2005年6月05日
■ [天候] 曇りのち晴れ
予想に反してかなり晴れ 暑い
■ [自転車] ロングライド講習会2日目
朝は各自勝手になんとかする。大人だし。
私はねず吉さんとロード中学生の3人でデニーズへ。ロード中学生、北海道にはちょっと不安を持っている模様。
朝食後宿に戻り、自転車を準備する。ついでにキネシオテープの使い方講習会。まず足首を固定する方法を習う。
- 長さ5マスのテープ2本、4マスのテープ2本を用意する
- 足の甲から脛にかけて長いほうのテープを張る
- 足の裏からふくらはぎにかけて長いほうのテープを張る
- 脛を巻くように短いテープを張り、上端を固定する
- 足の甲を巻くように短いテープを張り、下端を固定する
足首の動きを規制して、アンクリングを抑制する。
続いて2グループに分かれて、地図を読みながら走る練習。やっぱり大きい地図はいいなあ。GPSの小さいウィンドウだと位置関係を把握しづらいんだよね。
藤下さんは車で併走して、フォームのチェックをしている。私は昨日サドルを3cm下げたのだが、やはり下げすぎということで、1.5cmあげてと指示される。
「ミリ単位のポジション調整」からは程遠いが、そもそも煮詰まってないからな。
続いて筑波の山裾で坂道の降り方、登り方の練習を行う。シッティングでの腰踏みは知っていたが、ダンシングでも腰踏みがあるとは知らなかった。自転車の乗り方も奥が深い。
蕎麦屋で昼食をとった後、朝日峠に登る。ここは筑波大時代、航空部で足尾に行くために部のボロバンでよく通ったものだ。ランチャー台*1が設置されていて懐かしい。
ケイデンス多目にしようとすると、自分の場合ロー25Tでは足りないことが判明。無理に回転数上げると心拍が上がってしまうのだ。ここは27ですか?美ヶ原大丈夫なんでしょうか。
表筑波スカイラインを走り、不動峠へ。不動峠は工事のため自動車が通行止めになっていた。木漏れ日の中を快適に下る。
向かい風の中を宿まで戻り、ロングライド講習会は終了。テーピングのせいか、腿を意識したペダリングのせいか、右脹脛の張りは少ない。
■ [自転車] シダスのインソールを作ってみる
解散後だらだらと残っていると、K夫妻、丹羽さん、藤下さん等と一緒につくばのスポーツバイク店マツナガに立ち寄ることになった。
今日の練習中に気付いたのだが、私は右足を小指側から踏みおろす傾向があるようだ。そういえば靴底も外側のほうが減る。この癖が右脹脛の緊張→右膝痛になるんじゃないだろうか。
ということでシダスのインソール*2を作ってみた。土踏まずがサポートされてよい感じである。少し距離走ってから効果を検証したい。
■ [自転車] ラーメン屋にて
K夫妻推薦のラーメン屋、戎(えびす)にて夕食。丹羽さんも最近ドイツに行ったとのことで、日本にもADFCのような団体が必要だなどと酒も飲まずにくだをまく。
ねず吉さんのプリウスに乗せてもらって半分寝ながら東京に戻る。
■ [自転車] ポジションについて
私のポジションの変更は以下の通り。
- サドルが1.5cm下がった
- サドルをレール一杯引いた
- ステムの突き出しは4cmか5cm減らす必要がある
一言で言うとかなり後ろ乗り・アップライトなポジションだ。
藤下さんの指導では、ローラー台で重いギアを踏ませて、様子を観察する。これをすると、参加したほとんどの人で尻が後ろに逃げる傾向になった。サドルを後に引くと、ハンドルが遠くなるわけだ。
しかし、ほとんどの参加者で、サドルを目いっぱい引くことになったのはなぜだろう。
・初心者は後乗りのほうが楽
・日本人は筋肉のつき方が後乗り向き
・藤下さんの趣味
やっぱり海外メーカの吊るしのフレームは日本人向きじゃないのかな。
*2: ひとりひとり足型を計測して成型する靴の中敷: http://www.conformable-jp.com/