Web標準定義と目的

HTML, CSS, JavaScript などの仕様は、W3C, ISO, IETF, ECMA等の国際的な組織によって策定されている。

HTML(HyperText Markup Language)
CSSCascading Style Sheets)

W3C(World Wide Web Consortium)
ISO(International Organization for Standardization)
IETF(Internet Engineering Task Force)
ECMA(European Computer Manufacturer Association)

現時点での Web標準の定義とは、正しい XHTML / HTML + CSS による文書の構造と装飾(プレゼンテーション)を分離することで文書の情報的価値を最大限にまで発揮させること。

Web標準仕様に準拠することで誰でもアクセスできて、どんな環境(コンピュータ)からでも見栄え(レイアウト)の変わらない・利用することのできるユニバーサルデザインのウェブページ作りとウェブサイトの品質を高めることを目的とする。
また、ウェブページを閲覧するためのアプリケーションソフトである Internet Explorer, Netscape, Mozilla Firefox, Opera, Safari などの視覚ブラウザも、標準技術の仕様をサポートするように開発され、準拠していることを謳い文句としている。

XHTML / HTML + CSS の技術情報に加え、ウェブサイトの品質を高めるための Web標準仕様に準拠したウェブページ作りへの手引き。また、実際のウェブサイトがどのような実態にあるのかを日本や世界の有名企業の中からピックアップし、これらのウェブサイトを通して「ユーザビリティアクセシビリティ、デザイン(サイト設計)」など参考になる点を考察し、「より良い・より正しいウェブサイトを作る」にはどうすればいいのか、何が必要なのかを考察している。

Webデザインをサイト設計の観点からアクセシビリティユーザビリティを考える。
CSS とは装飾だけでなく、アクセシビリティ確保の点においても大きな役割を担っている。
進化する CSS の手法問題点の見つかったCSS テクニックは、制作者たちの手によって新たな CSS テクニックへと進化し、その問題点が補完されてきた。その代表例にアクセシビリティに配慮させた形で進化させた「OFF-LEFT(オフレフト)」というテクニックがある。
このように、アクセシビリティ基本のウェブコンテンツを健常者だけでなく高齢者や障害者の方を含むできるかぎり多くの人々が使えるかどうか、さらに使えない状態のウェブコンテンツを使える状態に改善するためのアクセシビリティの基本を考える。

① 目的地アンカーの最適化a要素の name属性を使ったウェブページ内の特定箇所をリンク先として参照する旧来の目的地アンカー(終点アンカー)のテクニックを HTML4 から新たに登場した id属性の指定で代替する手法。


② ブロック要素の左右中央寄せHTML の center要素や div要素の align属性によるブロック要素の左右中央寄せの表示を CSS による代替指定で達成する手法。
XHTML木構造(ツリー構造)木構造(ツリー構造)として構造とマーク付けを一致させ終始一貫した HTML の記述を行うことで各種ソフトウェアのプログラムにとって処理が好都合になり、コンピュータが情報を理解できるセマンティックWebへとより一層近づくことができる。


③ Web標準ソリュ―ジョンをもたらし、マークアップとスタイル定義でより良い選択を行えるようにすることを目的にする。
誰でもアクセスできて、どんな環境(コンピュータ)からでも見られる・利用することのできるユニバーサルデザインのウェブページ作りとウェブサイトの品質を高めるための技術情報を公開し、より多くの製作者が Web標準(Web Standards)へ準拠することを推進している。




◆書籍案内