2006-01-23
■[刑事事件]東京地検特捜部、堀江社長を逮捕

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060123AT1G2302023012006.html
今日の昼間に、某ラジオ局から、この件について見通しを聞かれ、
1 ある程度時間をかけて堀江氏の刑事責任を見極める
2 数日の取調べの後、逮捕される
3 数日まで行かず、極めて短期間のうちに逮捕される
のいずれかではないか、とコメントしたのですが、3になりました。
「ライブドアを証取法違反容疑で家宅捜索 東京地検特捜部」
http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20060116#1137415708
で述べたように、今年3月末までに、一気に捜査を行い終結させる、という流れであることは、ほぼ確実であると思います。
東京地検特捜部が、堀江氏のような社会的地位がある重要被疑者を逮捕する場合、起訴できるという確実な見込み(当然、それまでに収集した証拠により)に基づいているのが通常で、こういった場合の特捜部の関心は、「起訴できるかどうか」ではなく、むしろ、起訴を前提に、「どこまで余罪を立件、起訴できるか」であるものです。
他人の今後について、起訴確実、などと口にするのは、気が引けるものがありますが、今後、少なくとも堀江氏が起訴されることは、ほぼ確実と言っても過言ではないと思います。
報道を見ていると、ライブドア関連で、容疑事実として、3つほど大きな「ヤマ」があるようです。検察庁が被疑者を逮捕した場合、逮捕48時間プラス勾留最大20日間で、最長22日間、身柄拘束が可能ですが、3月31日を終点として、逆算すると、3ヤマで66日間、始点は1月25日になります。
本日の取調べ開始時間がいつからであったかわかりませんが、かなり早い時間から取り調べていれば、最初の逮捕日の翌日に裁判所へ勾留請求する必要が出てくるので、そうすると、始点は1月26日になります。
今日は23日ですから、特捜部としては、3つのヤマについて、逮捕、再逮捕、再々逮捕を想定し、少し日程的に余裕を持たせて(3月28日か29日には捜査を終結させることを目指して)今日の逮捕に踏み切った、ということではないかと私は見ています。
■[インターネット事件]インターネット「悪性レス」に法の処罰

http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2006012335048
検察関係者は、「大半のレスは、具体的な事実を指摘せず、暴言や誹謗ばかりだ」とし、「このため、名誉毀損よりも侮辱の容疑を適用することにした」と説明した。
韓国の話ですが、日本でも、今後、同様の方向で進むことは十分考えられるでしょう。
■[話題]森田一家追放運動 原告住民ら解団式 静岡

http://www.shizushin.com/local_social/20060122000000000015.htm
静岡地検で勤務していた当時、この組の関係者は随分取り調べたので、何となく懐かしさを感じました。
■[事故]『万全の準備』破たん リスニング再試験 問題続出想定せず

http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20060122/mng_____sya_____012.shtml
リスニングの重要性は、改めて言うまでもありませんが、これだけの大規模な試験で、機器の不具合等のリスクを敢えて犯し、多額の費用をかけて、リスニング試験をわざわざ実施しなければならないものか、強い疑問を感じます。受験生に与える肉体的、精神的負担も相当なものがあり、それでなくても負担がかかる受験生に、余計な負担をかけるべきではないでしょう。
リスニング能力の涵養は、高校時や大学入学後に、いくらでも機会を作れると思いますし、むしろ、そういった機会を多く作って行くことに、関係者の労力や費用が投じられるべきだと思います。
個人に対する誹謗中傷であればともかく(例えそれが見るに耐えない罵詈雑言であったとしても)表現そのものの規制は確実に恣意的運用を招くでしょうから、人権擁護法同様の問題を孕むと見るのが素直な見方ではないかと感じます。
これらに最も接近している士業は公認会計士かな?
年度をまたがずに起訴する慣習でもあるのでしょうか。
体感治安が悪いと煽っても粉飾にも偽計にもならないん
ですよね。
ではこの【そもそもインターネット上の議論において「立証」まで求める必要性というのも判然としないということは言えそうです。】は撤回ですね?
http://benli.typepad.com/annex_jp/2005/08/post_4.html
とはいえ、
http://benli.typepad.com/annex_jp/2005/05/post_2.html
では【そんな、JSFさんの主観を押しつけられても、それこそ「ソース」がないですからね。】などと言っていて、あなたが何を言いたいのか輪からない矛盾ぶり。
ということを言われるだけなので余計な煽りはやめましょう、小倉さん。お互い様です。ここでストップしましょうや。