安心問答−浄土真宗の信心について−

浄土真宗の信心についての問答

「南無阿弥陀仏のいわれを聞こうと、ご法話に足を運んでおります。しかし、何度聞いても「話」としか聞けず、これで本当に助かるのだろうかと思います。」(頂いた質問)法は歌のようなものという話

南無阿弥陀仏のいわれを聞こうと、ご法話に足を運んでおります。しかし、何度聞いても「話」としか聞けず、これで本当に助かるのだろうかと思います。(頂いた質問)

南無阿弥陀仏のいわれ、仏願の生起本末を聞いてもそれは「話」ではないかと思われる気持ちはよく分かります。私も以前はそのように思っていました。


そこで、話す人によって違うのだろうかと考え始めるとそれは、知識帰命という「善知識(話す人)の力によって救われる」という間違いになってしまいます。


そこでいろいろと説明をしているうちに、最近気づいたことがあるのでここに書きたいと思います。
それは、同じ話を聞いて「またあの話しか」と思う人と、「また聞けてよかった!」という人の違いについてです。


御一代記聞書には、以下のように書かれています。

一 ひとつことを聞きて、いつもめづらしく初めたるやうに、信のうへにはあるべきなり。ただ珍しきことをききたく思ふなり。ひとつことをいくたび聴聞申すとも、めづらしく初めたるやうにあるべきなり。(御一代記聞書130 浄土真宗聖典 (註釈版) 第ニ版P1273)
(現代文)
信心をいただいた上は、同じみ教えを聴聞しても、いつも目新しくはじめて耳にするかのように思うべきである。
人はとかく目新しいことを聞きたいと思うものであるが、同じみ教えを何度聞いても、いつも目新しくはじめて耳にするかのように受け取らなければならない。

https://goo.gl/RLU52H

私は以前、同じ話でも「初めて聞いたような気持ちで聞こう」と思って頑張っていました。しかし、そんな努力はしてみても、やはり「同じ話」は「同じ話」でしかありません。それを「初めて聞いたように聞ける」ように「信のうへには」あるのかと想像し、やはり信心を獲た人は自分とは相当違う境地に立っているのだろうと考えていました。


しかし、それは間違いです。いくら信心を獲た人であっても、「同じ話」なら何を聞いていても「初めたるやうに」聞く訳ではありません。例えば、身内でも知人でもいいですが、「何度も同じ話をする人」はおられます。そういう人が「何度も聞いた話」を話し始めると、大体周りの人は「はいはいあの話ね」という反応をし、中には先回りして結論までいう人もいます。


確かにすでに知っている話を何度も聞くことは、多くの人にとっては苦痛だと思います。しかし、それでも「全く同じ言葉の並び」を「何度も聞きたい」と思い喜んでいる場面は実際にあります。


それは何かと言えば、「歌」です。「歌」というのは、曲と誰が歌っているかを除けば、それこそ一字一句間違いなく同じ日本語を並べています。それでも、いわゆる「良い歌」は何度聞いても良いものだと多くの人が感じて、歌詞まで覚えていても「また聞きたい」と思います。


そのよい例が、紅白歌合戦の常連出場歌手が歌う曲です。例えば、石川さゆりは「津軽海峡冬景色」や「天城越え」を紅白歌合戦で何回も歌っています。見ているほうも、すでにその曲は知っている訳ですが、実際に石川さゆりがそれらを歌うと、ついつい聞き入って「良い歌だな」と感じ入ってしまいます。それを「その歌はもう知ってる」とか「このあとこう歌うんですよね」と茶々をいれる人はあまりいません。


「歌詞」は言葉ですから、ただ目で読んだり朗読を耳で聞いただけでは「ただの言葉」になります、しかし、歌として歌われるのを聞くと、その「言葉」にこめられたいろいろなものが伝わってきます。その意味では、「歌詞」と「歌われた歌」は、同じですが全く同じではありません。


その意味で「南無阿弥陀仏のいわれ」「仏願の生起本末」それを説かれる「法話」は、「歌」と同じです。「法」を歌のように聞く人は「いつもめづらしく初めたるやうに」聞きます。「法」をただの言葉として聞けば、「いつも同じ話」「ただの話」にしかならないでしょうが、「歌われる歌」と聞いていると何度聞いてもよいものだとなります。


歌は歌うことでしか伝わらないものがあるように、法も南無阿弥陀仏とならないと伝わらないものがあります。その南無阿弥陀仏は、言葉ではなく法として聞いて下さい。ただ今救われます。