wax modeling ??

彫金の体験教室にいってきた。
ひとつの作品ができるまでを1回の体験として扱うというので行ってみた。結論から言えば、ここには通わないと思う。

リングを作るということで、穴の開いたワックスをまず、必要な厚さに切り、ヤスリで削っていく。工房にはハードワックスしかなかった。
この作り方では、単に彫金の替わりにWaxを削って型を作っているだけで、Wax Modelingのよさがでない。彫金ほど力は要らない。
Waxのテクスチャーを生かした方法とはいえない。作るものに応じて、適切な手法を選ぶ必要があるので、各手法を一通り覚える必要があることが分かった。
作ろうと思っているものは、彫金のほうが適切なものであるが、それをWaxでやるので、すべて掘り出すことになる。出来なくはないが、無理がある。

今日はここまで作った。ノコとヤスリとリューターを使っただけ。

何が嫌かって、この先生は何を言っているのかわからないので、無駄に時間を食う。
相性が悪いのだろう。部屋もFMがうるさくて落ち着かない。

他の教室にも行ってみる予定ではあったけど、それなりにお金がかかるので、2月下旬か3月になる。
これを仕上げるのに、この工房へもあと2回は行かないといけない。
鋳造も留めも外注というので、あまり意味がない。ガスバーナーがあったので、ロー付けができるけど、多分、自分ではやれないだろうな。
鋳造はg当たり350円か250円か。銀はg70円。

銀は相場として20円くらいだと思っていた。
3回通うと3000円*3=9000円、他の材料費と鋳造代をあわすと12000円以上はかかる見込み。

やはり専門学校に行くべきか?