行動分析学マネジメント-人と組織を変える方法論

行動分析学マネジメント-人と組織を変える方法論

行動分析学入門 ―ヒトの行動の思いがけない理由 (集英社新書)

行動分析学入門 ―ヒトの行動の思いがけない理由 (集英社新書)

どちらも同じ著者による行動分析学について書かれたもの、ほぼ内容は同じ。そもそも行動分析学というものすら知らなかったが、「行動の原因を解明し行動の法則を発見する基礎科学」と「現実社会における人々の行動の問題を発見された法則に基づいて解決していく応用科学」の2つの側面を同時にあわせもつ心理学だそうだ。
行動随伴性という行動の直後により起こる現象により、その行動が強化or弱化されるというものが基本的な考え方。あとはいろいろなパターンにより、人の望ましい行動を繰り返し起こさせたり、問題行動を減らすといったことが可能とのこと。確かに述べられていることはもっともだが、実際に日常生活でそれを意識して活用するとなると相当な経験が必要に思える。
以下内容の書き出しや、まとめ。

  • 好子出現による強化
  • 強化スケジュール 連続強化⇒部分強化へ移行
  • 行動契約 何を。いつまでに。しなければどうなるか。など明記する。
  • ティーチングとは答えを教えること。コーチングとは答えを見つけられるようにすること。
  • 嫌子による行動の制御の危険性
    • 嫌子出現の繰返しに耐性が付く
    • 嫌子を与える人を避けるようになる
    • 行動全般的に抑制され、新しい行動が生まれにくくなる
    • その場に適切な行動を何も教えていない可能性
    • 一時的な効果しかない
  • その場に適切な行動を強化することで問題行動を減らす(対立行動分化強化)