静かな過激さ

ボーナスの支給日は12月10日だけれども、今年は10日が土曜日だったから、9日の金曜日にボーナスが銀行口座に振り込まれていた。
金曜日には、今シーズン最初の忘年会があり、会場の新宿に、少し早めに着いたので、時間をつぶすために紀伊國屋本店に入って本棚を眺めていた。大金を持って飲みに行くのも物騒だから、この日には銀行からお金を引き出すことはしなかったけれど、やはり気が大きくなっていたので、単行本を衝動買いしてしまった。庄野潤三ガンビア滞在記」(みすず書房)(ISBN:4622080621)と、グレアム・グリーン「おとなしいアメリカ人 グレアム・グリーン全集14」(早川書房)(ISBN:4152003146)の二冊である。
この週末で、まずは、「ガンビア滞在記」を読み終えることができた。
以前にも書いたことがある(山手の日常 2003.3)けれど、森鴎外の小説は、実に前衛的で過激だと思う。鴎外は、「追儺」(「舞姫ヰタ・セクスアリス 森鴎外全集Ⅰ」(ちくま文庫)(ISBN4480029214)所収)という短編小説のなかで、次のように書いている。

…一体小説はこういうものをこういう風に書くべきであるというのは、ひどく囚われた思想ではあるまいか。僕は僕の夜の思想を以て、小説というものは何をどんな風に書いても好いものだという断案を下す。

「小説はこういうものをこういう風に書くべきである」というところは、自然主義の作家たちを意識して書いているのだろう。この当時、文壇では、自然主義の作家たちが主張する小説の書き方が最先端、すなわち、前衛であり、それまでの小説を打ち破る過激なものであると考えられていた。それに対して、鴎外は、自然主義の小説も小説の書き方の一つに過ぎず、自由に書いてよいのだと言っている。自然主義の作家に比べると、鴎外の小説観は、自然主義の作家に比べ、根源的という意味でラディカルである。
そして、鴎外は、「阿部一族」(「阿部一族舞姫」(新潮文庫)(ISBN:4101020043)所収)に始まる歴史小説、「渋江抽斎」(岩波文庫)(ISBN:4003100581)に始まる史伝を書くことで、自分自身の言葉を実践している。これらの歴史小説、史伝ものは、自然主義の作家のようにスキャンダラスなところはなく、作風は地味であるが、以前に同じような作品が書かれたことがなかったという意味で前衛的であり、文壇から孤立することを恐れず書かれたという意味で過激である。
庄野潤三の作品を読んでいると、鴎外と同じ意味での前衛、過激ということを感じる。声高で押しつけがましい過激さではなく、静かで密やかな過激さである。
ガンビア滞在記」は、庄野潤三夫妻が、昭和三十二年の秋から翌年の夏まで、ロックフェラー財団の支援で、アメリカのオハイオ州にあるガンビアという小さな大学町に滞在した時の記録である。アメリカの滞在記といっても、庄野潤三の他の作品と同じように、淡々とした筆致で描かれた身辺雑記であり、一見、過激なところはまったくない。
この本の帯には、次のように書かれている。

親切な隣人たち、町をかけまわる栗鼠、春夏秋冬にさまざまな彩りをみせる山野。アメリカの小さな町で暮らした一年間を描き、生きる静かな歓びに満ちた名作。

「アメリカの小さな町で暮らした一年間を描」いた「名作」、であることには異論はないが、「生きる静かな歓び」は、この作品の一面に過ぎないと思う。この作品には、「生きる静かな歓び」とともに、生きる苦しみや不安、そして、人生の岐路や陥穽も描かれている。ことさらにサスペンスを強調するようには書かれていないけれど、この作品の底には静かな緊張感が流れている。特に、中心に据えられている庄野潤三の隣人のミノーとジューンの夫婦には、「静物」(「プールサイド小景・静物」(新潮文庫)(ISBN:4101139016)所収)に描かれた若き日の庄野夫妻にあった危うさに通じるものがある。この帯の文章を書いた編集者は、庄野潤三の筆致の奥にあるものを読めていないのだろうか、それとも庄野潤三の表層的なステレオタイプに迎合したのだろうか。
庄野潤三は、ロックフェラー財団からアメリカ留学の機会を与えられた時、「田舎の出来るだけ小さな町に行って、その町の住民の一員のように暮らすことが出来たら」ということを希望したという。まだ、自由に海外旅行できる以前のこの時代に、アメリカに一年間暮らす機会を与えられ、そして、「田舎の出来るだけ小さな町」に住むことを選択し、実行するというのは、普通のことではない。
普段は政治的でもなく、評論めいたことを書かない作家であっても、長期の海外滞在をした結果書かれた作品には、少なからず政治的なこと、評論めいたことを書いてしまう。インドに行けば、なにかを考えてしまうのである。村上春樹であっても、そうなる。しかし、この「ガンビア滞在記」からは、政治的なことや、文化評論めいたことは、ストイックなまでに排除されている。あくまでも、庄野潤三が直接見聞したことだけが書かれている。
平凡な作家であれば、アメリカに一年間住むという機会を利用して、非凡な体験をして非凡な作品を書こうと思うに違いない。しかし、庄野潤三の非凡さは、アメリカに一年間住むという機会を利用して、あえて平凡な生活をして、その平凡な生活を描いているところにある。
しかし、庄野潤三は、単に、身辺雑記を書いているというわけではないのだろう。この作品の中心に、ミノーとジューンの夫婦が据えられいるのは、彼らが庄野潤三と最も親しくなったという理由だけではなく、周到に考えられた結果なのだろう。ミノーはインドからアメリカに留学して博士号を取り、ガンビアにあるケニオン・カレッジで任期付きの講師として働きながらアメリカの大学で職を探している。妻のジューンはアメリカ出身で、二人は学生時代に知り合って結婚した。ミノーは、アメリカに同化しきっていないし、また、不安定な立場である。このことが、ミノーとジューンの関係に影を落としている。そして、この二人の身辺の描写を通じて、アメリカの人びと、社会、文化が立ち上がってくる。それは、表層的な言葉で書かれた社会評論、文化評論とは違った深みがある。
過激なことを過激な筆致で書く、というのはわかりやすい過激さであるけれど、普通であれば書かれるはずのことをあえて書かない、過激であるはずのことをそのようには読めないような筆致で書く、ということも過激さの一つの形態である。書かれていることを理解することに比べて、書かれていないことに気がつくのは易しいことではない。簡単に読み流してしまうと、私小説作家のほほえましい身辺雑記に見えてしまう。しかし、読み込めば読み込むほど、それだけにとどまる作品とはどうしても思えないのである。