やまとの少しニッチな日記

徒然なるままに~自分の体験談を中心に、思ったことを綴っています。

 開幕一番乗り!?


さて、愛知万博愛・地球博)も今日で開幕してから6日経ちました。入場者数も3月という出始めの時期にしては平日で7万人を超える人出となっており、好調な滑り出しだと思います。これから、右肩上がりで入場者がどんどんと増えていきそうな気がします。

さて、入場者が増えると気になるのが、会場までのアクセス。昨日、今日とパーク&ライドの状況を見ていると、何と名古屋空港からの所要時間が2時間を超えているではありませんか。
名古屋空港駐車場は指定された6つの駐車場の中では一番遠くにあるため、普段でも40分程度かかるのですが、2時間を超えてしまうということは、現地で1時間以上バスを待っている必要があると言うことです。
確かに、名古屋空港駐車場は料金が2500円と、他と比べて500円安いうえに、岐阜方面から来る人や小牧付近の人にとっては利用しやすい駐車場だといえるでしょう。また、高速道路を使用して会場までくるため、必ず着席できるというメリットもあります。
今回、2時間以上の待ち行列ができるということは、着席できるというメリットが裏目に出てしまい、バスの供給が追いつかなかったということなのかも知れません。
しかし、昨日、今日と二日続けて名古屋空港駐車場が混雑するのであれば、何らかの対策をとって欲しいですね。せっかく朝の9時に駐車場に着いても、会場に来れるのが11時を回ってしまうって、ひどいですね。

それでは、開幕日の様子をちょっとレポートしてみます。

大きなイベントの開幕日では、各パビリオンにおいて1番乗りをした人に記念品を渡すことが多いようです。このことを知ったのが筑波万博でした。万博の会期最終日にあるパビリオンに入ったら、ゲストを紹介しておりまして、そのゲストはどういう方かというと、開幕初日にこのパビリオンに一番乗りをした青年だったのです。ゲストで紹介されたということは、きっとこの最終日に出席の招待状が届いたのだろうな。。旅費はタダかな。。なんて想像しながら、一番乗りは良いことがあるという印象がインプットされてしまいました。

それから、各地の地方博の初日に入場出来る機会がある時には、なるべく一番乗りを目指していたのですが、なかなか思うようになりません。
ようやく、和歌山のリゾート博覧会であるパビリオンに1番目に入場することができ、見事に記念品をいただきました。^^

その直後に開催された、三重のまつり博においてもパビリオン1番乗りを果たしましたが、どうもこの博覧会は相当にケチな博覧会だったようで、何事もなく静かに館内に通されたのでした。 _| ̄|○ がっかり。。。

あれから10年余り・・ 久々の大型イベントとなる愛・地球博がやってきました。

企業館に一番近い北ゲートから入るのが賢明だったのですが、今回の博覧会はいままでのとは勝手が違います。なぜらならば、車で近くまで行くことができないため、公共交通機関を使う限り、早朝からゲート前に並ぶという手段が取れないのです。

やむを得ず、始発の電車を使って一番早く到着する手段をとりましたが、やはり地元民にはかないません。ゲートから10数人目に並ぶのが精一杯でした。

ここから開門ダッシュをする予定だったのに、やはりというか、何というか、有人ゲートの問題が出てしまいまして、ゲートをくぐることができません。スイスイと通りすぎていく自動改札ゲートを横目で見ながら、順番がくるのをひたすら待ったという話を昨日したところです。

ようやく会場に入れて、そこから急いでパビリオンに向かいました。1番人気のトヨタとは逆の方向に走り、一番遠方のパビリオンを目指しました。

結果は・・・下記の写真のとおりです。

前のグループの人達は、ビデオカメラで撮影されたり、インタビューを受けたりしてますが、僕までは届きませんでした。 _| ̄|○ せっかく急いできたのに。。。

恐らく、日本で最後の万博と言われている今回の愛・地球博で、記念となる1番乗りができなかったことは非常に残念で心残りとなりました。

他のパビリオンではどうだったんでしょうね。特に外国パビリオンでも、1番乗りのセレモニーなんかがあったのでしょうか?

ちなみに、お隣のパビリオン「ワンダーホイール展・覧・車」でも、セレモニーが行われておりました。



公式入場者数:74,946人(3月30日21:30最終) / 総入場者数357,535人

#megmamaさんへ

朝早くからのコメントありがとうございます。ご回答が遅くて申し訳ないですね。^^

早速、ご質問にお答えいたします。

(1)「入場する時間帯が変わらないように」整理券をとるということですが、入場時間帯別に配布しているということでしょうか?

そうなんです。定められた入場時間帯別に配布しています。その入場時間帯の整理券がなくなれば、次の入場時間帯の整理券を配る方法をとっております。
グローバルハウスでは、今どの時間帯の整理券を配っているのかという表示が大きな看板に出るようになりましたので、非常に便利になりました。その看板には、整理券の時間帯別にオレンジホールなのかブルーホールなのかがわかるようになっていますので、今配っている整理券がどちらの分なのかもわかるようになっています。
看板の設置場所は、グローバルハウスの入り口付近でした。
ちなみに僕は、グローバルハウス隣にある神楽坂のトルコレストラン「ソフラ」で食事をとりながら、窓から見える看板に書かれた時間帯が、希望の時間帯になるまで待ってから整理券を取りにいきました。

(2)2回目の配布が3時ということは、2時頃に入りたい場合は、やっぱり朝一で整理券を貰わないとダメなのでしょうか?

1日に2回しか整理券を配布しませんし、2回目は3時以降の入場時間帯の整理券しか配布しませんので、2時頃に入りたい場合は、1回目の配布時に受け取る必要がありますね。このとき、朝一でならばないとだめなのか、10時ころでもいいのかというのは、当日の並んだ数によりますので一概には言えませんが、(1)で回答した看板を参考にして並んでみてはどうでしょうか。好きな時間帯が選べないのがちょっと残念ですね。インターネットで事前予約をしろってことでしょうか。

(3)北ゲートからグローバルハウスまでは徒歩何分程度でしょか?

入場してから、グローバルハウスの入り口までなら五分かかりません。ゲートを通過したらそのまま真っすぐ進み、グローバルループ上にでます。ここから、下に降りる階段を探し、その階段を下りていくとグローバルハウスの入り口に到達できます。ただし、前に書いたように、この階段が閉鎖されていて降りられない場合があります。そうなると不幸なことに10分程度かかってグローバルハウスまで歩くことになりますが、その頃だったら整理券を受け取る長い列が伸びているので、運がよければ五分程度で最後尾につくことができるでしょう。