話半分で読んでくれると嬉しいかもしれない。

人力検索本・雑誌ってなぜ定価販売しかないのでしょうか?」をネタにちょっとしゃべってみようかと。

法律とかの話ではなく、聞いた話といレベルですが

「本というものは、国民の知的水準を上げるのに、重要な役割を果たす物であるから、全国の国民が手に入れ易いように、運輸コスト等に影響される事無く、全国均一の価格で販売されるべきである*1。ただ、均一価格では書店同士で競争が出来ないから、再販*2というシステムで書店の「売れ残り」というリスクを無くす事で、それを実現させた。」いう話を聞いた事があります。そしてそうやって書店を守る事によって、入手する機会*3を保つというのも理由でしょうね。

あと、専門書や実用書といったあまり大きな数、動かない本を、「書店が売れ残りのリスクを回避する為に仕入れない」という状況を防ぐ為の返品制度でもある、と。


本が再販制度の対象商品である「いいわけ」&「たてまえ」はこういった感じの理屈で語られる事が多いと思います。


ただ、「知識や情報を運ぶ媒体としての本」なんて、一体、どれだけ程昔の話やねん、と。
現在流通している本の大半がエンタティメント的な内容だと考えると、理由としては弱いですよね。
あと、ヘビーな専門書は買切商品が多いしね。意味ないじゃんw
出版社が返品のリスクを負っているので、配本を、確実に数を捌ける、大手ナショナルチェーンの書店に集中させたりして、中小書店や地方書店との配本格差も出てるし、それによって中小の書店が潰れまくってるし。
これだけ建前と実情が離れたシステムだけれども、正直、「ほぼリスクゼロ」という安全な商売に慣れ過ぎちゃって、自主的に撤廃に動くというのは書店業界には無理じゃないかな。ポイントカードによる割引が精一杯かと。


否定的な事も書きましたが、再販制度がなくなると、「売れるかどうか分からない商品は入れない*4→「数を捌けない、専門書を出している出版社、中小の出版社が立ち行かなくなり、そういった本が出版されなくなる」という流れも充分ありうるかと。コミックや雑誌だけ売っていれば良いなら、それもありなんでしょうが*5…インターネットが普及して、ある程度の専門的な知識を簡単に入手出来る現代では、どんなもんなんでしょうかね?
そもそも本屋って、商品点数がとんでもなく多いから*6、返品出来ないと、商品を揃えられないというのもありますわな。



最終的には本を「知の宝庫」ととるか、「娯楽」と取るかで、答えは変わるという事…なのかな。

*1:新聞が再販制度に入っているのはコレが理由

*2:商品の返品を原価にて請け負い、それをまた流通させる

*3:=書店の数

*4:商品の多様化が阻まれる

*5:ただ、コミックに関しても、再販制度がなくなると、今のように、「雑誌連載されれば必ず単行本化される」という状況は無くなってくると思う

*6:極端な話、棚一面にに入っている本は一冊一冊が、全部違う本なわけで…