2016-10-21 久々にセキュリティ・キャンプのこと〜「これまでの応募用紙を見る」
セキュリティ・キャンプに興味がある人に対して、「これまでの応募用紙を見てみたら?」という返事をすることが多いのですが、真意が曲がって伝わっていないか心配なので、すこし補っておくことに。
■[Security]セキュリティ・キャンプの応募で一番困ったことの1つ

個人的には、「やる気はあります」とだけ書かれていて、こちらからの設問にほとんど答えていない応募が一番困りました。
これは、「やる気」を見るための応募用紙に単に「やる気はある」と書かれても、どこでそれを測ればいいのかわかりようがないためです。
■[Security]セキュリティ・キャンプの応募用紙が問うこと

セキュリティ・キャンプの応募用紙は、「やる気や熱意、興味の見える化」をするためのものであり、全部正答すれば参加できるというものではありません。
■[Security]オレが期待している「過去のセキュリティ・キャンプの応募用紙を見ることの効能」

過去の応募用紙を見ることで、当然ですが「何を問うてきたか」を見ることはできます。
でも、それに対して自分が答えられないということは、少なくともその応募用紙と格闘して参加した人と比べると、前提知識ややる気、熱意(興味といってもいいかもしれないです)の面で劣る部分がある、ということに等しいです。
セキュリティに限りませんが、何らかの強烈な興味を抱いている人は、その後爆発的な成長を遂げる可能性が高まります。
単なる興味が強烈な興味にクラスチェンジするトリガは、オレにもよくわかりませんが、育成なり発掘なりする際には、何らかの分野に目を向けて取り組んでもらうことが大事というのはなんとなくわかっています。
ある人が応募用紙を見て「自分にとって未知の領域がある」&「これに興味をもって取り組んだ人がいる」事実と「その興味を講師陣に認めてもらえた人がいる」という事実、そして「自分にはまだ理解できるだけの力がない」というのをわかった時点で、どのようなアクションを取るか?てのは大きく2つ3つ考えられます。
- 無理と思ってスルーする
- なんとかして問題を解くようにがんばる
- わからないことに対する興味を抱く
多分、最初が一番多くて、次がわりとありがちなパターンですが、最後の「(自分が)わからないことに対して興味を抱く」というように行ってくれればいいのかなと考えてます。
参加するために頑張るんじゃなくって、興味を持ったことを突き詰めて調べて試してまとめて、ということをひたすらやっていたら、キャンプの参加をするに足るようになっていた、というのが、(あくまでオレの私見ではありますが)理想かなと考えてたりします。
2003 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 |
2011 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 12 |
2012 | 01 |
2013 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 12 |
2014 | 03 | 06 | 08 |
2015 | 02 | 04 | 08 | 10 |
2016 | 02 | 03 | 04 | 07 | 08 | 10 |
2017 | 05 | 07 |

