元検事の弁護士です(お問い合わせ→https://onl.la/xrg7wSi)

ブログやツイッターをご覧いただき、ありがとうございます。2004年6月以来、様々な事件、事故、事象についてコメントし現在に至っています。本ブログ内の検索機能も利用されつつ、気楽にご覧いただければと思います。
テレビ等、各種メディアの取材を受けることが時々あります。
取材を受けこのように紹介されることもあります。

元検事の弁護士で、1989年に任官後、11年5か月、捜査・公判に従事し、弁護士に転じた後、2000年から2007年までは、ヤフー株式会社法務部でも勤務していました(ネットトラブル全般を担当)。
取扱分野や過去の活動状況等は、

http://d.hatena.ne.jp/yjochi/about

の通りです。
刑事事件全般のほか、民事、刑事両面にまたがる問題、インターネットが絡む問題について相談、依頼を受けることが比較的多い状況です。紛争事前防止、紛争発生後の顧問・コンサルティング、警察・検察やマスコミへの対応も依頼されることがよくあります。社外取締役監査役等についてもお気軽にご相談ください。
民事に関する各種紛争、離婚、相続等、民事・家事事件についても対応しています。
取材、講演(刑事司法全般、過去及び現在進行中の刑事事件、インターネットに関する諸問題、コンプライアンス等)についても、幅広く対応可能です。
特に、刑事事件は、迅速な対応が、より適切、妥当な結果へとつながる場合が多いため、早めのご相談をお勧めします。
対応エリアは日本全国で、海外についても事案の内容等により可能です(海外出張についても可能な限り対応します)。

お問い合わせは、本ブログのリンク集にある「お問い合わせ」フォームからお願いします。
お急ぎの場合は、

   070-9120-4440

へ。
なお、いずれのお問い合わせにも、内容により返信できない場合がありますので、予めご了承ください。言うまでもありませんが、いたずら等は厳禁します。

追記(平成21年7月5日):

メールマガジンを始めます。平成21年7月6日創刊です。

http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20090705#1246798142

このエントリー横の「メルマガ登録・解除」をご参照ください。

追記(平成26年6月22日)

クレジットカードによる御支払が可能になりました。

Square
https://squareup.com/jp

のシステムに依っています。御利用可能金額の制限などがありますので、詳細は御利用の際に説明します。

「名刺入れの上に名刺を載せるな!」LINEヤフー会長のマナー論に賛否 「本質からズレて行く」の声も

「名刺入れの上に名刺を載せるな!」LINEヤフー会長のマナー論に賛否 「本質からズレて行く」の声も(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

かつて「幕府の公式の礼法」とされた小笠原流礼法の名前を引き合いに、その理由を明かした。 「名刺入れは頂いた大事な名刺を汚さない、折れないようにする為の袋なので、その袋の表面は(汚れから守るために)汚れているので、その上に名刺を置くのは失礼な行為に属するそうです」  

名刺を受け取った後の「正しい作法」については、「頂いた名刺が1、2枚の場合は、その場で相手の名前を覚えて名刺入れに大事にしまって会話をするのが正しい作法だそうです」。「枚数が多く、とても覚え切れない状況の場合は、名刺入れではなく、机の上に置くのか正解」とした。

コミュニティノートでは、「厚生省労働局が発行しているビジネスマナー読本では、名刺入れの上に名刺を乗せ、テーブルの上におき、相手側が複数の時は、座っている順番に名刺を並べることを推奨マナーとして例示しています」とし、厚生労働省の福島労働局がインターネット上に公開しているマナー教本のリンクを提示。

小笠原流でそうなる、というのは私は知りませんでしたが、一理あると思いつつも、そうなると、名刺交換の際に、名刺入れを受け皿的に使うのもアウトということになり、名刺入れはどこかにしまったままで名刺交換するということになるのでしょうか。

そもそも、小笠原流というのは日本古来のものなので、日本人同士なら小笠原流でも、外国人と名刺交換する時はどうなるんだ、といった疑問も湧いてきます。

私の場合、上記のコミュニティノート記載のやり方でやってきましたが、複数枚の際は、一番目上の人の名刺を名刺入れの上に置き、あとは、従列順に上から下へ並べて置いておくのが普通です。

作法というのはなかなか難しいものだと感じます。

 

「CMに何十億円投資しても売上も利益も変わらない」かつてキットカットのCMを中止したネスレ日本元社長・高岡浩三氏が考える“テレビCMの価値”「『広告しないと商品が売れない』は時代遅れ」

「CMに何十億円投資しても売上も利益も変わらない」かつてキットカットのCMを中止したネスレ日本元社長・高岡浩三氏が考える“テレビCMの価値”「『広告しないと商品が売れない』は時代遅れ」(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

注目されるのは今後のCMの行方だ。実業家の堀江貴文氏は自身のYouTube番組で「これまでテレビCMをやらないと売上が下がると思っていた企業がフジの不祥事をきっかけにCMをやめたら、売上が下がらず、コスパが良くなかった(と気づく)」と指摘し、企業のテレビ広告離れが進むと予言した。

弁護士である私の下にも、広告出さないかという勧誘がいろいろときますが、費用対効果に見合うものがあるのか、今のところお金をかけた広告は売っていません。今後どうするかはわかりませんが。

以前は、かなりテレビ等でコメントしていた時期もありましたが、それにより売上につながったということは皆無で、結局のところ、やった仕事を評価してくれたり依頼者や元依頼者といった方々の紹介で新たな仕事が発生してきていて、細々とやっている私がない弁護士だからそれでもっているのかもしれませんが、広告というものの効果は、いまだによくわからないという印象があります。

広告というものは、やめた時の負の効果が怖くて出し続けているものなのかもしれませんが、厳密、正確な測定が困難なだけに、悩ましいものではあるでしょう。

「人の善意を何だと」 無料の貸し出しベビーカーが次々と消える…1台7万円、異常事態に怒り

「人の善意を何だと」 無料の貸し出しベビーカーが次々と消える…1台7万円、異常事態に怒り(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース

今後の対応については「もっと大きくロゴや名前をつける、外で使用したら恥ずかしいようなデザインにするくらいしかないのが現状です。これが続くようであれば、貸し出し自体を中止せざるを得ません」と話している。

海外でオーディオガイドを借りた際に、身分証明書を預けることを求められたことがありますが、そういった措置を講じて盗難防止を図るべきでしょう。記事に、人の善意を何だと、とありますが、この世の中、善人ばかりではありませんから、一方的に善意で対応し裏切られたら一方的に損をして怒る、では単なる愚か者でしかないと思います。

この水族館は公社が運営しているとのことで、その財産は広い意味での公共のものになるはずですから、公共の財産を守るためにはどうすべきかという観点での適切な措置が必要でしょう。

速報】鹿児島県警の前捜査2課長 交際女性に事件情報漏えいか 停職1カ月の懲戒処分 先月に不同意性交の疑いで書類送検

【速報】鹿児島県警の前捜査2課長 交際女性に事件情報漏えいか 停職1カ月の懲戒処分 先月に不同意性交の疑いで書類送検(KKB鹿児島放送) - Yahoo!ニュース

着任した2023年8月から去年12月までの間、県内外の複数の女性と並行して不適切な異性交際を行い、不健全な生活態度をとるなか、女性の1人に対して指揮にあたっていた事件の情報を漏らしたということです。 また、不同意性交などの疑いで書類送検されていることから、県警は「一連の不祥事を踏まえた再発防止策を推進する県警察への信頼を著しくき損させるとともに公務の運営に重大な支障を生じさせた」としています。

私もかつては検察庁に在籍し、そういう中でいろいろな警察官も見ていて、警察の世界の窮屈さや普通の社会生活との距離感のようなものを改めて感じるものがありますが、最近の警察官不祥事の多発を見るにつけても、窮屈さ、距離感に耐えられない人が増えているのかもしれないと感じるものがあります。

従来あった、過度な窮屈さのようなものは改めていく必要があるでしょうし、そうありつつも、守るべきルール、規範といったことは徹底して、いかに規律を維持していくかが問われているのが現状でしょう。

単なる個々人の不祥事と片付けず、その背景や再発防止策といったことを、組織も問題として捉えていくべきではないかと思います。

サリン工場に遺体処理場…地下鉄サリン事件から30年が経過 オウム真理教「かつての拠点」跡地の現在

サリン工場に遺体処理場…地下鉄サリン事件から30年が経過 オウム真理教「かつての拠点」跡地の現在(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

早朝には“オウム食”と呼ばれた信者向けの朝食らしき箱が大量に運ばれて来て、熟れたバナナの匂いが一帯に広がっていました。麻原の家族だけ高級メロンを食べていたと報じられていましたが、信者らは質素な食生活だったようですね」

私は、当時、東京地検公安部所属でオウム真理教の信者をかなり取調べていて、取調べ官は現地を見ていたほうが良いだろうという判断があったのか、他の検事らと一緒にマイクロバスに乗って、上九一色村などの教団施設を見に行ったことがありました。1995年6月頃だったと思います。サティアンの建物の中は荒れ果てた感じで、床に水が溜まっていたことが思い出されます。

上九一色村で生活していた出家信者も取調べましたが、冬は零下10度近くまで気温が下がり、薄着で暮らしているのでものすごく寒かったと語っていたことが思い出されます。留置場が快適だと喜んでいて、私も多数の被疑者を取調べてきましたが、留置場が快適だと喜んでいたのはオウム真理教の信者くらいでした。

30年経ちましたが、今でも印象に残っていることはいろいろあります。

 

高額療養費制度、外国人の利用割合限定的 支給額全体の約1%

高額療養費制度、外国人の利用割合限定的 支給額全体の約1%(朝日新聞) - Yahoo!ニュース

政府は、国籍を問わず、国内に住所がある人に対し国民健康保険国保)への加入を義務づけている。ただし、外国人であっても就労や留学などで在留期間が「3カ月を超える」中長期在留者や特別永住者が対象であり、保険料を支払うことで高額療養費制度を利用できる。同制度は、毎月の医療費が膨らんだ際の負担軽減策として、所得に応じた限度額を超えた分が払い戻される仕組みだ。  

ただ、実際には外国人による制度利用が全体に占める割合は限定的だ。厚生労働省によると、2022年3月~23年2月の高額療養費制度の支給総額(9606億円)のうち、受給資格をもつ中長期在留者ら外国人への支給額の割合は1.15%(111億円)で、国保に加入している外国人の割合の3.6%よりもさらに低い。

外国人が不当に生活保護をもらっているとか、高額療養費制度で不当に莫大な利益を得ているといった話は、それはひどいということになりやすいですが、違法、不当な事態は許されないのは当然として、実際に、どれほど頻発しているのか、冷静な目で見る必要があるでしょう。

日本人が海外で生活していて生活に困っていたり、高額な医療費で困っていたりする場合に、その国の制度で救済してもらえるのであればしてもらいたいと、素朴な国民感情として思いますし、その意味ではお互い様という側面があります。客観的な実態に即して見て、議論していくべきだと感じます。