竹信三恵子 「家事労働ハラスメント-生きづらさの根にあるもの」

「妻が病気になったために、家事・育児・仕事をすべてこなさなければならなくなり、大変なことになった」というあるサラリーマンの記事に、「この例を出せば、現代の働く女性が求められている大変さが少しは伝わるのではないか」とブコメしたところ、「そんなの誰も求めてないのに」というコメントがついたことがあります(このコメントにはそこそこスターがついてました)。「誰も求めてない」というのは、決して、「世の中のほとんどの家庭では家事は当たり前に分担されているから(女性だけが背負うことは求めてない)」ではありませんよね。「女性が社会に進出するのは女性の勝手。誰もお願いしたわけじゃない」ということなのでしょう。「女性が社会進出したいというなら、そちらが社会に合わせるべきだ。社会や俺達が変わる必要はない」という気持ちがうかがえます。一方、「女なら家事をするべき」については、誰かがお願いするまでもないような、「あたりまえ」と考えられがちです。男が仕事をすること、女が家事をしてそれを支えることは「あたりまえ」であり、特に誰が望んでそうなっているのかとか、なぜそうなのかについて考えない人も多いのでしょう。

しかし、女性であっても、仕事をして成果を得たいと考える人は当然いるし、経済的な理由から働く必要がある女性もたくさんいます。その中で「家事は女がするもの」に変化がなければ、女性は二重の負担を負ったり、「仕事と家庭」の間で悩むことになります。また、家事や育児、介護のために職を手放し、再び仕事を持とうとしても困難で、経済的に自立できなくなっていまう女性もいます。そして逆に、「子育てにもっと関わりたい」という男性には、選択肢がさらに少ないように思えます。

安部内閣のキーワードだった、「すべての女性が輝く社会」。けっこうなお話ですが、なんとなく警戒心を抱いてしまう、キラキラワードでもあります。人口減少で女性の力を「活用」しなければならないのはわかるのですが、重要な視点がすっぽり抜けていて、このままでは女性が背負わなければならないものが多くなりすぎ、とても生きづらい社会になっていくように思えます。

本書は、現在の「女性活用」においてほとんど見て見ぬふりをされている、「家事労働を誰が、どう負担してくのか」という問題について正面から問いただしている本です。「働く女性の支援=子育て支援、家事・育児・介護と仕事の両立支援」として語られがちですが、そもそもそれらが女性に(ほとんど無意識に)丸投げされていること自体が、生きづらさを産んでいることを指摘しています。そして、なぜこの問題が「見てみぬふり」されてきたか、そして、その結果何がもたらされているかについて、「家事の価値」をキーワードとして、取材とデータを元に考察したものです。

本書の構成-竹信三恵子 「家事労働ハラスメント-生きづらさの根にあるもの」
序章 被災地の百物語
第1章 元祖ワーキングプア
第2章 「専業主婦回帰」の罠
第3章 法と政治が「労働を消す」時
第4章 男性はなぜ家事をしないのか
第5章 ブラック化するケア労働
第6章 家事労働が経済を動かす
終章 公正な家事分配を求めて

「家事」ほど相反する評価につきまとわれ続けてきた労働はない。「家事はお金では測れない神聖なものだ」「家事は肉体労働の汚れ仕事とは異なり、女性向きの軽くてきれいな仕事だ」。こんなふうに、妙に持ち上げる声があるかと思うと、「家事は創造性のいらない単純労働」「家事は産業化が進めば家庭内から消えていく存在」といった評価が聞こえてくる。
(中略)
ただ、持ち上げようが、貶めようが、その後に必ずついてくるのは、「だから、家事に対価はいらない」という言葉だ。
(中略)
しかし、人間の一日は、どんな人でも平等に二四時間しかない。そのうちの多くを、対価のない労働に費やせば、その人は生活していけない。だから家事労働は、扱いを間違えれば、これに携わる人を貧困と生きづらさの中へと落とし込みかねない。一方で、家事労働は、幼い子どもを育て上げて社会へ送り出し、弱ったお年寄りを日々支え、働き盛りの人々が英気を養って再び職場へ出かけていくための基礎を作る重要な仕事でもある。
(中略)
この本では、だれもが必要とする「癒しの営み」のはずの家事が、その不公正な分配によってどのようにして苦しい労働に変わるのか、どのように人々の生きづらさや貧困を招き寄せていくのかをたどっていきたい。見えない働きの公正な分配なしに、私たちは直面する困難から抜け出すことはできないという事実が、そこから浮かんでくるはずだ。


竹信三恵子「家事労働ハラスメント」 「はじめに」より引用

本書が指摘する、家事労働が生きづらさを招くシステムを簡単にまとめると以下のようになるでしょう。

家事の「見えない化」(人は家事なしでは生活を営めないのに、その労働の存在を無視)

労働者から「家事のための時間」が奪われる-「家事をやってくれる人」のサポートを前提とした働き方を前提とする

家事労働の担い手が労働市場で排除される(家事があるから『普通に』働けない)→経済力・意思決定力のなさ/貧困
ひとり親世帯の困難
家事労働の担い手の社会的な発言力の弱さ
社会的な力のある人の目に家事の存在が見えない/価値が分からないため正当に評価されない→家事っぽい労働の軽視(介護など)

家事の「見えない化」の強化(はじめに戻る)…

本書では、近代以降、どのように家事労働の「見えない化」がなされ、家事の担い手が職場から排除されてきたか、高度経済成長、バブル経済リーマンショックなどの経済の動向がどう影響してきたかなどが解説されています。例えば、男女雇用均等法のスタート時に、家事・育児時間が考慮されず、「妻をあてにできる男性」の、「家族を養うことを第一目標とする働き方」を基準にした働き方、ライフスタイル(通勤時間など)が固定化されてしまった。そして企業は正社員に、長時間労働や全国転勤に応えることを「踏み絵」としている…などです。

そして、「家事の見えない化」の背景には、女性の労働力をいくらでもタダで使える資源として活用したい、男性の身体を管理し抑圧することで生産性の高さを確保したいという国家や社会の要請があると、指摘しています。

そのころの私は、家事と育児と会社の長時間労働のはざまで、なぜこんなに働きにくいのかと悩み続けていた。悩んだ挙句、私はその苦しさの根に、家事労働という仕事を、労働時間でも社会政策でもまったく考慮せず、とにかく家庭や女性に丸投げさえしておけば収まると思い込んでいる日本企業の労務管理や政府の社会政策が思い当たった。
(p.233)


日本では、家事や育児に対する「ねばならない」も強固です。「子どもは三歳までは母親が見るべきだ」「できるだけ手料理がよい」「家事は手抜きしてはいけない」「家事・育児は女性がするべきだ」etc. この「ねばならない」は家事労働の担い手としての女性を労働市場から排除するシステムを強化しています。いったん弱まりかけていたかに見えたこのようなプレッシャーの「バックラッシュ」、特に日本会議を中心とした動きが本書では触れられていました。


一方、男性に対しても強固な「ねばならない」があり、横並びに規制されて生きづらさを増しています。

たとえば、女性と対等に付き合える自然体で等身大の人生を目指す新し男性像を「草食系男子」の言葉で表現した深澤真紀さんは、「本来プラスの意味で使ったこの言葉が、マスメディアで流布される過程で、気力がない男、恋愛もできない男、といったマイナスイメージにゆがめられてしまった」と指摘する。
(略)
産業構造の変化の中で、すでに「妻を養え」なくなり、女性と協力して家庭を維持することが必要になっている若い男性たちは、こうしたからかいと歪曲によって、変化に見合った男性像への道をもふさがれつつある。
(p.137-138)


では、この「悪循環」から抜け出すにはどうしたらよいのでしょうか。本書では、「企業や男性は手付かずにしておきたい」と、繰り返される「仕組みをかえなくてもなんとかなるはず」という提案のあやしさを見破り、その上で、家庭、社会を含めた家事労働の再分配の道を考えるべきだ、としています。

まず、男女の有償労働と無償労働にかける時間や分担の度合を調整し、見えにくい無償労働の正確な見取り図を描くことを基礎にします。そして、税金を投入して家事・育児の負担を社会で分担したり、企業が労働時間を短縮して働き手に家事時間を返し、夫もその時間の一部を使って女性の家庭内労働を分担するという道です。「男性一人がめいっぱい働いて世帯を支える」社会から、女性の経済力向上による新しい豊かさを目指すのです。家事労働負担の男女比や、保育所不足など、日本と似た状況にあったオランダの例を挙げ、パート労働の質を上げることによるワークシェアなどを紹介しています。オランダでは、女性が経済力を持つことによって男性が長時間働かなくても生活できるようになり、パート労働に転換して生活を楽しみたいという人が増え始めた、とあります。

また、女性の家事労働の分担に税金を投入することに社会的合意が得られない場合に、家事労働の受け皿として「社会の外」の存在であり、「安くても当然とされる理由を持つ人々」である移民等が搾取されることになると予想され、そのリスクについても述べています。


現代の日本では、意思決定の場に女性が極端に少なくなっています。

2014年の報告では、142カ国を対象とし、日本は104位でした。前年は136カ国中105位でした。健康的な寿命、識字率中等教育への進学率に関する順位は1位でしたが、経済参加は全体で102位、政治参加は全体で129位となっていました。

一般財団法人アジア・太平洋人権情報センター ジェンダーギャップ指数(2014)

それと同時に、家事・育児が極端に女性に偏っています*1。そして、家事や育児に足を取られていては出世できない社会です。なので、家事についてほとんど経験のない人たち、家事と仕事の両立について考えたり悩んだりした経験のない人たちによって政策決定がなされていきます。そのような中で、「家事労働どうするの」という問題を正面から捉えた議論は圧倒的に不足していると思います。

女性の労働力は「活用」したい、しかし女は「家を守る」存在のままでいさせたい、現代の日本社会に存在するアンビバレンスを覆い隠そうとする「女性が輝く」みたいなキラキラワード。女性がいろいろなことにチャレンジすることを持ち上げる(○○ジョなど)風潮の裏にある、何かを始めても「仕事か家庭(子ども)か」などの選択を迫られて足を取られる現状。これらに息苦しさを感じている方が本書をお読みになれば、非常に共感できると思います。また、女性の「仕事と家事の両立」を他人ごとだと感じている男性にも是非一読していただきたい本です。決して、「家事をしない男が悪い!」と非難するような内容ではありません。男性もまた、人生を捧げるような働き方で奪われているものがあると、気づくきっかけになるかもしれません。