2011-04-19
「雑草のための道具展」ワークショップレポート
「雑草のための道具展」(3月28日〜4月9日開催)関連イベントとして、
作品の一つである標本帖を使い、標本にするための雑草を採集しました。
まずは雑草スポットを紹介しつつ、みんなで公園を歩きました。
図鑑を手に、名前を調べながら観察していると夢中になってしまうもので、
参加してくれた方も、あっというまに時間が経つことに驚いていました。
次に解散し、各自が自由に採集。
摘んた雑草を標本帖に挟んで持ち寄りました。
レジャーシートを敷いておやつと飲み物を楽しみつつお披露目会です!
台紙の上でより美しく見えるように、雑草の大きさや形を選ぶ人、
根っこごと採集して観察を楽しむ人など
それぞれの好みが反映されていました。
標本帖は、少し縦長の文庫本サイズのため
目が文字を読む感覚になるのか
より細部が目に入ってきます。
虫眼鏡で観察するとさらに意外な姿が見えてきます。
ワークショップでは標本帖の仕上げ方も簡単にご説明しました。
標本にするには、この後一週間程度かけて乾燥させます。
標本帖はファイルのようになっており、
表紙を外して中の台紙をいったんバラバラにしてから
キッチンペーパーなどを間に挟んで重しをのせておきます。
上の写真は完成した状態です。
この公園は、冬でも雑草が生えていた場所ですが
少し暖かくなってきたワークショップ当日は、
想像以上に豊富な種類の雑草が見られました!
これからさらに多様な草花が楽しめそうです。
コメントを書く
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/workroom01/20110419/p1
リンク元
- 11 http://www.workroom.co.jp/wra/index.html
- 9 http://twitter.com/
- 5 http://www.workroom.co.jp/wra/program/index.html
- 4 http://www.workroom.co.jp/
- 3 http://workroom.co.jp/wra/access/index.html
- 3 http://workroom.co.jp/wra/exhibition/index.html
- 2 http://ezsch.ezweb.ne.jp/search/?query=ネイティブインディアン&start-index=26&adpage=5&ct=1301&sr=0101&t=20110419211826&filter=1
- 2 http://search.yahoo.co.jp/search?p=ニコール シュミット&search.x=1&fr=top_ga1&tid=top_ga1&ei=UTF-8
- 2 http://search.yahoo.co.jp/search?p=フランス+ビーズ刺繍 手芸 教室&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
- 2 http://workroom.co.jp/wra/index.html