『ウェブ進化論 − 本当の大変化はこれから始まる』   梅田望夫 著

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)


【所感】
・言わずも知れた、ネットの「あちら側」と「こちら側」、不特定多数への信頼の有無という2軸で、2006年段階のウェブの進化を説明してくれてる一冊。
 
・2006年2月の出版である本書を、4年ぶりに再読、かつ、なぜか今更、精読。以下、気になった単語やフレーズなどのメモ。結果的には、章ごとにメモ量が全然違うことになった。個別事象よりも、全体図とか繋がりとか流れを整理したかったんだなぁ、と、本書を読もうと思った理由を実感。
 

<序 章 ウェブ社会 − 本当の大変化はこれから始まる>

・「チープ革命」が生む方向性:「ムーアの法則」→「チープ革命」→「総表現社会
・「知の世界の秩序」再編へ:玉石混交の膨大なコンテンツから玉を瞬時に選び出す技術 ← グーグル = 世界政府ってものが仮にあるとして、そこで開発しなければならないはずのシステムは全部グーグルで作ろう。それがグーグル開発陣のミッション。「チープ革命」x「玉石混交問題の解決」→知の世界の秩序再編
・大変化はゆっくりと、でも確実に社会を変える:気づいたときには、色々なことがもう大きく変わっていた
・インターネットの可能性の本質:インターネットの真の意味は、不特定多数無限大の人々とのつながりを持つためのコストがほぼゼロになったということ。「(≒無限大)x(≒無)=Something」。「次の10年」のネット社会は、社会的矛盾の一切を含んだ混沌が、大勢のカネや時間を飲み込んで成長・巨大化する。
・ネットの「善」の部分を直視せよ:米国が圧倒的に進んでいるのは、インターネットが持つ「不特定多数無限大に向けての開放性」を大前提に、その「善」の部分や「清」の部分を自動抽出するにはどうすればいいかという視点で、理論研究や技術開発や新事業創造が実に活発に行なわれているところ。「Wisdom of crowds」、「マス・コラボレーション」、「バーチャル経済圏」。
・ネット世界とリアル世界:本書は、ネット世界の最先端で何が起きているかに焦点。「情報そのものに関する革命的変化」が起ころうとしている。
・「二つの世界」は理解しあえるか

 
<第1章 「革命」であることの真の意味>

オープンソースと三大潮流:次の10年への三大潮流 インターネット・チープ革命オープンソース
・時の常識と次代を変える「力の芽」:その「力の芽」が「持てるもの」によって忌避される類のものである一方、「持たざるもの」にとってはもの凄い武器であるときにその「力の芽」は着実に育つ、という判断基準
・「過激な少数意見」
・ネット世界の三大法則:「次の10年への三大潮流」が相乗効果を起こし、そのインパクトがある閾値を超えた結果、リアル世界では絶対成立し得ない「三大法則」とも言うべき全く新しいルールに基づき、ネット世界は発展を始めた。第一法則:神の視点からの世界理解 第二法則:ネット上に作った分身がカネを稼いでくれる新しい経済圏 第三法則:(≒無限大)x(≒ゼロ)=Something、あるいは、消えて失われていったはずの価値の集積
・「何ものにも似ていない」こと
シリコンバレー長老たちの知恵:「ザ・クラス・オブ1986」を生み出した地殻変動の本質は「垂直統合」から水平分業への変化」をIT産業に引き起こしたこと。これから「三大潮流・三大法則」が引き起こす地殻変動の本質は、「ITとネットワークの価格性能比が臨界点を超えたことで、私達が想像もできなかった応用が現実のものとなる時代の到来」で、その本質を象徴するのがグーグル。
・ブライアン・アーサー(複雑系経済学のパイオニア)の技術革命史観:2000年から2030年がIT革命における大規模な構築フェーズの時期。
産業革命よりも重要な転換:21世紀初頭に入ってみて明らかになったのは、「大規模な構築ステージ」で創られるのは、Iインフラで、それによって「情報そのものに関する革命的変化」が起ころうとしているということである。Iインフラの本質は、インターネットの「あちら側」に作られる情報発電所ともいうべき設備だった。

 
<第2章 グーグル − 知の世界を再編成する>

   1 グーグルの実現する民主主義
      ・世界政府が開発しなければならないはずのシステム
      ・ウェブ上での民主主義
   2 インターネットの「あちら側」の情報発電所
      ・ネットの「こちら側」と「あちら側」
      ・IBMのパソコン事業売却の意味
      ・電子メールは「こちら側」に置くか「あちら側」に置くか
   3 グーグルの本質は新時代のコンピュータ・メーカー
      ・情報発電所のシステム
      ・ゼロから自分達で作る
      ・グーグルとオープンソース
      ・「情報発電所」構築における競争優位の源泉とは
   4 アドセンス − 新しい富の分配メカニズム
      ・グーグルが作るバーチャル経済圏
      ・新しい富の分配メカニズム
   5 グーグルの組織マネジメント
      ・情報共有こそがスピードとパワーの源泉という思想
      ・「採用とテクノロジー
      ・「ベスト&ブライテスト主義」
      ・5000人がすべての情報を共有するイメージ
      ・情報共有によって研ぎ澄まされるエリートたちの激しい競争
   6 ヤフーとグーグルはどこがちがうのか
      ・グーグルと楽天ライブドアの違い
      ・ヤフーはメディア、グーグルはテクノロジー:サービスにおける「人間の介在」の意義を巡る発想の違い

 
<第3章 ロングテールとWeb2.0>

   1 「ロングテール現象」とは何か
      ・しっぼの長い恐竜
      ・アマゾンとロングテール
      ・「恐竜の首」派とロングテール派の対立
      ・グーグルのロングテール
      ・「配信」ではなくて「創造」
      ・大組織の「よし、これからはロングテールを狙え」は間違い
   2 アマゾン島からアマゾン経済圏へ
      ・アマゾンのウェブサービス
      ・サーチエンジン最適化
   3 Web2.0・ウェブサービス・API公開
      ・Web2.0とは何か
      ・ネットの「あちら側」からAPIを公開することの意味
      ・グーグル・マップスのAPI公開
      ・がくりと肩を落としたコンピュータ業界の長老
      ・ヤフー・ジャパン、楽天はWeb2.0に移行できるか

 
<第4章 ブログと総表現社会

   1 ブログとは何か
      ・面白い人は100人に1人はいる
      ・「書けば誰かに届くはず」
      ・記事固有のアドレス付けとRSS配信
      ・大きく異なる日米ブログ文化
   2 総表現社会の三層構造
      ・メディアの権威はブログをなぜ嫌悪するのか
      ・総表現社会の1000万人
      ・小泉圧勝を解散時に誰が予想できたか
   3 玉石混交問題の解決と自動秩序形成
      ・検索エンジンの能動性という限界:総表現社会チープ革命検索エンジンx自動秩序形成システム
      ・待たれる自動秩序形成のブレークスルー
      ・総表現社会のマルチメディア化に伴う大難問
      ・総表現社会表現者は飯が食えるのか
   4 組織と個とブログ
      ・信用創造装置・舞台装置としてのブログ
      ・知的生産の道具としてのブログ
      ・夢を実現させてくれたわが「バーチャル研究室」

 
<第5章 オープンソース現象とマス・コラボレーション>

   1 オープンソース現象とその限界
      ・オープンソースの不思議な魅力
      ・マス・コラボレーション:コレラ治療プロジェクト
      ・MITのオープンコースウェア
      ・著作権問題が平行線をたどる理由
      ・「狂気の継続」を阻むリアル世界のコスト構造の壁:ブッククロッシング

   2 ネット信頼に足る百科事典は作れるか
      ・ウィキペディアの達成
      ・ウィキペディアは信頼に足るのか
      ・ウィキペディアを巡る二つの実験

   3 Wisdom of Crowds
      ・「全体」を意識せずに「個」の価値を集積 ⇔ 「全体」に対して「個」が意識的に貢献
      ・ソーシャル・ブックマーク、フォークソノミー
      ・ソーシャル・ネットワーキングと人々の評価という「全体」
      ・米大統領選挙結果を正確にあてた予測市場
      ・「不特定多数は衆愚」で思考停止するな

 
<第6章 ウェブ進化は世代交代によって>

   1 インターネットの普及がもたらした学習の高速道路と大渋滞
      ・鮮烈な刺激を受けた羽生善治さんの「高速道路」論
      ・「大渋滞の時代」をどう生きるか

   2 不特定多数無限大への信頼
      ・十代の感動が産業秩序を覆す
      ・マイクロソフト(コンピュータの私有に感動)とグーグル(あちら側の無限の世界に感動)
      ・ウェブの進化と世代交代

 
<終 章 脱エスタブリッシュメントへの旅立ち>

      ・「時間の使い方の優先順位」を変える
      ・日本人1万人「移住計画」
      ・若いうちはあまりモノが見えていない方がいい
      ・はてなへの参画が「後半生」最初の仕事