ、掲載誌なし完全書き下ろしとして刊行、しかもタイムラグなしでアニメと歩調を合わせるというかなり特殊な刊行スタイルとなっています。

ネットの普及により情報の流通スピードが劇的にスピードアップした現在、たとえそのクールの話題を独占したアニメといえども新番組が始まるとあっという間に忘れ去られ「おわコン」などと揶揄されてしまう現在において1年以上かけて連載を続けては明らかに「遅い」と言わざるを得ません。

そう言った現状でコミックを確実に売るには放送中にどれだけ数を捌けるか。30分CMとしてのアニメをどれだけ最大限に生かせるか。という視点が大切なんだと思います。

芳文社だからできること?

一般的には掲載誌も買ってもらって、コミックも買ってもらうという意図もあり連載をするわけですが、長く連載を続けてコミックの売り上げが右肩下がりになるくらいなら雑誌の売り上げを捨ててコミックで売り切るというのは、もともと雑誌それぞれのの発行部数が少ないと思われる芳文社だからできる手法と言えるかもしれません。

とは言え芳文社はぬかりないです。
3カ月連続でコミカライズした後に同じく書き下ろしの外伝コミックス「魔法少女おりこ☆マギカ」を順次刊行し、まんがタイムきららフォワードでもしっかりオリジナル外伝ストーリーとして「魔法少女かすみ☆マギカ」を連載。テレビ終了後も鮮度を落とさないためにかなり多面的な展開をしている点も見逃せないでしょう。

コミックをいかに売るかという点で最もチャレンジングな出版社なのかもしれません。(アニプレックス主導の商品展開かもしれませんが)

この作品だからできること?

確かに元々の話題性の高さや豪華スタッフによる作品への自信あってこその盛大なプロモーションなのは間違いないです。しかし、アニメに限らず娯楽があふれる現在、オリジナル作品を本気で売るならこれくらい大胆かつ緻密に計画を立てないとその他多数に埋れてしまうのでしょうね。

BDを買わない層に訴求する

魔法少女まどか☆マギカ 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray]
アニメそのままの内容をコミックにしたらBDが売れなくなるんじゃないかと思うかもしれませんが、そんなことはないと思います。価格帯が違いすぎるので買う層は重ならないか両方買うことになるのではないでしょうか。むしろ同時刊行でアニメの副読本として機能し作品のファンを増やす効果の方が大きいと思います。
場合によっては、放送の見逃し対策としても機能するかもしれません。

新たなプロモ手法として定着するか

個人的な予想ですが、今後オリジナル企画のアニメーションはこの手法で展開する作品が増えてくるのではないかという気がします。
原作枯渇と言われて久しいですが、今後増えるであろうオリジナル作品を盛り上げる手法として定着するか。魔法少女まどか☆マギカがひとつの試金石になるのではないでしょうか。

魔法少女まどか☆マギカ 公式サイト

魔法少女まどか☆マギカ (1) (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ)

魔法少女まどか☆マギカ (1) (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ)

魔法少女まどか☆マギカ (2) (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ)

魔法少女まどか☆マギカ (2) (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ)


関連記事:フラクタル(1)/★★★★☆ - うらとら雑記