坐摩神社

坐摩神社は、大阪市中央区久太郎町に鎮座。
式内社 摂津国の「西成郡 坐摩神社大、月次相嘗新嘗」に比定される。
住吉大社とならび、「摂津国一の宮」と呼ばれていた時期があったという。

 淀川の左岸、天満・天神両橋の中ほどにあたる八軒屋は、かつて船着場として知られたところだが、古名を坐摩といい、坐摩神社は初めここにあった。祭神は生井神・福井神・綱長井神の三井神と、波比岐神阿須波神の二竃神で、総称して坐摩神という。坐摩はしばしば座摩とも書かれ、また音読してザマともいっている。難波宮の宮主神と称され、祭神はもと大和の石上に坐したとの説もあるから、仁徳天皇が難波を宮とされたとき創建されたのだろう。座摩神は神祇官の西院にも祭られており、その「座摩御巫」のことは祝詞にも見えて、古例では都下国造の童女が御巫に充てられたという。都下国造は明らかではないが、その大和との関係から恐らく闘鶏国造で、坐摩神社の神主家渡辺氏の古姓なのだろう。坐摩神社貞観元年(859)従四位下、延喜神名帳に「西成郡 坐摩神社」とあって大社とされている。中世には住吉神社と縁を深めた。秀吉の大阪築城の際、社地を一旦淡路町に移し、さらに現在地に移された。

「日本史小百科」より

鳥居

社殿

境内社