私がiPadを売ってしまった理由

http://jp.techcrunch.com/archives/20100717why-i%E2%80%99m-craigslisting-my-ipads/

1.USBポートがないから、32GBのUSBドライブに入れてあるWordやExcelPowerpointなどのドキュメント、大量のメールアーカイブなどを容易に見れない。iTunesクラウド上のストレージサービスでは、複雑な文書ファイル操作は不可能。
2.ワープロPagesやスプレッドシートNumberなどは、Microsoft Office製品との互換性がなさすぎる。クラウド上のZohoGoogle DocsiPadでは使えない。
3.ウィンドウマネージャがない、マルチウィンドウが不可能。私の最低条件は、ブラウザの横にエディタを開くこと。iOS 4マルチタスクも、ウィンドウマネージャがなければ無意味。
4.今のWeb閲覧のためには、Flashは絶対に不可欠(私の場合とくに企業サイト)。JobsがiPadの顧客として想定している一般庶民なら、なおさらそうだろう。
5.iPadでもFacetimeしたい! カメラがない理由が、分からない。

どれも、確かにそうだな、と思わせるものはありますね。特に、上記4のフラッシュの問題は、それが利用されている頻度が高いだけに不便さを感じている人は多いでしょう。
ただ、こういった事情があっても、やはり、ipadにはipadの便利さがあるとも言えるでしょう。立ち上がりが速く、iphoneよりも大きな画面で、様々なサイトやアプリを縦横無尽に使えるメリットは、やはりノートPCやiphoneにはないものがある、と言えるように思います。うまい使い分けということを考える必要がありそうです。

2010年07月19日のツイート

マイクロSIMを通常のSIMに変換!マイクロSIMアダプタ for Apple iPhone4 / iPad【一押しモバイル】

http://news.livedoor.com/article/detail/4892502/

通常タイプのSIMをマイクロSIMにカットするための型紙とマイクロSIM使用時にSIMカードが動かないように固定するためのシールもバンドルしています。

私自身は今のところやるつもりはありませんが、こうした物を見ていると、通常のsimを切ってマイクロsim化し、使ってみようかな、などという気が起きてきますね(笑)。
早く、simフリー化が推進されて、ユーザーがこういった面倒なことをしなくて済むようになってもらいたいものです。

米Google、Nexus Oneの最終出荷分の販売開始 - 終了後にストア閉鎖へ

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/07/18/002/?rt=na

Android OSを開発する企業自らが「スーパーフォン」のキャッチコピーで端末販売に乗り出すという行動で話題になったNexus Oneだが、Google経由のWeb直販のみで目立ったプロモーションもほとんどなしという戦略が裏目に出たこともあり、既存の他のAndroid端末と比較して販売実績が芳しくなかったという背景がある。

ハイエンド端末の世界ではSprintからHTC Evo 4G、VerizonからはDroid Xの販売が開始されて好調なセールスを記録するなど、Androidの世界は確実に広がりつつあり、最新ハードウェアによる世代交代が進みつつある。ある意味で、Nexus Oneはその役割を終えたといえるのかもしれない。

Nexus Oneは、HTC製で、HTC desireと、ほぼ同様のスペックでしたから、物としては悪くなかったはずですが、売り方を間違えたのか、寂しい状態で販売終了となってしまいましたね。
上記の「ハイエンド」のHTC Evo 4G、Droid Xは、iphone4のライバルとも言える端末ですが、ネットで見ていると、また欲しくなりそうなので、できるだけ見ないようにしたいと思っています(笑)。
どちらも、通信規格としてはAUに馴染むようなので、今後、AUで採用して発売してほしいと思いますが・・・。

iPhoneにはもう戻れない! HTC EVO 4Gを使ってみた
http://www.atmarkit.co.jp/news/201005/26/evo.html
ベライゾンAndroidスマートフォンの新モデル「Droid X」を発表
http://www.computerworld.jp/news/mw/185150.html?RSS

検察官、飲酒運転不起訴の際に示談勧める 判断に批判

http://www.asahi.com/national/update/0719/SEB201007190111.html

福岡市東区の飲酒ひき逃げ事件で、福岡地検の担当検察官が、危険運転致傷容疑などで逮捕された男を嫌疑不十分で不起訴にする際、被害者と示談するよう男に勧めていたことが、関係者への取材でわかった。容疑が濃いと判断しながら起訴しなかったことになり、福岡県警だけでなく地検内部からも当時の地検の捜査と不起訴判断に不満や批判の声が出ている。

この事件の担当検察官は不起訴処分直後に別の部署に異動している。県警や地検内部からは「示談を勧めるというのは犯人ということを前提とした話。それで嫌疑不十分というのはおかしい」「異動を控えていたため、捜査に力を入れなかったのではないか」との指摘も出ている。

検察官の基本的な姿勢としては、刑事と民事は別物であり民事(被害弁償、示談等)には介入しない、関わらない、ということになるでしょうね。ただ、刑事政策的な観点から、そういった措置を講じれば被疑者にとっても被害者にとっても有利な方向で事が運ぶ、といった場合に、1つの可能性として示唆的なことを言うことがまったくないわけではなく、それで望ましい方向へ進むこともあるでしょう。
ただ、記事にある事件の場合、危険運転致傷という、法定刑もかなり重い犯罪が問題になっていて、否認事件でもあったということですから、そもそも検察官が自ら示談について触れたり勧める、といった状況にあったとは思われず、かえって、被害者等の不信を招く恐れがあって(実際、そのようなまずい状況になっているようですが)、示談を勧めるような言動があったとすれば、適切なものであったとは考えにくいと思います。
こういった一般事件にもきちんと対応できないようでは、国民の検察庁に対する不信感がますます強まる可能性が高いでしょう。