或る政治家の死に寄せて、政治雑感


 少し前のことになるが、共産党副委員長だった上田耕一郎氏が亡くなった。まず朝日新聞の訃報記事を掲げておく。

共産党副委員長の上田耕一郎氏死去
2008年10月30日20時0分


 ロッキード事件リクルート事件、外交・防衛問題の追及などで活躍し、論客としてならした元共産党副委員長で元参院議員の上田耕一郎(うえだ・こういちろう)さんが30日午前6時28分、慢性呼吸不全のため東京都内の病院で死去した。81歳だった。葬儀は31日、親族による密葬で執り行う。共産党は「お別れの会」を後日開くとしている。


 不破哲三前議長の実兄。46年に共産党に入党し、党機関紙「赤旗」編集局長や党選挙対策局長などを歴任した。74年参院選で東京選挙区から初当選し、76年に副委員長に就任。参院議員は98年まで連続4期、副委員長は06年まで務めた。複数政党制を前提とした「民主連合政府」の提唱など、党内の柔軟・現実路線の理論的支柱とされた。


 国会を舞台に論客としても活躍した。外交・安全保障分野では、沖縄返還に伴う日米核密約自衛隊の秘密組織などの疑惑を追及し、反響を呼んだ。「ウエコー」の愛称で親しまれ、「秀才肌の弟、人間味の兄貴」とも言われた。テレビのバラエティー番組にも積極的に出演した。


 志位委員長は30日の記者会見で「暮らしから安保・平和の問題まで、幅広く国会の予算委員会の舞台で縦横無尽の働きをされた。天衣無縫というか、本当に太陽みたいな方だった。私自身のあこがれだった」と振り返った。

 私自身は別に上田氏の死を悼む立場にはないし、そのような感懐を持っているわけでもない。ここではただ、氏の死をめぐって綴られた記事を2つ紹介しておきたいのである。


 1つは天木直人氏のブログの記事である。引用はしないので、興味のある方はご自分で読まれるとよいだろう。一言だけ言うと、天木氏は上田氏の「何よりも国会質問が鋭かった」と書いているが、共産党の議員の質問は(ちゃんと勉強しているためだろうと思われるが)概して鋭く、昔では例えば正森成二という共産党の議員が質問の鋭さで有名だった。


 もう1つは有田芳生氏の記事である。2つ並べた理由を先に言ってしまうと、有田氏の記事は、天木氏の記事とは比べ物にならないほど思い入れの深い記事である。当然と言えば当然で、というのも、有田氏は上田氏と個人的交流を有していたからである。


 ただ、ここではそのようなことをあげつらいたいのではない。ここで注目したいのは、有田氏がその記事で言おうとしていたことである。それは記事の最後で述べられているのだが、引用しておくと、

 共産党大会に寄せられた議論を見ていても、自衛隊をどうするのか、規約改定に賛成か反対かといった意見はあるものの、私が最大の問題だと思っている党員の人間的レベルの課題などいっさい議論になっていない。人間こそすべて。共産党が冷たく切り捨てた偉大なる哲学者――上田耕一郎さんもこっそりと葬儀翌日に自宅を訪れた古在由重さんが最後まで関心を抱いていた人間論の欠如こそ共産党の最大の欠陥だと私は心の底から確信している。

 これだけを出し抜けに読んでもあまり実感は伴わないが、そう思う向きは、有田氏の記事(大変長文だが)を最初から最後まで読んでみるがよいだろう。そこで描かれている人の姿は、政治家であれ組合その他の組織人であれ、今でも大差ないのではないだろうか――確かに人間論云々は特に共産党固有の問題なのだろうが。
(なお、有田氏のこの記事によれば、さらに後日談があるらしい。興味深くはあるが、ここでそれを詮索するつもりはない。)


 つくづく思うが、政治家を志す人間の志は元来高邁である。しかし、それが高邁であるからこそ、政治家の現実のていたらくは目を覆うに余りある。当の政治家自身がいかに自分の初心を忘れずにおれるか、いかに澱みの中で自分を保ち続けることができるか、いかに人々の利害の中でもみくちゃにされながら自分の利得を顧みないでいることができるか。


 ふと、伊丹十三の映画「あげまん」を思い出した。あの映画でも政治家が非常に印象深く描かれていたので。