2011-07-14 まだだ!まだ終わらんよ!
キャンプの参加者追加募集が決まりましたw
■[Security]セキュリティコースの一部のクラスで「参加者の追加募集を行うことになりました」

追加募集の対象となるクラスは「ソフトウェア・セキュリティ・クラス」と「セキュアなOSを作ろうクラス」の2つで、詳細の掲載は7/15(金)からになるとのこと。
お知らせの内容をよく読むとわかるんだけど、「応募書類等詳細については7月15日(金)に掲載予定です。」と書かれていることから、応募用紙とかの内容に変更がかかる可能性が高いかなー。
なので、「追加募集?是非送らねば!」と、「変更前の応募用紙を使って慌てて送ったり」とかないように、少し気をつけて落ち着いて落ち着いて。
「見落とした!」とか「気がついたら期限過ぎてた…」という人は、少し気をつけてIPAのページを見てやってくだせえ。
2011-07-08 セキュリティ&プログラミングキャンプ2011、応募締切まであと3日を
正確には、あと2日と21時間くらい。
■[Security][Programming]セキュリティ&プログラミングキャンプ2011の講師が公開されました。

誰が?というのは、IPAのページをご覧いただくとして…
オレは、オレ自身の役割を果たすだけでやすw…ものすげー不得手な役回りですが、ねw
■[Security][Programming]講師が明らかになった時点で、モチベーションは上がったかな?

「こういう講師陣に会える」とか「教えを受けられる」というのは1つのモチベーションだと思うのですよ。
ただ、別のモチベーションもあると思ってて、「こういう講師陣とディスカッションをする」とか「こういうのに参加する人たちとディスカッションをする」てのもありかなと。
何かを教わり、自分のモンにするってのは、それはそれで有意義なんですが、教わる姿勢によってはさらに有意義にする方法もあります。
- 「何かを質問しよう」と考え、ネタを持ってくる
- 「自前のネタを持ってきて、それを見てもらう」
- 「聞いた話に自前のネタをアレンジし、それをベースにあれこれ議論」
いわゆる勉強会でもできなくはないんだけどw、通常の勉強会は数時間。それに対してキャンプは4泊5日。あまり潤沢に時間があるとも言えないけど、食事の時にとっつかまえて、食事しながらそういう話をするなんてのが現実にありえます。
■[Security][Programming]応募と審査〜それは第三者による評価を受けるということ〜

オレは常々、自分の成果の出来栄えを第三者に評価いただくことは大事だなぁと思ってます。楽しくやってるネタはおいといて、自分自身が何らかのレギュレーションを満たすか?という話は、自己評価だけでは不十分で、客観的な第三者評価が必須だと思ってます。
キャンプの応募はまさに第三者評価。自分の親でも先生でも友人でもない、見知らぬ誰かによる評価を依頼する、という形。
結果が出ることはもちろん大事なんですが、応募をしたという事実は「自分自身のやってきたこととか」を第三者に評価いただくということに他ならず、オレ自身はその姿勢は高く買います。といっても、応募者は全員そういう人なんですがねw
あと2日と20時間ちょい。応募者のみんながんばってねん。
2011-07-07 セキュリティ&プログラミングキャンプ2011締切は7/11(月)17時まで
ということで(?)、今年度のキャンプの応募締切が近づいてます。
セキュリティ&プログラミングキャンプ2011締切は2011年7月11日(月)17:00に必着。
構成は、昨年の話を踏襲しますがw、今年の事情やTwitterでTweetされてる内容を勘案した書き方にしてます。あと、今年はなんか主査とかいう属性がついたらしいですが、あまり気負わずに。
■[Security][Programming]セキュリティ&プログラミングキャンプ2011の応募を迷ったりしてる方へ

気になるツィートがぽろぽろあったりしたので。具体的には以下のような感じ。
だいたい #spcamp なハッシュタグで拾えるけどw
「どうせ自分はセプキャンに受からないし」的な発言がTwitterで観測されるけど、もしかして大人たちがセプキャンすごいすごい言い過ぎたかなぁ… #spcamp((@nishioさん。http://twitter.com/nishio/status/88251312516505600
))
「すごい」つうよりは、「すごい楽しい」「すごい濃い」というのが正しいかな。
ちょっと厳しいようだけど、「どうせ自分は〜」という考えをする時点で、「すでに自分に負けている」とも思える。
それよりは「ちょっと足りないかもだけど、がんばってみようか♪」というくらいのノリのほうがよっぽどポジティブであるw
ダータで参加できるとか、あご足+宿泊飯代付きとか、すごい講師陣に教えてもらえるとか、たくさんの仲間をGETできるとかっていうよりも、「このイベントは、わたしの将来を左右する重要なイベントなのです」と言い切る方が説得力あるような希ガス>対親 #spcamp*1
さすがsonodamさん、いきなりど真ん中直球w
ちなみにオレ、大学は祖父の反対を押し切って、就職先は親の反対を押し切って入社してたりする。意外に思うかもしれないけどそんなモン。
ホントそう思う。将来この道に進みたいなら尚更、きちんと理解を得る努力をすべきだと思います。 #spcamp RT @connect24h: 脆弱性を突くんじゃなくて、正式なプロトコル(手順)に従って認証をクリアしたほうが早道だと思われ。基本は相手のアクセス制限に逆らわない、です。
これの返答元の意見は「親の脆弱性を突く」というネタ。オレもそれはおすすめしないし、それが明るみに出た時点で、それをやった人が「身近な理解者候補としての親」から信用を失いかねないからだ。また、参加する時点はよくても、後々で当人のみならず、周囲にも何らかの悪影響が及ぶ可能性も考えなければいけない。
長く楽しくいきたいならば、どこかで誰かを説得というのが(多くの場合)必要。
厳しいかもしれないけど、これもまた試練。
また、説得材料としては以下のような感じのモンが。ナイスだ。
経済産業省のこんなPDFを見つけた。親御さんにセプキャンを説明するのに、URIがmeti.go.jpだといふことを確認してもらった上で http://bit.ly/lWR7D8 を読んでもらふと良いかもしれない。 #spcamp*3
■[Security][Programming]不安がある人へ〜あなたが興味あるのは講師ですか?やる内容ですか?それともまだ見ぬ仲間ですか?

以下、超私見。
- 誰が講師をやるのか?てあたりに興味がある人は〜もう少し待ってみよう。ただ、講師「だけ」に興味があるってことはないよね?
- やる内容に興味がある人は〜講義内容に、何気にどういうコマが予定されてるのか?的な話が書かれています。まだまだ概要レベルとかタイトルレベルかもしれないけど、ここで興味を惹かれた人は、ちょっと応募用紙を読んでみるといいかもしれない。
- まだ見ぬ仲間に興味がある人は〜毎年毎年、正直講師が「えらい疲れた!でも今年もよかった!」と思わせるような人たちが参加してたりします。何気に今年はまだわからない状態ではある。ただ、昨年度までに参加してたメンツは、「すごい」というよりは「すごい濃い」メンツになってたような風w
多分、迷ってる人は、(いろいろと考えはあると思うんだけど)上に書いたような3つのいずれか(もしくは全部)で期待や不安を抱いてるのではないか?とか考えてたりする。
今年はどうなるのか?というのはあるけど*4、個人的には「悩むくらいなら応募」でいいんじゃないかと思う。このあたりは、個人的に聞いた格言wの
- ないより2冊
- 買わないで後悔するよりも、買って後悔しろ
というあたりが色濃く影響してるわけだけどw
■[Security][Programming]応募締切までにやったほうがいいよな的なこと

応募締切までそんなに日がないので、あまり悩んでいる時間もないのかもしれない。
ただ、同じ悩むならば応募用紙を見て悩めと言いたい。正直、行きたいコースやクラスによっては、少し時間がかかるようなことを要求されるかもしれないので、とりあえず読むだけ読んで「回答にどんだけかかりそうか」というアタリをつけてみたほうがいいだろう。
今年も、セキュリティコースとプログラミングコースの両方で、組別募集に踏み切っている。これは、昨年からのスタイルだけど、「今年こんなのにします」的な仕様が出ているので、その仕様に沿った内容をやる前提で設問を考えてたりする。当然DEEPな内容が問題に出ているので、自分が参加する前提で「アタマの体操」とか「ウォーミングアップ」くらいに考えてやってみても面白いだろう*5。
「応募しようかするまいか」と(応募用紙も読まずに)悩んでいるのであれば、とっとと自分が応募してもいいかなと思う組の応募用紙をダウンロードして読むくらいはしてみたほうがよい。
もし応募用紙を読んで悩んでいるのであれば、それは良い傾向であると思う。
しっかり悩んでw、あなただけの答えをそこに書いて欲しい。
オレ自身が読む機会があるかどうかはわからないがw、昨年度基準が有効であるならばw、選考する側の人たちは(こういっては失礼だが)応募者よりもあらゆる面で斜め上wとか斜め下wを行く人たちだと思ったほうがよい。その設問をした人(=選考する立場の人)が何を聞きたいのか、何を応募者に語って欲しいのか、そういうことを考えて、自分ならどうする、とか自分はこうした、とか自分はこう調べて試してこういう結果を得た、とかいう話を、設問に合致する形で書いて欲しい。願わくば、選考する側の人たちがそれを理解できる形で書いて欲しい。
もちろん、上記のようにしたからといって、通る保証はどこにもないw。
しかし、自分で考えて設問に答えるというのは、まず選考の土俵に乗るために実行すべき仕事である。
そのためにいろんな人の知恵や意見を参考にするのは悪いことではないのだが、そういう知恵を単にそのまま持ってくるだけではなく、「自分はどう考えるのか」というところまで昇華させて選考者の人たちにぶつけてほしい。
このイベント、名前こそセキュリティキャンプ200xとか、セキュリティ&プログラミングキャンプ20xxみたいな感じで、同じ名称を踏襲してはいるが、やってる内容は(少なくとも昨年と今年と比べると)だいぶ違う部分がある。さらに今年は、情報公開が全般的に遅めになってたりなので、さらに大変だと思う。でも、そんな時だからこそ妄想想像力をフル稼働だw
■[Security][Programming]結論:興味がある人は…

- 応募用紙を読んでみようよ
- 読んだら自分なりに試したり調べたりした答えを書いてみようよ。
- せっかく書いたならば、実力を試す意味でも応募してみようよ
というところか。
通ったら、キュゥべえIPA方面から僕と契約して魔法少女に僕と契約してセプキャンに参加しようよというテレパシーはおくってきませんが、普通に通知は来ると思いますw
こんなん読んで応募する人がどんだけいるのかわからないけどw、レギュレーションを満たしてるにもかかわらず迷ってたり、あまり本質ではないけど身近な人を説得しなきゃならない立場の人がいるってのが歯がゆいので、オレなりの意見を書いてみた、ということで。
*1:@sonodamさん http://twitter.com/sonodam/status/87910179496132608
*2:@kuroneko_stacyさん http://twitter.com/kuroneko_stacy/status/87785616561029120
*3:@tadsanさん http://twitter.com/tadsan/status/87520174151970816 より
*4:入札の結果がどうなるのか?てのはまだこれ書いてる時点ではわからないので…
*5:オレも過去の応募用紙は、(実は何気に)記入したことがあったり(さすがに応募はしてないけどw)
2003 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 |
2011 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 12 |
2012 | 01 |
2013 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 12 |
2014 | 03 | 06 | 08 |
2015 | 02 | 04 | 08 | 10 |
2016 | 02 | 03 | 04 | 07 | 08 | 10 |
2017 | 05 | 07 |

