買い物難民を作ったのは自分たちだった

曇り。嵐の前の静けさ。
気温+2.7度 最低−4.9度。


前の雪はすっかり解けているので、チャリで買い物にいける。

オレショ閉店で騒いでいるが、実は小さな店だったら近所にあるのだ。
ただ大手スーパーの品揃え、品質になれてしまうと、やはり見劣りする。
ついつい大手スーパーに行ってしまう。

今日は富士見の全日食チェーン店に行ってクリスマス用のイチゴなどを買ってきた。
それと今日はタラ入りの湯豆腐にしようと思って、その店でタラを探すがない。
帰り道、同じ富士見のガソリンスタンド前の店に入る。

タラが一本ままで売っている。
大きいのを半身でいいのだけど、と言うと、じゃあこれ、とポンタラ(小さいタラ)を勧めてくれる。店が暗いので生きがいいのかどうかわからない。
経営しているのは、かなり高齢のご夫婦ともう一人高齢の男性。
よく見回すと品そろえも多い。
贅沢を言わなければここで充分に足りる。

ただねえ、「疲弊している」という雰囲気なんだよねえ。
おの大手スーパーの電球でキラキラ光って、いかにも生きの「よさそうな」陳列に慣れると、ちょっと厳しいかなあ。でも品はあまり変わらない。



そこで思った。

買い物難民を作ったのは実は自分たちなんだと。


昔ながらの商店をもう一度見直して、なんでもかんでも欲しがらない、店の人との会話を大切にすれば、使いやすい店になるのではないかと思うが、
残念ながら、どの店の経営者も高齢なのだ。


最近、駅前の喫茶店釧路公立大学の学生が共同出資してカフェを始めた。
あの大学は経済を教えているので、実践教育、ということなのか。


Kafe Laccio(カフェ ラッチョ)

http://interush.net/mmb_detail.php?id=82929

だったら、地域の八百屋などやってみたらどうだろう。
幸いなことに、閉店した空き店舗はそこらじゅうにある。