「駒場公園探鳥会」に参加しました。

花の早い「シダレザクラ」(佐久市、長

櫻の花が咲く好季節に行われる、4月の探鳥会…。今年も参加しました。
朝は冷え込みましたが、暖かくなるとのこと…。雪が残っていると思われたので、長靴を履いて出かけました。
周囲の木々は芽が出始めたばかりで、4月になっての低温が影響しているようです。
ツグミ、カケス、カワラヒワエナガメジロ、アトリ…順調に出現しています。
珍しいのは、夏鳥の「コムクドリ」♂♀が可愛らしい姿を見せてくれました。特に、♂の赤いほっぺと♀の柔らかいベージュ色…。
地面を歩いて餌を啄むシロハラ…、ツグミの仲間だけあって、歩いては立ち止まるという同様な仕草が見られて、楽しかったです。
画像、花の早い「シダレザクラがなんとか咲き始めていました。
広い牧草畑には、揚雲雀が賑やかに…。聞きなしの「ピーチクパーチク」は、「ヒイチブ(日一分)」とも…。
北には、雪化粧の浅間山が…、牧場の「ソメイヨシノ」の花は、まだのようです。(昨年は満開で、花見客で大賑わいでした)

野草などにも、目が止まりました。
昨年に見て名前が分からなかった、「オランダフウロ?」、総苞片が反り返らない「在来種タンポポです。
 
午前中、約8000歩歩きました。かなり疲れました。
駒場公園の集合場所に戻って、「鳥合わせ」をしました。
上記した種のほかに、オナガ、スズメ、ヒヨドリハシブトガラスシジュウカラ、トビ、ハシボソガラスノスリオオタカハクセキレイ、シメ、ビンズイコゲラアオゲラ、モズ、ウグイス、ツバメ、カシラダカイワツバメキジバトアオサギ、キジ、セグロセキレイホオジロキセキレイオシドリカワセミムクドリチョウゲンボウトータル38種に上りました。おまけに、ノーカウントでドバトとガビチョウがありました。
でも、この目で姿まで確認できた種は、残念ながら半分ほどです。

昨夜、遅くに観たもう一つの天体ショウです。
『星空ガイド』で、月と牡牛座の「プレアデス星団」(散開星団M44との接近の記事を見ていて、偶然に知りました。
それが、火星と、かに座「プレセペ星団」(散開星団M44)の接近です。
プレセペとは飼葉桶とのこと、また、ビーハイブ(蜜蜂の巣)とも呼ばれます。
(21:52)
試行錯誤を繰り返し、写真に収めました。

「赤い火星」が「飼葉桶」または「蜜蜂の巣」に顔を突っ込んでいる?
ちょっと無理な連想ですが、珍しい現象には違いありません。
ふたご座としし座の間に、肉眼でもぼーっと見えるという「かに座・プレセペ星団」に親しみを感じました。
午後から雲が空全体を覆いました。今日、「弥生五日」の月はあきらめていました。夜になって外に出てみると、桜の枝を透かして月光が漏れています。
早速、カメラを向け撮りました。(19:27)