たった一人でも誰かの心の残る存在になりたい


「304 Not Modified 予想外の反応に一喜一憂するブロガー達」を読んで。


ある記事を書いたときの反応の予測市場をどれだけ広く正確に想像できるかはサイト持ちとして身に付けるべき能力の一つでしょう。


この能力を持つ事は、確かに誰かからの反応でブログを続けていく人間にとっては必要な能力なのだろう。だが、私は誰かの反応を期待しなくても書いていく自信があるので要らない能力だな。とは言え、自分で分かる範囲で誰が反応してくれているかをチェックはしている。という事は、私も無反応に対して反応をしないというものでもないという事だ。それは正直な気持ちでもあるな。
つまり、私は誰も私の書いたものに反応してくれなくても、それでも「どうしてなんだ!」と騒ぎたくないという気持ちが働いているから、意地でも飄々として記事を毎日書き続けたいと思っている、ということだ。


此処まで書いて気付いたのだが、私は手の内を見せたくないと言っていたように思う。だが、結局は誰かの書いたものに言及すると、そう思っていてもポロリと本音が出てきてしまうものなんだな。


まなめ氏はこの記事で「存在感を示す」という事を話題にしている。存在感、果たして私という人間も存在感を示せているかは分からないが、私の文体が存在感を示しているという風にも取って貰えているようなので、この様な文章でも他者と区別する為の特異性と言ってもいいのだろう。
そして、氏は、存在感を示す方法に「はてなブックマーク」を挙げている。私はブックマークを公開していないので、そのコメントで存在感を示す訳にはいかないが、あのブックマークのコメントは確かに存在感を示すにはもってこいだなと思っている。私自身も、ブックマークのコメントを見て相手に興味を持ち、その相手がブログを持っていれば巡回先に入れるようにしているしな。


はてブだったら多少早さも影響しますが、24時間以内にしっかりコメント付けてくれるとものすごく印象に残りますから。


それが私にはなかなか出来ない。それもありブックマークでコメントするより、私はこうやって記事でコメントをする方法を選んだ。時には相手が書いたことも忘れている記事に言及したくなる場合もあるからな。最近ではそれも余りしないほうがいいかもしれないと思うようになったが。それでも、どうしても書きたいと思った場合は書いてしまうこともあるかもしれない。反応の速さは確かに印象に残るだろうが、それが出来ない私であるから、別の事で誰かの心に残る存在になりたい。多くは望まない。一人でも誰かの心に残る、そんな存在になりたいと思っているよ。