コントロールの強弱は、自由を減らすのか増やすのか。

著作権ができること

著作権を勉強し始めて比較的最初に読み出した本に、文化庁編著の「著作権法入門〈平成17年版〉」と岡本薫著の「著作権の考え方 (岩波新書)」がある。それらの本には、それぞれ次のようなことが書かれていた。

財産権における「○○権」の意味・・・・他人が「無断で○○すること」を止めることができる(使用料などの条件を付けて、他人が○○することを認める)権利(許諾権)
[文化庁2005、p4]

「Aさんは、X法の規定によって○○権を持っている」と言った場合、これは通常、「Aさんが、○○できる」(X法の規定がないと、Aさんは○○できない)ということを意味している。ところが、著作権の場合はこれとは違う。
例えば著作権法には、コンテンツの「コピー」に関して著作者の「複製権」というものが規定されているが、これを「著作者が自分の著作物を複製(コピー)できる、という権利」と考えてしまうと、「著作者は、著作権法で『複製権』が与えられるまでは、自分の作品を自分でコピーしてはいけなかった」ということになってしまう。そんなことはないだろう。
ここで言う「複製権」とは、「(自分の作品を自分でコピーできるのは当然として)他人が無断でコピーしようとしたら『ストップ!』と言える権利」ということなのだ。
[岡本2003、p8](太字は筆者)


両者とも、「著作権*1は止めることが出来ることを目的とした権利だとしている。もう少し範囲を広げて、「コントロールすることができるのが著作権である」とも言えると思う。

コントロールできる場とできない場

加えて私は、著作権者自身もその著作物のコントロールを目指しているのではないかと思う。自分のコントロール化に置くことができれば、誰が複製しようが改変しようがそれ自体問題はないはずだということである。例えば漫画雑誌上のイラストコーナー(その雑誌に連載されている漫画のイラストを投稿するコーナー)と、インターネット上での2次創作物は、著作権法上は共に2次的著作物である。それなのに、一部の出版社ではインターネット上での2次創作物を禁止している。

その違いが起こるのは、イラストコーナーでは権利者側がほぼ100%のコントロールを行うことができるのに対して、インターネット上などでは権利者のコントロールが及びにくいという部分にあると考える。*2用意にコントロールができないため、とにかく厳しい方へ行くということである。

コントロールできる場である、YouTubeニコニコ動画

ここで、YouTubeニコニコ動画の話しになる。YouTubeニコニコ動画は、将来の発達いかんによっては、漫画雑誌のイラストコーナーと同等のコントロールを持つことが出来る場所である。ローレンス・レッシグが述べたように、もともとインターネット上ではコードが法である。YouTubeニコニコ動画のような整備された場所でなら、権利者はコントロールを十分に発揮できる。
googleが考える動画ビジネス - インターネットの真の姿とは」にあるように、権利者がYouTubeやあるいはニコニコ動画に参加し始めているのは、コントロールできる場所だからである。コントロールが増えることによって、権利者達はより寛容に2次創作物を扱うことができるようになったのである。

ある意味逆説的

権利者のコントロールが増える=2次創作作家の自由が増える。
何か、非常に逆説的なものに思える。これは、後で考えていきたい。

追記(2008年1月25日)

1月25日に、角川グループホールディングスYouTubeと本格的に提携することを発表しました。

投稿動画の収益化にも取り組む。YouTubeが開発中の動画識別ツールを活用し、角川グループが権利を持つ作品の無断投稿を確認した際は、そのまま公開するか、削除するかを、各権利者と相談して決める。無断投稿でも権利者の許諾が得られれば、認定マークと広告を挿入した上で公認動画として公開する。

「ユーザー投稿角川アニメ」の公式認定も YouTubeに角川参加 - ITmedia NEWS


これで、角川にとってYouTubeは「イラストコーナー(動画コーナー)」と同じになったと言っていいでしょう。マンガの世界では、版権元が募集した同人イラストがコミックやテレビアニメのエンディングに載ることがよくあります。角川も、DVDなどにYouTubeに投稿された同人動画を載せるかもしれません。またYouTubeだけでなく、ニコニコ動画にも、もちろん働きかけているでしょう。
私は、上のエントリーで「逆説的」であると書きました。コントロール強化されるのに、発表の場が確保されるのは逆説的であると。しかし、企業もマンガの先例のように同人作家たちが作ったものを求めていると考えれば、筋が通ります。両者が堂々と共存できる道が開けてきたと言ってもいいかもしれません。
このような事業が普通になる世界を見たいものです。

*1:文化庁の方では、財産権と限定している。では、「著作者人格権」ではどうなのかは、まだ説と言えるものを見ていない。

*2:個人的な思いとしては、コロコロコミックで「合体まんが」(「コロコロまんがのコマを組み合わせたり、ふきだし内の文字を変えたりして、おもしろまんがを作っちゃおう」という読者コーナ)というMADムービーの漫画版のようなことをやっていた小学館が、著作権に厳しい会社として時々あげられるのが切ない。今もあのコーナあるんだろうか。

アスキーアートと「盗作」

初めに

アスキーアート(AA)は、自由なものだとよく言われる。「パブリックドメインだ」とか「だれにもしばられない」とか。また私も前回のエントリーで、AAはそのように認識されていると、ギコ猫騒動を題材にして書いた。
だがAAにおいて、「盗作」する自由は存在していない。ここでの「盗作」とは、「他人が作ったものを、自分が作ったものであるかのように発表すること」という意味である。いくつかの出来事を見て、AAにおいても「盗作」は禁止されていると思うようになった。
今回のエントリーでは、その思いから出発した「アスキーアートにおける盗作の位置づけ」を考えてみたい。AAにおいて「盗作」はどのように見られているのか。なぜ自由が信条であるAAでも、「盗作」をする自由はないのか。以上のようなことを書いて行こうと思う。
私の考えとしては、AAにおいてもオープンソース文化と同じように評判(名誉)が重視されているため「盗作」が禁止されている、と結論*1を出した。ただしAAの場合は、2ちゃんねるという名無しワールドが存在したため、ハッカーよりは評判(名誉)が抑制されている。

*1:というより仮説

続きを読む

「萌え」と町おこし−かがり火美少女イラストコンテスト


イラスト作者:大笆知子氏 サイト:http://www.h3.dion.ne.jp/~nandai/index.html
チラシの大きいやつ:大きいチラシ
 友人のY氏*1が中心の一人となり、「かがり美少女イラストコンテスト」なるものを企画しました。

かがり美少女コンテスト実行委員会のページ(6月8日追記)

秋田県羽後町西馬音内(うごまちにしもない)の「うご夏の夢市・かがり火天国」実行委員会は、祭の目玉企画として西馬音内盆踊りをテーマにした「かがり火美少女イラストコンテスト」を開催する。
優秀作品は本年度「西馬音内盆踊り公式ガイドブック」に紹介する予定で、現在作品を募集中。

【話題】「かがり火美少女イラストコンテスト」を開催!秋田、西馬音内盆踊りにて

*1:「氏」というのも、何か変だな…

続きを読む

はてなのプレゼント

本屋で少し立ち読みをして、結構面白そうだったので。


「フューチャリスト宣言」サイン本欲しい!


フューチャリスト宣言 (ちくま新書)

フューチャリスト宣言 (ちくま新書)

MAD作品って、こんなに多かったのか。その2

YouTubeへの“輸出”も――ひろゆき氏が語る「ニコニコ動画」の今 (1/2) - ITmedia NEWS
screenshot
 昨日、ニコニコ動画記事を書きました。そうしたら、その後偶然にもITmediaひろゆきニコニコ動画に関するインタビューが載りました。ひろゆきMAD作品についての感想も書かれているようなので、その2のはじまり、はじまり。

続きを読む

MAD作品って、こんなに多かったのか。

 最近、ニコニコ動画をよく見ています。
 もともとは映像をみんなで見て、騒ぐのが目的だったんですが、近頃は少し変わってきています。最近の主な目的は、MAD作品を見ること。ニコニコ動画のランキング上位には、必ずと言って良いほど、多くのMAD作品が並んでいます。ちょっと前のところだと、上海アリス幻樂団さん*1の「魔理沙は大変なものを盗んでいきました」と「レッツゴー! 陰陽師」をあわせたMADが有名になりました。最近では、「ハルヒ」や「らき☆すた」、「アイドルマスター」、「遊戯王」などをよく見かけます。
 そして、それらが面白い。自分のマイリスト(お気に入り)に入っているのは、ほとんどがMAD作品です。
 自分としては、これは少し以外でした。YouTubeで日本人は、テレビなどで放送されている既存のコンテンツを楽しんでいると聞きます。そのため、外国人は自分たちでコンテンツを作り出しているけれども、日本人はただ既存の物を見ているだけだ、という意見も見たことがあります。
 でも、ニコニコ動画を見ていると実際はちょっと違うのではないか、と思えてきました。確かに、法には触れているけれども、ただ既存の物を消費しているのではなくて、既存の物をいろいろ弄って楽しんでいるのではないか。そんな風に思います。外国の物を色々改良して発展した日本ですが、コンテンツに関してもこれがあてはまりそうな気がします。
 唯一残念なことは、これが著作権法違反であるということ。もし、これが全てクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの上での出来事であるなら、ローレンス・レッシグが小躍りして喜びそうです。
 日本版もあるクリエイティブ・コモンズ・ライセンスですが、いまいちハッキリとした成果が見えません。最近では、YahooNiftyの動画共有サービスにクリエイティブ・コモンズ・ライセンスが使えるようになりましたが、あまり注目もされていない様子です。
 このようになるのは、現時点では、質の高い(ネタにしやすい)アニメなどは企業が作っているため、ライセンスの適用がやりにくなどがあると思います。
 いつか、これらの作品がライセンス上で自由に使える日が来るといいんですが。

*1:同人ゲームのサークルさんらしい

自動車は左側通行

今日、飲み会で、留学生の友達とコミュニケーションについて話すことがありました*1
その友達が言うには、日本で相手と会話をするとき、地元にはないストレスを感じるらしい。具体的には、地元では文句があったり、嫌なところがあったら気を使わずにズバズバ言うことができるけど、日本では、そういう風にズバズバ言うことが暗に禁止されていてストレスが溜まる、とのことらしい。
これを聞いて、「うーむ、なるほど」と思いました。海外では自己主張が強い人が多いとは聞いたことがあるけど、それはそれでうまく回っているらしい。「そういう自己主張は道徳的にどうか?」なんて考えを、今週のSPAのさかもと未明氏のマンガを見て、考えていたので、少し反省しました。
これは、道徳的に正しいかどうかの問題ではなく、人工的なルールの問題でしかないんだなと思います。日本で自動車が左側通行であり、他国で右側通行であるのと同じで、道徳的な意味なんかないんだなと。重要なのは、どちらか一方、もしくは別の選択肢を皆がそろって実践することなんだと。左であろうが、右であろうが、重要なのはスムーズに車が流れることなんだと思いました。

*1:幾人かを囲んで