ワーキングプアII(セカイ系の発想?)

 NHKスペシャル「ワーキングプアII」の再放送を視聴。いろいろ感情的に訴えかけるものはありましたし、何をどうすればということについて頭に浮かぶものも少なくありません。まとまらない考えの中ですが、二つだけすぐに書き留めておきたいと思うところがあります。


 一つは、番組に採り上げられた皆さんには本当に頭が下がるということです。不慮のダメージ(離婚、労働環境の変化、老いと病気…)をあれこれ負いながら、この方たちは誰を恨むでもなく、憎しみを生きるモチベーションにせずに努力を続けようとしていました。天に見放されたような状況のとき、これはおそらくとても難しいことです。その部分を悩みながらもクリアしていらっしゃるのには本当に心が動かされました。


 二つ目は上と少しく矛盾するかもしれないのですが、なぜ皆「自分(たち)だけ」で頑張ろうとするのか、そこに激しく疑問が湧きました。早くに離婚して男の子二人を抱えるお母さんは、どうして元夫から扶養費を取れていないのでしょう? 七十、八十にもなって缶拾いで生計を立てるご夫婦は、どうして子供たちに頼れないのでしょう? 彼らのうちの少なくない人たちが、ばらばらに分離された状況で、自分の(あるいは自分たち数名の)努力ではどうにもならない状況での努力を強いられているように思えました。


 彼らの努力だけでは立ち行かないという状況を番組は映していました。そして「この国は」という言葉も何度か繰り返されました。もちろん国の施策が今のままで十分とは私も思いません。迅速に手を打たねばならないことは理解してほしいです。でも、どうしてそこに「互助」のレベルでの負担軽減が考えられないのか私にはかなり疑問でした。
 お子さんがいず、病気の奥さんを抱える老人や、構造的な不況業種からの転換がままならない御一家の例は別としても、身内に甘えまいと限度を越えて突っ張る必要などどこにあるのでしょう。足を引っ張ったっていいじゃないですか。目の前に危機があるのですから。


 個々に弱い人(たち)が切り離されて、必要以上の努力を強いられて、それでつぶれそうになっているのを見ると、まず周囲が何とかしようと考えないのかと言いたくもなります。それぞれ苦労を抱えているのかもしれませんが、まさか周囲が全部生きることに精一杯という状況とは考え難いのです。
 制度の改革とかそういった方面を考えて政治を動かすのも必要ですが、まずその前にまわりで何とか負担を軽くして差し上げることが急務に思えます。自分(たち)のレベルより上がすぐ「政府」だ何だというのは、それこそ悪い意味でのセカイ系にしか見えません。「自分(たち)」だけで孤立せずに済むように、いくらかなりと家族が、あるいはその他の縁の周囲が少しずつでも手を差し伸べる方向へいかないものかと、それを強く感じた番組でした。

追記

 はてブを見たらこの記事が上がっていて、コメントを見るとmorutanさんのこういうお言葉が…

2007年08月04日 morutan 格差社会 「国に頼る前に関係性の見直しをするのが先では?」ということで同意なんだけど、切れた関係を修復できない情況もあるのかな、と思う。っつーか、不条理な相手から頼られる側の信教も想像して欲しい

 うーん、と考えていたらトラックバックもいただきまして、何やら複雑な(いえ、もしかしたら単純だけど根が深い)ご事情がありそうです。
 確かに家族だからどんなメンバーでも扶助する義務がある…と強制されてしまうのには抵抗が結構ある時代になっているのかもしれません。ここのところはもう少し考えて明日にでも…

危ない中国

 サッカー日中戦で中国人観客が騒動、紙コップ投げつけ罵声(読売新聞)
 という記事に「またか」と思ってしまったのですが、これに対して「みどりのくつした」という方が
■サッカーの国際試合とはこういうものなんだよ。

瀋陽のサッカー日中戦で、中国人観客が日本人観客に罵声を浴びせた、という。
が、サッカーなんてもともとそんな上品なものじゃない。
サンカーファンというものは、ひいきのチームが負けたら、町へ繰り出して、車をひっくり返したり、店のガラスを割ったり、暴徒化するものなんだよ。
(変にお上品な、ゴミを拾って帰ってくる)日本のサッカーファンだけが、ニセモノなんだ。

 というような感想をおっしゃっておられました。さすがにこれは言い過ぎでしょう。
 過敏になりすぎるのも考えものとは言え、これで納得するサッカーファンはいません。第一今回の試合は国際Aマッチでもなく、オリンピック予選の前哨戦ぐらいの意味合いしかないもの。このぐらいの試合でエキサイトしまくってアウェーのサポーターを脅かすようなサッカーファンは、全くとは言いませんけど普通は見られるものではないはず。
 これはあのアジアカップ2004で見られたような、本来サッカーとは何の関係もない「反日感情」の表出と考えた方が適当だと思えます。サッカーが上品なものじゃない…というのには同意しても、こういう下品な行為をサッカーファンに一般化するような言葉は慎んで欲しいですね。

これからは日本でも、相手チームのファンとケンカをしたりして、機動隊が出動するようになる。
そうなってはじめて、日本のサッカーも世界レベルになったと言えるわけだ。
世界ではサッカーの勝ち負けで戦争がはじまったこともあるんだからね。

 このサッカーで戦争が…というのは、1969年のエルサルバドルホンジュラスとの間の戦争のことを指していると思われますが、この戦争にしても

開戦に至る経緯

1960年代におけるエルサルバドルホンジュラスとの間の外交関係は、国境線問題や、約30万人にもおよぶエルサルバドル系農民のホンジュラス国内不法滞在問題などを巡り、悪化の一途を辿っていた。このため、充分に戦争が起こり得るだけの火種が既にくすぶっていたのであり、「サッカーが原因となった『史上最も馬鹿らしい戦争』」という巷間に流布しているイメージは、実のところ必ずしも適切なものとは言えない。

ただし、くすぶっていた火種を一気に燃え上がらせる油を注いだのは、間違いなくサッカーである。1969年6月27日、メキシコシティで行われたサッカー・ワールドカップメキシコ大会の予選準決勝プレーオフエルサルバドルホンジュラス戦」は、3-2でエルサルバドルの勝利に終わった。

これを契機に激化したホンジュラス国内の反エルサルバドル感情を背景として、試合終了後、ホンジュラス政府は国内に居住する全てのエルサルバドル不法入国者を対象に強制送還を開始した。これに対し、エルサルバドル政府はホンジュラス政府を公式に非難、両国の国交は断絶した。
(Wikipedia日本語版 サッカー戦争の項目より)

 というように、単純にサッカーの勝ち負けで始まった戦争ではないわけです。(これはワールドカップ予選という大事な試合ではありましたが…)
 これを引いて「サッカーでは国ごとの反目や争いはあたりまえ」みたいなことを言うのはあまりにも牽強付会ですね。そしてフーリガンの類を「世界レベル」と持ち上げるのはあまりにもサッカーを知らない言だと思います。ある意味サッカー後進国であった日本だからこそ、妙な争いや暴れ者のほとんどいないサッカー観戦が形成されてきたということは「ニセモノ」どころか幸いなことですし、誇るべきことだと私は考えます。

逆に言うと、わざわざ瀋陽のサッカースタジアムで日章旗を振り回すようなことをするのは、世間知らずだ。
僕がサッカースタジアムへ行くなら(僕はサッカーに興味がないけどね)、人民服を来て、毛沢東バッジをつけて、中国国旗を持って行くね。

 一般論としては、外国の危機的状況にある場所にいく際に「目立たぬよう」行動し危険を未然に防ぐのは賢いやり方です。ひどく危ない事態が予見できるならば行かないのが最善でしょう…
 でもここで(世界旅行者!の)みどりのくつした氏がアラートをお出しになるような状況に今の中国があるとしたら、来年開催されることになっている北京オリンピックには日本人は一人も行かないのが無難ということにもなるでしょうね。それが世間を知っているということだそうですので、北京オリンピックに行って日本を応援しようとかお考えの方はぜひお考えを変えるべきでしょう。日本の応援を…と思うよりオリンピックを見たいとお考えの方は、どうか「人民服を来て、毛沢東バッジをつけて、中国国旗を持って」行かれるようにしてください…。