オックスフォード通信(230)錦織とフェデラー

テニス Nitto ATP Final Tour をロンドンまで見に行ってきました

冬合宿あけでかなり体力を消耗していたところではありましたが、いつも学生諸姉に “Never miss an opportunity to be fabulous!” と言っていますので、第一日目の好カード「錦織対フェデラー」を逃してはいけないと思い、体に鞭打って出かけました。

11/11は Remembrance Day ですが、本年は第一次世界大戦 (WWWI) 終了から100年目の記念日ということで仮眠から目覚めてBBCをつけるてみるとエリザベス女王からチャールズ皇太子、ウイリアム、ハリー夫妻といったイギリス皇室の面々がテレビに映し出されていました。100年目ということで恐らく例年よりも盛大な式典になっていたのでしょう。最後はイギリス国歌斉唱ですが、エリザベス女王だけは歌わないのですね。God save the queen と言っているわけですので歌える訳はないのかもしれません。戦争でなくなった人を弔うのは当然のことですが(フランスには先進国の指導者も集まっていました)少し違和感も感じるものがありました。それは出てくるのは軍人ばかりで戦争で亡くなった一般市民はその弔いには入っていないという点です。第二次世界大戦に比べて一般市民の死者は少なかったのは事実ですが、かなりの数の市民が犠牲になっています。以前のブログにも書きましたが、この国(イギリス)では100年前からパラダイムシフトすることなく同じ思想がつながっていると思います。それは戦争に負けたことがないため、戦争を反省する機会がなかったのでしょう。

さて、その式典がロンドンで行われているので交通規制が多くなされているだろうと予想しながら、Thorn-Hill Park からバス(Tubeが丁度来たのでそれに乗りました・このブログも同じTubeのバスの中で書いています。ロンドンでのバスの降乗車にはMarble Archが便利です。X90とTubeという同じロンドン=オックスフォードのバスが停車します)に乗りました。多少の混雑はあるものの1時間半で到着。到着してみると Remembrance Day の跡形は全くなく、Marble Archから歩いたBond Streetの辺りはもうクリスマス一色という感じでした。日曜日ということもあったため、かなりの人出で混雑していました。

ATP FinalツアーはO2アリーナというロンドンでは少し西にあるコンサートホールで開催されていました。チケットは午後12時〜、午後6時〜、または両方という設定です。午後6時からのチケットを選択したのですが、最初がダブルス、その後シングル1回戦という順番です。

会場はほぼ100%、ところどころにいる日本人(しかしかなりの日本人が見に来ていたように思います)を除けばフェデラーの応援でした。フェデラーサービスエースを決めると割れんばかりの大声援です(Make a noiseというサインがでて、何dbなのか表示がでるようになっています。錦織がいいプレイをしてもそれは出ませんでした)。

淡い期待をもちながら、横に座ったスロバキアから来たというアンドレといろいろと話をしながらダブルス→シングルスと試合を観戦。そしてついにその時が。アンドレフェデラーをみるためにわざわざスロバキアから飛行機に乗って昨日到着したと言っていました。恐らくそのようなファンが大多数だったのでしょう。アンドレ(英語が上手くいろいろと話をしたのですが、きっかけはiPhoneの充電用ケーブルを持っていないかというものでした。ついでに充電器自体も貸してあげる羽目に)。アンドレiPhoneでの写真の撮り方もご指示頂きながら(Live撮影がテニスの試合には向いているとのこと。あとからショートビデオの中からいい部分だけを写真として切り取るそうです。いいのですが、ただ、どこからどこまで写真を取っているのか、テニス会場のようなうるさい場所ではその判断が難しいです)、いいショットだった、あそこにスロバキアの旗が見える(フェデラーの奥さんはスロバキアの出身で後にスイスに移り、シドニー五輪フェデラーと知り合ったそうです)、あそこにフェデラーのお父さんがいる(彼は2003年にフェデラーの試合を見て以来ぞっこんとなったそうです)、などと解説を聞きながらゲームに集中していきました。

第一セットはタイブレークの末,7-5で錦織の勝利。そして第二セット。あきらかにフェデラーがいらだっているのがわかりました。調子が悪かったといえばいいのでしょうか?錦織にサービスを破られ、錦織の勝利まであと1セット。後のインタビューでも答えていましたが、small change をしてみようと(そのchange自体の中身については語っていませんでした)この試合に臨んだ錦織の勝利で、セットカウント2-0で見事錦織の勝利となりました。

会場は割れんばかりの大声援です。

あらためてベスト10以内のプレーヤーのテニスは面白い、しかもその人の調子よっていくらでも下剋上はあり得ることが証明された日でもありました。

この日の(生で見るのは初めてですが)錦織は多少のムラはあるものの落ち着いていたようにおもいます。海外で活躍している日本人を目の当たりするのは(何度も書いていますが)勇気づけられるものです。海外で日の丸を見ても違和感を感じることはありません。それは恐らく純粋に日本人を応援しているからであって、軍国主義を復活させようとか、戦前や教育勅語を復古するような邪険を感じさせないからでしょう。

試合がおわって日本人と顔を合わせるとみなさん晴れ晴れした様子でした。自然と「よかったね」といいながら見知らぬ者同士がハイファイブをしたり握手したりしていました(私も)。

(2018.11.12)

★今回の教訓:海外で活躍するためには英語も必要なのは事実。

オックスフォード通信(231) i-Seminar 23回目:オープンセミナー

23回目のゼミはオープンセミナーでした

事実上3日連続のゼミとなりましたが(土・日=冬合宿)、ゼミメンバーには(インターネットで見る限り)疲れは微塵もみられません。若いと言うことはまずそれだけで素晴らしいことです。ゼミメンバーの張り切った様子が少し疲れ気味も私を勇気づけてくれます。

本日のゼミもリトリートセンターのような音声の反響が残っていていました。これまではBluetooth Speaker(BOSE)に接続したためと思っていたのですが、Facetimeの問題かもしれません。オックスフォード側のマイクとスピーカーが適切に切り替わらず、私が話をしている間も同志社女子大学側の音声が聞こえてしまうエラーなのかもしれません。

さて、いつものVermont Talk(Small Talk)、Words of the Weekに続いて、ゼミ紹介ビデオ(1分)とこれまでの歩みビデオ(2-3分)が、ゼミメンバーの紹介に続いて放映されました。この日のConvener(司会者)はMさんとRさんでしたが、K先生に休養していただいているということもあるのかもしれませんが、100%以上の責任をものともせず堂々とした進行ぶりでした。あらためて、学生に任せることが重要だと思いました。教員がいるから学生が力を発揮できない場面も多くあるように思います。

私の失態(?)はゼミメンバーの紹介の際に私も紹介されているのに気づかず、ゼミメンバーから「何か反応してください」とせっつかれてしまったことです。このスライドは実は土日の冬合宿のリモデルだったのですが、その際インターネットが上手く接続されておらずこのスライドの段取りが分かっていなかったことと同志社女子大学側のMacカメラが(気を利かせて)ゼミ参観者の方を向いていたことによります。このMacカメラの視野と人間の視野を比較すると120度:170度くらいの差があるようにも思います。しかし、このようなbumpは何事にもあるものです。

その後、ゼミについてのQ&Aを4つのブースに分かれて、参観者が好きなところを訪問して自由に相談するというスタイルが取られました。これも昨年、中学生を大学に招いてのJ-TEC(Junior high school students Teaching English at College)の応用です。各ブースにはお菓子がおかれています。これは冬合宿で残ったもの、いえその転用です。このようにこれまでの経験を臨機応援に柔軟に活用することができるのがこのゼミの強みでもあります。またあらためていろいろな経験をしておくものだと思います。その経験は分野を超えて上手く応用されていきます(形式陶冶・トランスファー)。まあ考え見ると大学生活そのものが卒業後の生活のための基礎と考えると、大学時代に失敗を含めてありとあらゆる経験をしておく必要があることを実感します。

この日のゼミではすべて学生が自分達で進めていったのですが、ひとりひとりの顔がいつも以上に輝いて見えました。それは自分達で進めているという緊張感と責任感も作用していたのかもしれませんが、自分達がこれまで積み上げてきたゼミを誇りに思う気持ちから来ているのではないかと思いました。その誇りが、後輩となる次期4回生や3回生に自信を持って自分達のゼミを薦めることができたのではないかと思います。教員としてはこれ以上に満足感を覚える瞬間はありません。

この秋学期、セッションでは各チャプターの発表をしながら、ゼミ写真撮影、スポーツフェスティバル、シェークスピアプロダクション、冬合宿と怒濤の行事の連続でした。その行事ごとにリーダーグループが入れ替わってきました(固定リーダーを作らない方がいいことの方が多いです)。ゼミメンバーは大変だったとおもいますが、一方で得るものも多かったように思います。

このいい伝統をこの日のオープンセミナーに参加してくれた中から応募してくれるであろう次期19期生、20期生が受け継ぎ、更に発展させてくれるものと信じています。

ゼミ伝統のバトンは確実に未来のゼミメンバーに受け継がれたと思います。

(2018.11.13)

★今回の教訓:風の噂でしか知らなかったことだが今年はなぜかこのオープンセミナーを学科として実施していないらしい。きっとシラバスをじっくり読めばゼミの内容が分かるとか学生軽視(教員中心)の考えから来ていることだろうが、だったら何でもかんでも本をじっくり読めばいいわけでその人の講演会なんてしなくてもいいはずだ。またたった1回のゼミで何が分かるかという議論もあるかもしれないが、就職活動の面接官はほんの1分話をするだけでその人の人となりが大体わかるものだ。それは大学の推薦入試の面接でもしかりだ。学生の直感はするどい。ほんの1分でもそのゼミに足を踏み入れるだけでそのゼミの空気が分かるだろう。そもそもゼミは講義と違って、議論やインターラクションに価値があるわけだから、教員と学生、学生同士がどのようなやり取りをしているか、どのような人間関係を作っているかを見ないと見誤ることとなる。シラバスを読めばという意見はゼミの本質が分かっていないからではないか。何事もクローズよりもオープンの方が発展可能性がある。1ミリでも毎年進化しないといけない。これはこの若ゼミにも当てはまることで現状に満足したところから後退が始まる。なぜなら現状があるのはまだ結果に表れていない前向きな努力のおかげである。前向きな姿勢を失った瞬間から組織の後退が始まるのは企業も大学も人間も同じ事である。自戒としたい。

オックスフォード通信(232)オックスフォード大学が世界一の秘密(12):iSkills

はじめてITセンター主宰の3時間ワークショップに参加してきました

これまで数多くのワークショップに参加してきましたが、オックスフォード大学ITセンター主宰のものは初めてです。本日はレフェレンスの作成ソフトについてです。

私自身はEndNoteというソフトをトロント時代からですのでもうかれこれ19年くらい使っているのですが、高機能で使いやすい反面、高価であるため学生にお勧めできないという難点をかかえてきました。

このITセンターのワークショップは有料(私のようなAcademic Visitorは £20、学生・院生はその半額)なのが他のワークショップと異なるところです。

出席者は職員、教員、私のような客員研究員、学部生、院生です。私の横にすわっていたWさんは大学院生と言っていました。

最初の代表的な4つのレフェレンスの作成ソフト(Endnote、RefWorks, MENDELEY, Zoteroの概要の紹介の後、それぞれのソフトが入った5つのブースに参加者が別れて、好きなソフトを試してみる、試し方については指示書がおいてあり自分で進めてゆき、分からない所があれば手を挙げるとメインの指導者+3名のインストラクターがサポートしてくれる(教えてくれる)という流れでした。

インストラクターは慣れている様子で、流れるように進むのですが、約20名ほどの受講者のレベルがバラバラで特に超初心者の少し高齢の女性がメインのインストラクターをほぼ30分くらい独占してしまっていました。とはいえ、残りの参加者はテキパキしていたため大きな問題にはなりませんでした。ただ、何事もそうですが最初の出だしがなかなかうまくいかないもので手を挙げてもなかなかサポートしてもらえないという状況が最初の30分ほどは続きました。

iSkillsと称する(iSeminarに似た感じがしますが)今回の3時間足らずのワークショップでほぼレフェレンスソフトの概略はつかめたように思います。感じたのはこのソフト群が優れている以上にオックスフォード大学のライブラリーの検索がこのようなレフェレンスソフトに対応していて、いちいちレフェレンスを自分で打ち込まなくていいように連携ができている点です。

またMENDELEYに代表されるようにクラウドとデスクトップの連携が上手くできるのは便利だと思います。実際にレフェレンスを探すのは自宅ではなくて大学などの出先であることが多くあります。

大学が研究を主眼として、レフェレンスソフトを念頭にライブラリーの検索システムを構築してゆく。あくまでも教員、研究者、院生、学生が使いやすいようにシステム構築をしその普及のためのワークショップを有料ではあるけれど提供する、このあたりの Researcher Friendly な環境こそが多くの優れた論文がオックスフォード大学から産み出される秘密なのかもしれません。

早速、このiSkillsの知見を現在卒論を書いているiSeminarのメンバーに還元したいと思います。

(2018.11.14)

★今回の教訓:時代は進化している。

recommendation gormet in Autumn

The title of November is Recommendation gormet in Autumn.

I recommend the dessert of chestnut.
Especially, In OAHU, there is Mont Blanc.
It is dellicious!!!! Furtheremore, the price is not expensive.
I went to there to eat it alone the other day.

私のおすすめの秋グルメはオアフのモンブランです!
秋は栗のデザートがとにかく美味しい!!!
そのモンブランを食べるためにおひとり様カフェしました♪
食欲の秋最高↑↑

Wakazemi18th NN

© Wakazemi 1-20