斉藤和義ツアー2005 FLY〜ボンジュール夫人の秋

ちなみに、ボンジュール夫人のイメージは31〜36歳くらいのもんもんとしている女性だそうです。黒ネグリジェ着用しているらしい。
あんまり楽しかったんで、大阪行くことにしてしまいましたYO!
あたいはシングルは買わないファンなのですが、最近の斉藤くんはアルバム出さずにシングルとか限定付きのタイアップの活動ばかりだったので、「あぁ、聴いたことあるんだけどなぁ」ってな曲が山盛りでしたよ。しかも、あたいは最近持っているアルバムを聴いていないので「あぁ、あのアルバムらへんに入っている気がするんだけど、タイトルが思いだせんげ」ってな感じで、ライブ中はそれなりにもんもんとしておりました。選曲はそんなこんなで、かなり珍しい感じでした。珍しいといえば、サポートギターが入ってたのにも驚いた。あたいがライブいったなかでは初めてな気がする。

  • グッドタイミング
  • 赤いヒマワリ

MC

  • 誰かの冬の歌
  • (思い出せない)
  • デジャヴ
  • ため息の理由(か?)

MC

  • 約束の12月(すみちゃんと)
  • 寒い冬だから(すみちゃんと)
  • 歌うたいのバラッド(弾き語り)
  • レノンの夢も(もっくんと)

MC

  • Rain(以下2曲WF)
  • FLY〜愛の続きはボンジュール!
  • 歩いて帰ろう
  • すっぱいぶどう
  • MOJO LIFE
  • I'm Free
  • わすれもの

Encore

  1. 世界を白く塗れ
  2. 引越し
  3. 月影

いきなりグッドタイミングとな。すごく好きな曲だからうれしい。気分も俄然盛り上がる。その後は、CDで聴く分にはそれほど好みではないんだけども、ライブで聴くとめちゃめちゃ映える曲が続く。その後が…。聴いたことあるんだけどなー、って曲目白押し。あぁ悔しい。
デジャヴも、タイトルは思い出せなくて「あー、ほれ、あれだよ、なんだっけなー」ともどかしい限り。ライブで聴くのは初なんじゃないだろうか?すごくきれいな曲だよね。これ聴きながら、「あぁ、もう1か所くらい行きたいなぁ」とか考えてしまう。次の曲は全く聴いたことない気がしたので、多分これが「ため息の理由」なんだろう。いい曲だったね。
もっくんと、サポートのキセル兄がはけていく。
「じゃあすみちゃんと二人で…」と、2曲。「寒い冬だから」は、観客全員がエロ部分を楽しみにしているのが伝わってくる(笑)。期待を裏切らない、変態的なエロさでしたよ。ってか、それはオヤジじゃないのか…。すみちゃんもはけていって「歌うたい」がはじまる。いい「歌うたい」だったなぁ。しみじみ。
んで、斉藤くんがギターを置いてステージ袖を不安そうな顔してみている。「なんでみんな出てこないの?」ってな感じか?ローディさんが出てきて、今置いたギターを斉藤くんに持たせて何か耳打ちする。ちょっと恥ずかしそうな顔してギターを抱えなおしたところでもっくんが出てくる。あ、間違えたのね(笑)。もっくんとは、最高にかっこいい「レノンの夢も」を聴かせてくれました。
Rainも、ライブでは数えるほどしか聴いていないと思うんだけど。移籍後のアルバムはどうも好きでなくてほとんど聴いていないんだけども、ライブで映える曲が多いのかなぁ。すごいよかった。新曲はまさしくオヤジなフレーズがあって、思わず苦笑い。うーん、ちょっとビミョーかな。
そのあとは酸欠コースで、シメ(だったと思う)「わすれもの」がこれもかっこよかった。最高にかっこよかった。斉藤くん最高。
MCでは昨日の朝に東京を出てきて静岡に寄って歌ってと、ずっとキャンペーンでしゃべり通しだったので、しまいには口の端から白い泡が…と、真剣に話してました。あとは、キセル兄ともっくんは大学時代同じバンドだったらしく、「BAND of JOY」とかいうバンド名だったそうです。斉藤くんが「どういう意味?」みたいなことを聴いて、兄が「僕がつけたんじゃないんですけどね。バンドの楽しみ、みたいな…」とか言ってました。そのままやんけ。
すみちゃんは相変わらずいろいろコネタをしつつ、あれを見るたびにあたいは「落ち着いて演奏しなさい」っておかーさんの気分になりますが、斉藤くんはそんなすみちゃんをみて一緒になって変な動きをしたりしてました。なんか、本当に楽しそうだ。このサポートメンバになってから、ステージの斉藤くんが後輩育成に力を注ぐ先生みたいにみえます。昨日も3人に見せ場持たせたりとか、おにーさんみたいだ。なんか、すごいなぁ、とか思ってしまった。
「名古屋いつも最高!」と言って去っていきました。楽しかった!ってか、昨日はやたら盛り上がりがよかった。客層変わった感じで。メンズ率も高くなってましたよ。なんだか。

帰ってきてから白盤・黒盤のフライヤみたら、だいたい収録されてんのね。なんだ、これ見ながらセトリ思い出せばよかったんじゃないか(笑)。