藤野の散文-私の暗黙知-

毎日の中での気付きについて書いています

直ちに問題を潰すこと。


先日、友人でご自分曰く「いわゆる勝ち組」の経営者と話していて気づいたことがある。
それは「即応力」とでもいうものだった。
中身は単純。

何か不具合や問題点があれば、それを「直ちに」全力で叩きつぶす。

という感じである。
まあだれでもそういうことは心得ているのかな、とも思うけど、とにかくその点が徹底している。


言い忘れたことがあると「すぐに連絡しよう」といい、携帯電話を手にしている。
交渉する余地がある、と気づけば間髪いれずに交渉を申し込む。
ミスがあった、と気づけば「即座に」謝罪する。さらに


費用なお金の投資には、その場で理屈を突き詰め、その場で判断を出してしまう。
できない理由、を発見するとなぜできないかも「その場」で追及し切ってしまう。

『お座なり』にしない。

決断の速度。


彼に聞く。
「決断を迫られる問題すべてに性格に判断が下せるのか?」と。


意外な答え。
「結論は時間を延ばし、熟考すればするほど深みが出てくる」と。


それならば「なぜ熟考しないのか」と聞く。
それは「時間の効果」だという。


熟考する当事者が「一対一」ならば、将棋の大戦のように持ち時間一杯まで頭脳戦で戦えば良い、と。
だが、日常の現実は「多対多」の泥仕合であるという。

その時に必要なものは「何よりも雲行きを案じ、見定めている」というリーダーシップである。

熟考は「大きな組織」には必ずしも奏功しない。
自分たちは往往にしてそれを忘れ、自分の世界の思考に耽ることがある。

自分が「一対一」の単騎勝負をしている立場なのか。
それとも自分は「数千を率いる塊の長として」巨体を引き摺って行く立場なのか。

その立場によって、「採択する戦略も一通りではない」ということを自分たちは知っておく必要がある。
リーダーの立場でも、TPOによって戦略が変わるものである。


常に「今の最善」を考える。
組織の変化に伴い、柔軟に戦略を宛(あて)がう柔らかさこそが、真のリーダーの力ではないだろうか。