柏木ハルコ/地平線でダンス Vol.4

絵:★★★★★、話:■■■■■、愛:♥♥♥♥♡、次回作購入意欲:♪♪♪♪♪

[isbn:9784091817709:detail] 第4巻。今、先の展開が気になって仕方がない作品のひとつ。タイムトラベルやパラレルワールドの概念を最先端物理や数学のエッセンスとともに現実感のある近未来社会に取り込み、柏木さん独特の絵の魅力と不思議な恋愛感が魅力ある作品世界を築き上げています。個人的には春日琴理さえ幸せになってくれたらもうどんな展開になってもよくなってきているのですが、まだまだ楽にさせてくれないようです。とりあえず私も平行世界のひとつで幸せな二人((相手は旦那じゃない))が見られて嬉しかったです。

 さて、初登場から怪しさ満点で絶対なんかやらかすと警戒しまくりだったナナですがここにきて、もはやすべての元凶が彼女にあるような気すらしてきました。未だ謎に包まれ、この巻で初めて幼少時代にナナが目にしていた世界が示されましたが謎は深まるばかり。いったい何なんだこの女は?!
 しかし、そんな彼女に体を移した琴理が登場。もちろん顔はナナのまま。ほんの数ページ前までむかつく女だったはずが、琴理のチャームポイントだった赤みがかった頬で、彼女の口調で振る舞うだけで、ナナの邪悪な陰が消える。こういう演出はおもしろいですね。最も危険な人物がヒロインに体を乗っ取られ一旦人格を消し、その直後はいつナナが出てくるんだ、どこに行ったんだと読者視点でも緊張を与えながら、竜ヶ崎と琴理の共同研究が進むにつれ次第にそれを忘れさせる。そして、二人の研究の成果が出たその日に・・・。とまあ、演出たっぷりにドラマは進んでいくわけです。はぁ、早く5巻が読みたい。また気になる終わり方してるし..
 細かい話をしていたらキリがないんですが、何気に二人を救っている竜ヶ崎の奥さん(籍入ってたっけ?)がおもしろいわ。顔は元々きついし、怒って当然のことをされてるのに何となく許してくれる度量(女性に使う言葉じゃないかも)を感じる。やっぱ男にはそういう細かい理屈抜きに許してくれる女が必要だと思ったね。そんな女性にまた泣かせるようなことをするナナには全くむかつく。ここまでヒールになる理由がまた謎なんだが。しかし、ほんとこの奥さん「糟糠(そうこう)の妻」だよ。ナナもたまにはいい事言う。
(表紙絵は琴理が支配しているナナさん。4/26現在表紙絵なし)

久遠ミチヨシ*1/妄想ホリック

絵:★★★★★、話:■■■■■、愛:♥♥♥♥♡、次回作購入意欲:♪♪♪♪♪

[isbn:9784870767065:detail] 本がちょっと薄いのは気に掛かったものの、なかなか魅力的な絵が目を惹いた作品。あっ、一水社か。じゃあ厚みはこんなものですね((と白々しい抗議))。ともかくこれが久遠さん名義の初単行本です。収録作品は初期の頃と思われるものから含んでいるため、かなり絵柄の変化はありますが最近(?)の絵なら十分いけると思いますね。

 巻頭作品の9pめに妹のモモが電車の中でお兄ちゃんと離ればなれになってるコマがありますが久しぶりに「へ」の字の口を見ました。かなりポイント高いです(可愛い)。ただ、電車の中で愛するお兄ちゃんとラブラブ初エッチ・・・、と思ったら、このオチ、そしてこの顔...。巻末作品の伏線じゃあるまいし、ここはすんなりフィニッシュしてくれたほうがよかったかも。まあ、ちょっと笑わせてもらいましたが。
 3つめのお話「橘さんのひみつ」。同僚の男が、眼鏡を外し少しあくびして涙を浮かべた橘さんを見て、「気づかなかったけど…、橘さんって結構かわいいかも」と黙想。おぃおぃ、どこが「結構」なんだ?「かなり」でしょうが。しかも眼鏡している時のほうが魅力あるんですけど。と突っ込まずにいられない説得力のなさ。というか眼鏡がどうこう言う前に、全く隠す様子もなく大きく開いた胸元でぴちぴちの服を着たナイスバディの女性ですよ。つきあいが悪いだけで「カタブツメガネ」などと呼んでアプローチしてない男が居るわけがない。ギャグマンガじゃないのでやりすぎはまずいでしょうけど、メガネをつけたときと外したときで等身や髪型が変わるくらいの変貌してもお約束として許されるんじゃないかと。登場人物が美人だらけなのに一人だけを持ち上げてあなただけが美人だと言ってるようなもんですからねぇ。まあそんな訳わからない小言は冗談としても、魅力的なキャラですよ、ほんと。
 とやや2話だけで語りすぎましたが、4話めの「がんばれ!!山田くん」はちょっとガクッときたので内容に触れるのはこの辺で終了。ま、でもおにぎり屋の話「にぎり屋!」にしても、自分を捨てた母に会いに行く話「ハハイジメ」にしても、女性キャラがかなり私のツボに入る魅力の持ち主。表紙絵を信じて買った人も報われたでしょう。ストーリーに関しても「ハハイジメ」などの哀しい話もあれば、ラストの・・・猿。さ、さすがに無理があるんでは? ギャグでしょうか。秘技どころか奥技まで出てるし(笑)ちょっとこの方がわからなくなりました。
 とまあ、結局かなり楽しんでしまいました。それにしても、この本、なぜここまで紙を節約してるんでしょうか。カバーの折り返しに目次を書いているのはまあいいとしても、奥付がここに印刷されている本なんて初めて見た気がします。作者のあとがきも当然のようにカバー下だし。ページ数の計算を間違ったのか?
 そして、この後ご本人のHPを閲覧させていただきましたが、この掲載経歴なら多分何度も読んでますね。なんとなくですが、他の作家の絵を思い起こすところもあって、記憶に残ってなかったんでしょうかね。作家名も絵も記憶にあったわけですが、両者がつながっていませんでした。まぁ、でも今回の本で完全にインプットされました。相変わらず女性作家の描く美人画にはめちゃくちゃ採点甘いです>私