STM Comes to Scala !

scalaSTMがくるぞぉぉぉーーーーーーーーー ヽ(´ー`)ノ

scala STMのぺーじ

このエントリ書いた理由 ↓

第16回の勉強会の最後のほうで

  • 誰か: そういえば、次回やること決まってないけどなにやる?
  • 自分: scalaにSTMが入るって話があるから、それやってみたいですね

という理由です。
しかし、発表できるほどSTMに詳しいわけでもありません。ただなんとなく、興味があるだけです。
で、スライド作るの慣れてないし、blogにちょっとずつわかったことまとめていこうかと思います。

それで、今年最後のscala東北でSTMやるってことなので、もちろん参加!
そこでの一番の収穫というか、個人的に印象に残ったのは、

を切り離して設計されているらしいこと。
今現在、何種類実装があるとかは、知りませんが、将来的に*1ユーザーが実装を
選べるっていうことらしいです。

あと、実際使っているのを見ましたけど、こういうのは実際動かしてみないと実感わかないっすね。

それと、clojureHaskellにはSTMがあるらしいので、それについてもできれば調べようかと思います。
都合よくclojureHaskellの本は家にあるんで。

*1:もしくはもう既に?