![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
workshop | PCエンジンおしゃれ計画 | 写真共有Flickr | Twitter | YouTube | tumblr | 掲示板 | mixi | workshop_blog | カ写 | 携帯百景
プリンストンテクノロジー デジタルフォトフレーム OVO(オーボ) ホワイト PPF-OVOW
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0806/06/news081.html
ブリキ缶でお届け:プリンストン、たまご型のデジタルフォトフレーム「PPF-OVOシリーズ」 - ITmedia +D LifeStyle
http://www.princeton.co.jp/product/pc/ppfovo.html
プリンストンテクノロジー
見た瞬間「超可愛い・部屋に置いてあるだけでいいガジェット」ということで、
値段の安さもあって、思いっきり衝動買いです。
液晶の画素数は128x128=16384画素、色数65535色、内蔵メモリはなんと2MB。
今どきのデジカメ写真の性能からすれば笑ってしまうほどの低スペック。
フォトフレームと言うよりも、プリクラのノリで使うといい感じ。
ということで、私の場合は
おもちゃっぽくて結構いい感じです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2479165
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2479211
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2479281
素晴らしい。
おそらく、高画質で見たら脳から色々わいてくる動画。
http://black.ap.teacup.com/despera/329.html
ですぺら - イランで戦争やんのか?
昨年八月、アフガニスタン東部を夜間に精密爆撃する秘密任務に就いていたことが
十九日、米軍資料などから分かった。
(中略)
往復約六千八百キロ、十一時間に及ぶ長距離飛行で、
小型の戦闘機としては前代未聞の作戦。
そのため、十三回にわたって空中給油を受け、
六カ国の上空を通過したという。
米空軍はその任務の特殊性から、二〇〇七年の「最も称賛に値する飛行」と評価した。
この作戦、F16の所属が「三沢基地」だとか。
これって法的に大丈夫な範囲なのかなぁ?
夏のコミックマーケット最終日、
今回、空きスペースがあるので、若干の委託販売希望者を募集します。
条件:
・一点ものあつかいということで「オリジナルプリントも販売OK」です
・コミケなので、見本誌提供必須。見本誌は返却不可。
・コミケの倫理コードに触れないもの。(具体的にはモロなエロとか禁止)。
・あまりかさばらないもの。
・可能であれば、当日会場に来場可能な方歓迎。
・売り子さんやってくれると嬉しいです。コスプレ大歓迎。
前回のコミケ出品では、
オリジナルプリントの委託販売(1点1000円程度)が何枚か売れました。
委託販売を希望される方は、
私宛にeメール( CQF02202(あとまーく)nifty.ne.jp )か
折り返し子細を連絡します。
http://revilog.com/2008/07/011331.html
レビログ
旬な旧作アニメを再発掘するセンスは、
秋葉原よりも渋谷の方が1枚上手かもしれないなぁ。
http://slashdot.jp/hardware/08/07/27/1852251.shtml
ついにスラド入り。
http://ascii.jp/elem/000/000/151/151843/
タイトルは思いっきりアレだけど、使える記事です。
さて我々マニアの多くにとって困った問題がある。
が、しかしっ! 筆者をはじめとした多くのマニアは、
モデルを調達できないのである!
(中略)
そこでオススメしたいのが、
これなら部屋に必ずあるでしょ?
http://d.hatena.ne.jp/michikaifu/20080726/1217118891
地デジ・コンバーターがやってきた - Tech Mom from Silicon Valley
アメリカの場合、ケーブルテレビや衛星テレビには影響がない。
したがって、アナログ停波で困るのは、
こうした「有料テレビ」を見られない「低所得層」。
ということで、いずこも同じように散々もめた挙句、
「デジタル・コンバーターの購入に補助金をつける」
ということになった。
(中略)
デジタルは3つにチャンネルが増えるので、
たとえば今までの「4」チャンネルは、
「4-1」「4-2」「4-3」という風に分かれる。
「なんだかやたら、中国語とスペイン語のチャンネルが多いなー・・・」という印象。
(チョイ略)
ということのようだ。
(中略)
いったんつけてしまえばそれほど複雑な機械ではないので、
最初はとまどうだろうが、
ちょっと慣れればどうってことないだろう。
ただ、
「クーポン申請」
「機械を買いに行く」
「取り付ける」
「新しい機械の操作に慣れる」
というステップが間にはいるので、
田舎のおじいちゃんおばあちゃんや、
(それも若い人は大丈夫だろうけど・・)などは、
ちょっと乗り越えるのが大変そうだ。*2
その
『田舎のおじいちゃんおばあちゃんや、
メカに疎い層なので、対策が大変だったりします。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080725/avt028.htm
【その3】LINNのエントリー機「Sneaky DS」の実力を試す
http://mobilehackerz.jp/contents/Software/cap_hdus
MobileHackerz
無改造でTSぶっこ抜き可能!
明日、アキバ行って買ってこようかな?
http://d.hatena.ne.jp/K416/20080726/1217051807
真面目なふざけ、適度な過剰
http://d.hatena.ne.jp/K416/20080725/1216984870
講義とそれに関連する話 - 真面目なふざけ、適度な過剰
また、スケボーの本来的な姿に考えを移すと、
「ここでだけ滑りなさい」ってのに従うのは、スケボーの精神とは相容れない。
自分で滑る場所やすべり方を開拓していくのが
スケボーの本来の姿だし、重視される精神だし。
パークができるとおそらく、周辺で滑ることが認められなくなると思われる。
「あそこにあるのに、何でここで滑るの?あっち行けばいいじゃん」と。
こうした点が「囲い込み=排除」と先に書いたことの含意だけれども。
パークが頭ごなしに作られていくことで、
こういう風な帰結が導かれるんじゃないかとも考えられたりする。
というわけで。もちろん、スケートパークができることだけ見ると、
そのこと自体は、スケーターにとっては喜ばしい面もあるかも。
でも、その背後にあるであろう思惑やら、招くであろう帰結を考えると、
やっぱりダメだよなって思ったりする。
http://d.hatena.ne.jp/h-shark/20080724/1216911250
Nike Park - Season of Hammerhead Shark
渋谷宮下公園ってのは、渋谷の公園のなかでもかなり広さがあって
サウンドデモが今の形を取ったときの出発点になった地でもある。
私が参加したサウンドデモのひとつも宮下公園。
なので、渋谷サウンドデモの主要スタート地点がなくなるのには大反対。
ただ、この公園は立地の微妙さもあって
渋谷駅至近の距離の割に整備もあまりされていなくて、
民間資本で設備を整備するってのは、ありそうな案ではある。
しかし、よりによってナイキ社かよ。
以下引用
全面にスケートボード場とカフェを新設する改修計画が、
区民や利用者に知らされない状態で進められています。
改修後はスポーツ施設として使用料をとり、運営費に振り分けるそうです。
総事業費(4億5千万円)を投資するのは、大手スポーツ用品メーカーのナイキ社。
その名を冠したナイキ公園という名称変更までも計画されています。
渋谷区は命名権により、5年間で1億5千万円を得るとの見込みです。
私たちは、以下の観点から、ナイキ公園化計画に反対します。
(1)今回の改修計画によれば、
宮下公園はスポーツ愛好家だけの公園として変質することになります。
本来、誰もが能動的に、自由に利用することのできる公共性の高い空間が、
このことは、社会や人と人のつながりに深刻な影響を与えるのではないでしょうか。
(2)宮下公園は長年、市民運動の集会場や
デモコースの出発、終着地点として利用されてきました。
また野宿を余儀なくされた人たちが、
生活の場所を確保することによって命をつないできました。
今回の計画は、表現の自由や生活の場を一方的に奪うことに他なりません。
(後略)
みんなの宮下公園をナイキ公園化計画から守る会: 宮下公園をナイキ化計画から守る共同声明
http://blogmag.ascii.jp/kodera/2008/07/26161531.html
MIAUアンケートとフィンランド事情 - コデラノブログ 3
以前自前で地デジアンテナを立てた話をここでも書いたと思うが、
UHFアンテナの設置にはだいたい3万5千円から4万円かかる。
しかも1回立てたら終わりというわけではない。
今度はそっちに向けてアンテナを向け直さなければならない。
普通の人はアンテナのRFを測定しながら角度設定するなどということはできないから、
また業者を頼むことになる。
人一人屋根に上げると、やっぱりそこでも2万円前後の費用がかかるだろう。
では別の方法はどうか。
例えばケーブルテレビは現在アナログ放送は無料で再送信しているところが多いが、
デジタル放送をそのまま伝送してくれるようになるだろうか。
月額2000円から4000円の費用が発生する。
ではフレッツ光はどうか。
これもマンションタイプで2500円、一戸建てでは5000円の使用料がかかる。
確かにテレビやチューナーが安ければ、多少は負担は軽くなるが、
逆に5000円チューナーしか買えない、あるいは買わない層が、
これだけのコストを負担してまで放送を見るのはキツいのではないか。
関連リンク:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC
設置しているアンテナの向きを変えなければならない
(地域によっては不要な場合もある)。
特に地上デジタル放送への移行期間中に
現タワー向けに地上デジタル用アンテナを新たに設置または調整した視聴者は
新タワー向けにアンテナを改めて設置・調整し直さなければならず、
二重の負担となる[12][13]。
地上デジタル放送への完全移行後の2011年12月で試験放送を経て
稼働可能になるのはその数か月後になるため(2008年4月現在での予定)、
2011年7月の地上デジタル放送への完全移行に間に合わなくなった。
そのため首都圏の視聴者は一部の地域を除き、
アンテナを設置・調整したうえで
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/07/23/2640.html
家電watch
あ〜、あたしゃメタボですけどエアコンの設定温度は28度。
静かでおやすみタイマーとリズム風がある扇風機ほしいと思う最近。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080725/1017002/?P=4
http://d.hatena.ne.jp/wa-ren/20080724/p1
キャズムを超えろ!
虫眼鏡マクロとかちょっと小細工をすればマクロ撮影は可能なんだけど、
0.45倍のワイドと鬼マクロが簡単に楽しめるこのワイコンは便利そう、
予算5000円という絶妙な値段設定もあって衝動買いターゲットロックオン。
http://d.hatena.ne.jp/workshop/20080724/p3
コミケで出す同人誌(写真集)のフォーマットが今回「microSD」である理由についていくつかの雑文。
はてなブックマークの反応
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/workshop/20080724%23p3
http://homepage3.nifty.com/rhythmsift/camera/tfsa.htm
廃棄しやすいよね。エコロジー的に。
FD時代は再利用したなぁ。当時の714倍か…!
確かに、FD時代は再利用率高かったですね。
CDRが安価になってから、いきなり焼き捨てや焼き>死蔵感覚が増えてきた印象。
そういうのも同人だからできることだしいいんじゃないかな?
ありがとうございます。
ちなみにコスプレ広場で物販は、基本的に禁止ですので(汗。
私のブースに駆け込んで下されば在庫がある限り販売します。
すっごい面白い。誰でも買ってその場で見れて、家に帰ってちゃんと見ることもできる。
その場ですぐに見れる渡せるというのは、結構意識してました。
秋葉原の事件の際は携帯電話の赤外線通信機能が使われましたが、
大容量ですぐに渡せるのはmicroSDかなぁと。
私は、コミケで買った面白そうな同人誌は、即コミケ会場で読み回す(=布教する)人です。
で、この写真集にはどの大きさのメディアを使うのだろう?と思ったが
512MBでも1GBでも最安値はあまり変わらないのね。
今は512MBより1GBの方が最安値が安いんですよ。
それはそれで別の面白さがありそうな予感。
1GB500円って、実際頒布メディアとしては十分すぎるほど高いだろ
microSDは再利用できるっていっても、小さすぎて取り扱いしにくいし…
ROMメディアとして使用するには、ディスクに比べるとまだ高いけど、
鬼ランダムアクセスが容易なRAMメディアとして用いる場合にはかなり安い。
資源面とか量産性とか。
メリット:かさばらない。光学ドライブ不要。話題性がある。プレス量産できない。
デメリット:かなり高い、意外と焼きに時間がかかる。不良品率もぼちぼち高い。
すごく面白い。ただデジカメはいいとして
microSDのメインターゲットである携帯電話はキャリアごと保存方法の違いが大変そうで、
それをどうやって対応するのか注目
将来的には、USBメモリを使ってゲームソフトを配るというのは、
FD→CD-R→DVD-Rときて時代はmicroSDか。この分野は面白いな...。
それにしてもだ。500円/GBってホント末期症状だな。
ちなみに写真の世界でフォーマットといえばフィルムの使用サイズのことで、
そういえばマッドテープとかあったなぁ
今ならデジタルフォトフレームなんてのもあるから、
フォトフレームも一部対応予定です。
旧来の拘りを外してしまえば、表紙や背表紙などにあたる体裁も
そういう体裁も外して中身で勝負も。
専用ソフトがいるPDFよりも、jpegそのままの方が早いかもw。
やっとこういう時代が来たか。
10年以上前に何とかスマートメディアかコンパクトフラッシュで
出せないかなあなんて悩んでいた時期が嘘のようだわなあ。
2年前には実践したかったけど、コスト面でできませんでした。
今年なら、いける。来年なら当たり前になるかもと踏んだので、
今年のうちに実行します。
焼きの手間を考えると、多分、CDRの方が割高になりそうな予感。
これだけSDカード安くなると確かにいいかも
ムーアの法則を知っていても、
この夏にここまで下がるとはさすがに予想できませんでした。
ナルホド 『デジカメだけで色々と完結できる表現媒体にしたかったこと。』
コストと媒体。マイパソコンを持ってない方でも見れるメディア。
データを消して再利用も可。なるほど。
Wii対応とデジカメ内での完結は今回ぜひやりたかったことです。
http://www.gamespot.com/video/934458/6194168/galaga-legions-e3-2008-stage-show-demo
GameSpot Video
Geometry Wars: Retro Evolved 2 E3 2008 Stage Show Demo
http://www.gamespot.com/video/934458/6194161/geometry-wars-retro-evolved-2-e3-2008-stage-show-demo
GameSpot Video
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080724/analog.htm
2009年1月からは原則常時表示に切り替える。
http://homepage3.nifty.com/rhythmsift/camera/tfsa.htm
夏コミ3日目に出す同人誌『東京・船橋・千葉・AKIBA』の宣伝記事です。
メインの限定版のフォーマットに「microSD」を使う予定です。
「WORKSHOP PCエンジンおしゃれ計画」で出す同人誌としては
当時としてもえらく時代錯誤な「FDZine」を出してました。)
microSDを使った同人誌を出すことにした理由で一番大きいのは、
「コスト面での目途」がようやく立ちそうになったこと。
秋葉原でのメディアの値下がり具合を考えると
1GBのmicroSDで最安単価が500円切っているってのは
さすがに下げ止まりの末期症状かなぁと。
もうひとつの大きな理由は、
コミケのデジ写真集でほとんどの人が利用している「CDROM」だと、
盤を作る製作単価はえらく下がるけど、
myPC持ってない人が結構多いらしくて、
microSDなら、携帯電話でもデジカメでも使えるってのは大きいかなぁ?と。
もしも売れ残ったり、買った人にとってつまんなかったら、
コスプレ広場でアキバ価格のmicroSDとして売り出そうかw。)
直接プリンターや大画面TVや、PS3やwiiのようなゲーム機に繋がったり、
フジカラーやノーリツのお店などでデジカメプリントできる状況を考えると、
わざわざディスクメディアを「経由」して同人誌を作る必要はなさそうかなぁ?と。
まだ動作チェックしていないんだけど、
WiiやPlaystation 3やXBOX360+デジカメも加えられるようにすることを検討しています。
なにか面白そうなことができないのかなぁと検討中。
ってのも考えたんだけど、作るのちょっとめんどくさいし、
あれは「一歩間違うと相当カオスな出来映え」になる。
メディアアート作品って、楽しむときに色々時間かかるんだよね。
美術館の中ならまだしも、街中で楽しむにはちょっとかったるい。
http://c-kom.homeip.net/review/blog/archives/2005/02/sd_1.html
デジモノに埋もれる日々
25mm×20mm でぴったり
このサイズのステッカー用紙って、
確か、切り取り済みの規格品だと売っていないんだよなぁ。
プリクラ用紙で代用するしかないかなぁ。
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMIT2B000022072008
いまさらながら初めてuniqlock見たんだけど、凄いなぁ。
20分間流し続けているんだけどまだ終わる気がしない。
5秒の実写と5秒のアニメを交互に繰り返すアイデアを持ち込んだのは、映像ディレクターの児玉裕一氏。
映像として面白いだけでなく、アニメの再生時間を映像のローディングタイムとして活用できると気付いた。
多分、このフォーマットを考えたところがアイデアのキモなんだと思う。
http://toukubo.com/post/27680280
I am gathering you
例えばアフリカ大陸なり、アジア諸国なり、ほかの地域で、
雑誌や本の流通も印刷もできないような情報環境に訪れたインターネットは、
最初から唯一のマスメディアとして登場する。
世界各地をみていると、日本の紙の使いっぷりには驚くというし、
また途上国での紙媒体の弱さと、
すするようにネットワークインフラを利用する人々についての印象を教えてくれた。
「でもやっぱり紙は残る」なんていう発言をする編集者たちに、
「紙がそもそもないのが世界の情報環境のデフォルトだ」というのは
おどろくべき事実なんだろうか。
真っ先に、携帯電話による表現を使い倒している
日本の若年層を連想しました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/07/22/8876.html
パナソニック、開放F2の24mmズーム機「LUMIX DMC-LX3」
レンズは、新開発の焦点距離24〜60mm(35mm判換算)、F2〜2.8
ここまで削りこんだスペックで出すのか男義あるなぁと
思わず感激。
(っていうか、さすがに24〜60mmは苦しくないか?)
他社が追随すれば、この秋のデジカメ商戦は、
案外面白くなるかもしれません。
http://mac.tokyo.secret.jp/?eid=646867
Laughin' Mac
話が脱線しましたが、
この「MikuInstaller」というのは一言でいうと、
Mac OS X 上でWindows用のソフトが普通に使えるものです。
サラッと書きましたが、すごいことだと思いませんか?
それで、フリーソフトです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0807/22/news013.html
小寺信良の現象試考:ITmedia +D LifeStyle
個人的には、
色々な出会いの面白さってのは絶対にある。
http://www.tokyoartbeat.com/tablog/entries.ja/2008/07/photographing-the-fallen-sky.html
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0807/17/news115.html
Business Media 誠:郷好文の“うふふ”マーケティング
さてここで立場を変えて、衝動買い“させる”売り手の視点で見てみよう。
この“逆円錐”を長くする一期一会を深めるには、どうしたら良いだろうか?
陳列量を抑える(レア感を出す)、陳列の鮮度を高める(場所を変える)、
POPの文句を変える(ウケるスローガンは人それぞれ)などは基本だが、
説明文を変える、カラーを変えるのもいい。
フタとは“売らんかなの店員”のひとことである。
「お似合いですよ」はまだしも
「今買わないとなくなります」という脅し文句は、むしろ衝動のフタを閉じさせる。
強引に買わせてもあとで後悔させ、その店には2度と近寄らなくなる。
帰宅して一風呂浴びた後、
ふと思い立って久々にモニターの電源をいれたら、
いきなり愛超兄貴の音楽とか流れてきて焦りました。
で、色々手を尽くして番組をチェックしたんだけど、
かなりPCエンジンに偏った愛を持った特集だったみたいで、
超絶倫人ベラボーマンがPCエンジンのヒーローだとか*1、
ちょっと強引すぎじゃないのと思うところも。
*1:アーケードからの移植ソフト
http://mubou.seesaa.net/article/102979884.html
不倒城
ここから、どれほどのキラーコンテンツが出てくるかが正念場。
ちなみに、PCエンジンGTの場合は、
そもそも同じ機種を持っている仲間が
周囲にまったくいなかった記憶がありますし、
PCエンジンGTならではの独自のウリは…果たしてあるのかなぁ?。
あ、発売当時散々叩かれていた電池の持ちは
最近のニッケル水素充電池を使えばずいぶん良くなります。
それでもニッケル水素電池6本を一度に充電するには、
最低で2台の充電器を用意する必要がありますが。
http://d.hatena.ne.jp/michikaifu/20080716/1216265438
Tech Mom from Silicon Valley
福岡から東京に来て驚いたのが、
毎日のように「人身事故」「他路線からの乗り継ぎ待ち」で
総武線・中央線が遅れていることと、
それでも運行間隔が密なので(遅れているはずなのに)
ほとんど待たずに電車に乗れること。
運行は若干遅れているんだけど、
東京の路線や乗り換えの入り組み具合のすさまじさを考えると、
これはもの凄くハイレベルな「数分の遅れ」なんだろうなぁ。
福岡にいたとき、
公共交通機関はバス移動がメインだったので、
時刻表どおりにバスが来るなんてことは考えないほうが幸せでしたし、
バスで遅れが出た場合、同じ行き先のバスが停留所で固まってしまい
団子状に連なって遅れて、運行間隔が偏るんで待ち時間も長くなります。
西鉄バスと比べると、
運賃が高くつく市営地下鉄の宣伝文のひとつに
「定時に着きます」なんてのがあったくらいです。
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51081669.html
404 Blog Not Found:これスゴ! - BeFunky
でも、一番驚きなのは、ユーザー登録ゼロでここまで出来てしまう事。
確かにすごい技術なのだけど、どういうビジネスモデルなのだろう。
そもそも儲ける気ゼロとか。
まず、「イラストにしたくなる写真」の元データを大量に集められる。
サンプルになる素材をユーザーからもの凄く大量に集められることは、
webサービス可能なほどに「低負荷」にチューンされたプログラムなら、
この良くできたイラスト化機能をちょっと改良すれば、
市販されるデジカメにそっくり入れてしまうことも比較的容易に可能だと思う。
この会社の場合、「組み込み側への売り込み」が商売の目的じゃないかな。
カメラを買う人のほとんどは、
これはこれで全然アリだと思う。
このイラスト化機能は、すごく面白い!
全然不思議はないんじゃないかなぁ?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/premium/20080710/164982/
ベイシアかぁ…
関東郊外の住民しか、名前を知らないだろう企業ですけど
なかなか面白い地方企業を取りあげた特集だなぁと即買い。
もう少し色々深く掘り下げて欲しいかも。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0807/07/news018.html
ITmedia +D LifeStyle
(中略)
この点では、問題点が2つある。
教える主体が「パソコン」であることだ。
これはもちろん、教科書では
ネットワーク情報機器として携帯電話を想定していないということも原因だが、
そっちを教えたがる傾向があるという点は、
今後の課題となるだろう。
(中略)
子供の自主学習でやらせるという方向性は難しいだろう、ということだ。
さらに子供経由で親に教材を届けるのは、相当難しいという。
たぶん携帯を取り上げられると思って、親に渡さないからだ。
それよりも情報リテラシーについては、
既に学校側で教えなければならないことなのに、
教材がなくて困っているという現実のほうが重い。
そしてその教材には、最新の事件・事故などの具体例が含まれており、
子供たち自身が共感できることが求められている。
つまり、学校の授業でやることではあるが、
「学習知」ではなく「生活知」でなければならない。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/07/15/20272.html
インターネットwatch
技術的なセキュリティを突くものではなく
ソーシャルエンジニアリング手法によるものだという点についても言及した。
社会経験を積んでいる大人が冷静に見れば、裏に何かあることを見抜けるが、
そのままにしておけば、近い将来、子供を
家庭内の“脆弱性”として利用して、
http://japanese.engadget.com/2008/07/14/xbox-360-hddlive-party/
Engadget Japanese
【夜イベント】
「洞爺湖サミット報告会、札幌サウンドデモ7・5救援イベント」
※緊急告知!
今朝、7.5サウンドデモで不当逮捕された3人が釈放されました。
そのうちの一人である小田マサノリさんことイルコモンズさんが急遽本日のイベントにスペシャルゲストとして出演していただけることになりました!
1部 洞爺湖サミット 反G8運動報告
いつどこで何が起きていたかを映像や現地で参加した人を招きまとめ報告。
さらにオルタナティブメディアとして様々な情報を映像配信したG8メディアネットワーク TVの土屋豊氏を招き設立の経緯と活動報告をしていただく。
2部 7月5日の「チャレンジ・ザ・G8 1万人のピースウォーク」のサウンドデモ部分
で警察の異様な過剰警備・弾圧により逮捕され未だに勾留(今朝釈放)されている3人
の救援に関する報告、救援会。
※今朝釈放された小田マサノリさんが急遽出演していただけることになりましたので
内容が若干変更される場合があります。
小田マサノリ(イルコモンズ)
【1部ゲスト】土屋豊(G8メディアネットワークTV) / 岩本太郎(フリーライター)
【司会】石崎俊一(NakedLOFT)
OPEN18:00 / START19:00
当日券のみ¥1,000(+1drinkから)
【問合せ】NakedLOFT
http://www.loft-prj.co.jp/naked/
03-3205-1556(16:30〜24:00)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20080704/164537/
その後の「中国動漫新人類」 〜「中国同人事情――オタク、何やってる?」
黄さんの言葉が印象的だったが、何と言っても、
私の関心を強く惹いた。それは
という言葉である。
「正式なイベント」とは、「政府主催のイベント」と読むことができるが、
となるとこれは
と解釈することができるのだ。
もちろん、政府に反抗するわけではない。
「ボトムアップのサブカルチャー」だよ、と言っているに過ぎない。
彼らは国を愛し、中国人民を愛している。民主化などという概念は皆無だ。
だからこれが「民主化の鐘を鳴らす一歩を踏み出している」などとは誰も思ってない。
「これこそが実は民主化への動きの兆しなのだ」
という類のことを言うと、たいがいは「ムッ」とする。
当人たちにも自覚がない「民主化」への予兆
だからこそ、「音もない、声もない」変化なのだ。
もう一言付け加えるなら、「本人には自覚がない」変化なのである。
「本人達には自覚がない」というこそが、
いかにも面白いんじゃないかなぁ、これ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080715/tsutaya.htm
AVwatch
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/07/15/2600.html
家電watch
炊飯ではなく、調理。
家庭用炊飯器で肉じゃがとか作った場合のことです。
豆の調理やアク取りシートを使った場合、
ビニール袋を使った場合などに、
蒸気口が塞がれて圧力が高まり、
吹きこぼれが起きたり、内容物が飛び出すことがあったという。
比較対象として実験したIH式やマイコン式に、同様の事象は起こらなかった。
都では、これらの事象は使い方の誤りによるものとしており、
炊飯器を使った調理についての書籍では、
圧力式炊飯器を前提にしていないものもあり、
調理中にフタを開けて確認する工程が書かれたものもある。
こうしたことから、都では消費者に対し、
「調理中にはフタを開けないこと」
「フタを開けるボタンに触れないこと」
の2点を注意事項として呼びかけている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0714/gyokai251.htm
そして、3つ目には、こうした高性能PCの実売価格が低下していることだ。
地デジチューナを搭載した大画面液晶ディスプレイ搭載デスクトップPCが
20万円を切る価格で購入できるようになっており、
購入のしやすさが売り上げ増加に寄与している。
(中略)
「ガソリン高騰をはじめ、原油高、原材料高を背景にした
さまざまな製品の価格が上昇するなか、PCの価格は下落傾向にある。
というわけだ。
http://pepeneta.blog78.fc2.com/blog-entry-717.html
ぺぺねた。
iPhoneよりもiPhoneケースの方が台数売れている気がするのは気のせいか?。
http://desireforwealth.com/diary/200807_iphone_3g_remote.shtml
Desire for wealth : iPhone 3G 環境づくりあれこれ - キラッ☆アプリの Remote がすごすぎ
http://sp-game.cocolog-nifty.com/38/2008/06/post_80d5.html
例えばアイテムを5つ集めるクエストがあり、そのアイテムは森にあるとすると
→ 近くの草原を森にしてしまってそこでアイテムをゲット
→ アイテム出現率をあげてしまう
→ 最終的には「クエストめんどくさーい」で済ませてしまう
という自由度の高さなのですが、
それらを全てゲーム中では「わがまま」という設定で済ませてしまっていて、
遊んでいるうちに「わがままだからいいか」と
http://wiredvision.jp/gallery/200807/20080711094815.html
WIRED VISION
本編よりも、直後に公開されているこちらの方がネタっぽい。
http://wiredvision.jp/news/200807/2008071322.html
イランのミサイル写真改変:パロディ写真のいろいろ | WIRED VISION
場 : 横浜市民ギャラリーあざみ野
会期 : 7月15日(火)ー20日(日)
時間 : 10時ー19時(最終日のみ17時終了)
東船橋からは錦糸町乗換なら、乗換1回で行けるみたい。
そういえば…出品者の山田大輔さん
(「白のパナマ帽に、麻のスーツで、ネクタイ締めて、茶の革靴。」「40年代のコスプレ」)
らしき人のカメラを、新宿のカメラ屋街で撮らせて貰った記憶があるんだが、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080712/etc_bray.html
アキバwatch
http://blog.asty-sally.net/?eid=810087
asty & sally wish project | 洗濯機のカビを防ぐ方法はこれです。
そこで、洗濯機に関わって15年になるという担当者の方に質問してみたところ、
洗濯機のカビやニオイの対策で一番簡単で効果があるのは
「洗濯機のフタを開けておくこと」なのだそう。
ね? 本当に手軽でしょう?
縦型に比べて、ドラム式を使っている人に「カビ問題」の悩みが多いのは、
洗濯機を使用しないときにフタを開けておく人が少ないことにもあるのだそうです。
ほら、縦型はフタが上に開くので、開けておいても邪魔にならないけれど、
通路をふさぎかねないので、閉めておく人が多いですよね。
フタを開けておくだけでずいぶんカビやニオイ問題が解決されるようなので、
試してごらんになってはと思います。
そして、もう一つ。今の洗濯機には標準装備されている
「槽洗浄コース」をきちんと活用することが大切です。
今すぐ真似できる、簡単なカビ対策。
[rakuten:fujisaki:10004420:detail]
[rakuten:tenmayashop:10022009:detail]
http://www.daimaru.jp/cmdtydetail/actionNameTxt/searchTop/cc/1/cmc/035620/bc/0000
<資生堂>資生堂石鹸??商品詳細 | お中元など、大丸WEBショッピング
http://www.cosme.net/product/product/product_id/314618
エフティ資生堂 資生堂石鹸の商品情報 - アットコスメ(@cosme)
百貨店ギフト専売で、「缶入り」でしか売っていない鬼高い石鹸です。
定価は9個で5250円。
近所のリサイクルショップで2個150円だった掘り出し物を
疲労がピークに達した今夜、このタイミングとばかりに決め打ち使用。
…噂には聴いていたけど、
洗い上がりはさっぱり、
そして後からじわじわと肌に潤いがもどってくる。
脂性の私なら、洗顔にもいける石鹸ですね。
効きが強いせいなのか、香りは「もの凄〜く強烈」です。
香りに敏感な人なら、おそらく頭がクラクラします。
普段使いするには高すぎるけど、
たまに贅沢するならいいかな?1個75円の石鹸だけど。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080711_eeepc901_bench/
この性能なら、サブノートとしてまったく問題なし!。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/07/11/2584.html
家電watch
http://piccessnews.blog120.fc2.com/blog-entry-130.html
NewsHeadline | 【ニュース】ヤマダ電機の九州出店、ヘルパー問題に質問相次ぐ
http://d.hatena.ne.jp/ziprocker/20080711
☆FREE ILLCOMMONZ! - マウスパッドの上の戦争。
イルコモンズ氏はただ単に、DJをやろうとトラックの荷台に乗りこんで、音楽を鳴らした直後にとっ捕まった。
DJは「音楽を鳴らした直後」に逮捕された? - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート) http://d.hatena.ne.jp/bluefox014/20080711/p1
きっと1曲目3秒で世の中がぶっ飛ぶキラーチューンを例の如くぶっ放し、
「やってはいけないこと」を頭の中から忘れさせててしまい、
機動隊や警官が「突如暴徒化」してしまうほどの代物だったのでしょう。
とりあえず、暇がある人は土曜日全員参加しれ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20080710/154591/
日経エレクトロニクス - Tech-On!
街のカメラ屋の焼き調整がある。
http://blog.fujifilm.co.jp/natura/archives/2005/12/1.html
NATURA BLOG: ネガフィルムのラチチュード〜フィルムの情報とプリントの違い・その1
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001BWSBCK/
「PC Engine Best Collection ソルジャーコレクション (PSP)」
http://www.konamistyle.jp/ecitem/item50832.html
久川綾がしゃべりまくる佳作、「スターパロジャー」も移植とは。
手動連射がしんどくてしんどくて、もう酔いがまわるまわるwww。
http://d.hatena.ne.jp/asami81/20080702/p1
この一言で配送料はタダになる@ヨドバシカメラ - iGirl
「この店員さん」や「この店のこの部門」独自の値引き行動の可能性も高いけど、
こういう行動がネットで瞬時に広まるってのは面白くもあり、恐ろしいなぁ。
思わず関連リンクをあらかた読み漁ってしまいました。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/113751159
Yahoo!オークション - 【虫】古い市松人形●女の子/約48センチ●桃月
古い市松人形…ってどんだけ古いんだか。
この使い方は、この時期だけに結構怖くて後を引きます。
http://hpurl.fc2web.com/taniguchi/index.html
この前、原宿のデザインフェスタで写真を拝見した人のwebsiteです。
かなり良かった。
http://slashdot.jp/hardware/08/07/04/2342225.shtml
現在は品目ごとに基準が決まっていたのが
「電圧100ボルトの家庭用電源で使うものはすべて」
というような包括的な規制になり
わかりやすいといえばわかりやすいけど、
事務機も色々な工業機器も一気に絡めるというのは、
おそらく権益拡大もあるんだろうなぁ?
http://slashdot.jp/it/08/07/04/205245.shtml
このビデオ視聴記録にはユーザ名やIPアドレスが含まれるため、
Googleはユーザのプライバシー侵害にあたると主張していたが認められなかった。
YouTubeが何らかの理由で削除した動画も全て提出するよう命じている。
ユーザ作成動画より多く視聴されていることが明らかになった場合、
法的責任を問われる可能性もあるとのこと。
訴訟金額10億ドル以上ということや、
Youtubeの検索ソースコード開示まで要求するふざけた訴訟で、
即座に控訴されることは確実だろうと思います。
「丸ごと」Viacomに渡せってことですよね。
全部Viacomが根こそぎ持っていくぞってことですよね。
"Don't be evil."の原則から考えると、
http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-503.html
『YouTubeを見ている全てのユーザー視聴情報をバイアコムへ』米国法廷が裁決。*ホームページを作る人のネタ帳
不必要な情報が大量に含まれているという点も全く理解していないようだ。
Viacomはその目的のために必要ない、はるかに広い範囲のデータを要求している。
見たユーザー個人を訴える
(あるいは訴えると脅して金を搾り取るというRIAAの大好きな手法)
以外に考えられない。
TechCrunch Japanese Google対Viacom 訴訟で連邦地裁、YouTubeのユーザーをオオカミに投げ与える
テレビ未満の、おしとやかな表現。
http://wiredvision.jp/news/200807/2008070123.html
WIRED VISION
ここでしばし、広告代理店がこの装置を手に入れたらと想像してみてほしい。
観光地に行って、邪魔な広告がカメラに映り込むことを心配せずに写真を撮ることは、
もう2度とできなくなるだろう。
速攻でつくられそうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/07/01/8761.html
ローン購入を本気で考えています。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/02/news093.html
さて、これからどうなることやら。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/26/news091.html
「ハルヒは、いい」――米国の砂漠でアニメを語る“グランピーじいさん”に、いろいろ聞いてみた
大爆笑させていただきました、ありがとう。
色々とありかもしれない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010368/#8016942
価格.com - パナソニック DIGA DMR-BW700 クチコミ
http://turenet.blog91.fc2.com/blog-entry-2867.html
ニュース超速報! Panasonic DIGA ダビング10対応自動アップデートでHDD強制フォーマットか
ダビング10開始で予想していた最悪の事態が、早速起こってしまいました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃ ┃
┃ ┃
┃ 約1分かかります。 ┃
┃ フォーマットを実行してもよろしいですか? ..┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┌────────┐ ┌────────┐. ┃
┃ │ はい │ │. いいえ │. ┃
┃ └────────┘ └────────┘. ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3517118
ニコニコ動画(SP1)
今日のDe De Mouseのライブ終演後に、流れていたのがこのMAD。
DeDeMouseさすがに自重しろwwww。
で、ライブ中に隣で踊ってたイカスお兄さんが、このMADの作者だった。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005NBS3/
10 Years of Madhouse: Kerri Chandler
ケリチャンの名作MIXCD、昔持ってたけど多分売ってしまった。再購入。
やっぱり今聴いても凄い。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00172RN6E/
GODFATHER 10th ANNIVERSARY SPECIAL MIX VOL.1 Mixed by TORU TAKAHASHI
高橋徹のMIXCD。まだ未聴だけど、
パーティーのあの感じのノリだとすると多分ヤバイ、素人にはお勧めできない。
http://smash-jpn.com/band/2008/07_dedemouse/index.php
SMASH
MySpace presents "sunset girls release party"
■Open 18:00 Start 19:00
■前売¥3,500 当日¥4,000(ドリンク別)
■出演:ACTS/DE DE MOUSE(DRUMS:JIMANICA,VJ:SHANNON WINNELL)/
当日券は5時から発売ということで、夕方並ぶことに決定。
最近のコメント
最近のトラックバック
ここで読めます。
http://kaigi246.exblog.jp/10349071/