元検事の弁護士です(お問い合わせ→https://onl.la/xrg7wSi)

ブログやツイッターをご覧いただき、ありがとうございます。2004年6月以来、様々な事件、事故、事象についてコメントし現在に至っています。本ブログ内の検索機能も利用されつつ、気楽にご覧いただければと思います。
テレビ等、各種メディアの取材を受けることが時々あります。
取材を受けこのように紹介されることもあります。

元検事の弁護士で、1989年に任官後、11年5か月、捜査・公判に従事し、弁護士に転じた後、2000年から2007年までは、ヤフー株式会社法務部でも勤務していました(ネットトラブル全般を担当)。
取扱分野や過去の活動状況等は、

http://d.hatena.ne.jp/yjochi/about

の通りです。
刑事事件全般のほか、民事、刑事両面にまたがる問題、インターネットが絡む問題について相談、依頼を受けることが比較的多い状況です。紛争事前防止、紛争発生後の顧問・コンサルティング、警察・検察やマスコミへの対応も依頼されることがよくあります。社外取締役監査役等についてもお気軽にご相談ください。
民事に関する各種紛争、離婚、相続等、民事・家事事件についても対応しています。
取材、講演(刑事司法全般、過去及び現在進行中の刑事事件、インターネットに関する諸問題、コンプライアンス等)についても、幅広く対応可能です。
特に、刑事事件は、迅速な対応が、より適切、妥当な結果へとつながる場合が多いため、早めのご相談をお勧めします。
対応エリアは日本全国で、海外についても事案の内容等により可能です(海外出張についても可能な限り対応します)。

お問い合わせは、本ブログのリンク集にある「お問い合わせ」フォームからお願いします。
お急ぎの場合は、

   070-9120-4440

へ。
なお、いずれのお問い合わせにも、内容により返信できない場合がありますので、予めご了承ください。言うまでもありませんが、いたずら等は厳禁します。

追記(平成21年7月5日):

メールマガジンを始めます。平成21年7月6日創刊です。

http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20090705#1246798142

このエントリー横の「メルマガ登録・解除」をご参照ください。

追記(平成26年6月22日)

クレジットカードによる御支払が可能になりました。

Square
https://squareup.com/jp

のシステムに依っています。御利用可能金額の制限などがありますので、詳細は御利用の際に説明します。

【ドイツ】EV充電器の設置義務化へ 独、28年以降に給油所で=8千基

【ドイツ】EV充電器の設置義務化へ 独、28年以降に給油所で=8千基(NNA) - Yahoo!ニュース

 ドイツ公共放送連盟(ARD)によると政府案は、200以上のガソリンスタンドを展開している企業が対象。28年1月1日以降、各ガソリンスタンド内か近隣に、最低150キロワット出力の充電器を少なくとも1基設置することを義務付ける。10社ほどが対応を迫られるとみられる。

EV普及にあたっては、充電器を大幅に拡充することが不可欠であり、ドイツでのこのような流れは日本でも参考になるものでしょう。既存のガソリンスタンドは多数ありますから、そこでの充電器設置が義務付けられれば、飛躍的に数が増えることになります。

また、自宅で充電器を設置した場合は、寄附金控除のように、一定額まで控除の対象にする、といった方法で設置を促進させることも検討されて良いと思います。

いかにEV普及に抵抗していくかを後ろ向きに考えるより、世界的なEV化の流れに積極的に乗っていくほうが、はるかに建設的であり、無駄なお金や労力を使わずに済みます。

「緊張で頭が真っ白」広がる若者の″電話恐怖症”◆達人が教える応対のコツ【時事ドットコム取材班】#令和に働く

「緊張で頭が真っ白」広がる若者の″電話恐怖症”◆達人が教える応対のコツ【時事ドットコム取材班】#令和に働く(時事通信) - Yahoo!ニュース

なぜ若者が電話を苦手に感じるようになったのか、時事通信社の新人記者らにも話を聞いてみた。最も多かったのは、「実家に固定電話はあったが、電話に出る機会が少なかった」との意見。女性社員(22)は「自宅にかかってくる電話は、セールスや勧誘の内容がほとんどで、親に『電話がかかってきても出なくていい』と言われていた」といい、「知らない人と電話で会話したのは、アルバイトのときが初めてだったかもしれない」と話した。

私が子供の頃(昭和40年代後半から50年代前半くらい)は、自宅で留守番していると電話がかかってくることがあって、出て、父、母はいませんと答えたり、用件を聞いたりして、子供でも電話対応していたことが思い出されます。そういう流れの上で社会に出るので、電話応対が苦手とか嫌だということは特に感じず(もちろん、人により得手不得手はあったはずですが)、皆、それなりに対応していたのではないかと思います。

そういう状況が一変している以上、現状に応じた対応が必要でしょう。

電話応対が苦手でメンタルがおかしくなったりしないように、必要な教育を行うとか、きめ細かく対応していく必要性を改めて感じました。

【速報】“ロマンス詐欺”被害回収うたい広告会社に名義貸しか 弁護士の男ら5人逮捕 大阪地検特捜部

【速報】“ロマンス詐欺”被害回収うたい広告会社に名義貸しか 弁護士の男ら5人逮捕 大阪地検特捜部(読売テレビ) - Yahoo!ニュース

“ロマンス詐欺”の被害金を回収する名目で広告会社に名義を貸し非弁行為をさせたとして大阪弁護士会から懲戒請求を受けている弁護士の男ら5人について、大阪地検特捜部は29日、弁護士法違反の疑いで逮捕しました。

こういった詐欺案件では、関係者が海外にいる場合も少なくないと思われ、また、情報の流通自体により権利が直接侵害されたものではなくプロバイダ責任制限法の発信者情報開示の対象にもならないため、相手方の身元を特定して被害金を回収する、そもそもの糸口、切り口を見出すことが困難でしょう。

それを踏まえても弁護士が依頼を受けるのであれば、そういった困難性をきちんと説明しておく必要がありますが、そういう説明をきちんとせずに受任してしまっているケースが相当数あるようです。きちんと説明すれば依頼する人自体も激減すると思いますが。

専門性があり信頼できる弁護士に、一般市民が巡り合いにくい現状にも問題はあるでしょう。

今くるよさん死去、芸人仲間が続々追悼 西川きよし「出るだけで雰囲気明るく」、ぼんちおさむ「どんどん寂しくなるな」

今くるよさん死去、芸人仲間が続々追悼 西川きよし「出るだけで雰囲気明るく」、ぼんちおさむ「どんどん寂しくなるな」(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース

お笑いコンビ、今いくよ・くるよの今くるよ(本名・酒井スエ子=年齢非公表)さんが27日、膵(すい)癌のため、大阪市内の病院で亡くなった。28日、吉本興業が発表した。芸人仲間から次々に追悼のメッセージが寄せられた。

私が最初に見たのは1980年前後くらいだったと思いますが、太ったくるよと痩せたいくよが好対象で、ぽんぽんと調子良く語り、くるよが太った腹を叩いたりして、実におもしろく、笑い転げていたことが思い出されます。あの頃は2人も若くて元気一杯だったのが懐かしいです。

いくよ、くるよと亡くなり、一つの時代が終わった感があります。ご冥福をお祈りします。

安倍派裏金で税優遇か 菅家氏、自ら代表の支部に1201万円寄付

安倍派裏金で税優遇か 菅家氏、自ら代表の支部に1201万円寄付(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

租税特別措置法では、個人が政党や政党支部などに寄付した場合、寄付額の約3割が税額控除されるか、課税対象の所得総額から寄付分が差し引かれる。

これは以前から問題になっていますが、あくまで一般国民がこういった寄付をすることに公益性があり一定の優遇措置が適当だからこそ設けられている制度であって、政治家が自分の政治活動に使うために寄付したものも対象にするのは、制度趣旨から逸脱しているのではないかと思います。そういう制度改革がされれば、そもそもこういう形で問題になることもなくなります。

早急に改められるべきでしょう。

“コンパクトスマホ”は絶滅するのか? 変わりゆく「小型の定義」と「市場ニーズ」

“コンパクトスマホ”は絶滅するのか? 変わりゆく「小型の定義」と「市場ニーズ」(ITmedia Mobile) - Yahoo!ニュース

さて、昨今コンパクトなスマートフォンが減りゆく理由は、やはり市場ニーズの変化が大きいと考える。特に大容量で高速通信が可能な5Gの普及、これに伴う動画視聴や各種ゲームなどのニーズが増えたことが、端末サイズの変化にも影響を与えていそうだ。 ゲームはもちろん、動画はYouTube ShortやTikTokをはじめとした縦動画アプリの普及も影響しており、画面の小さい機種では視聴しにくい、操作UI(ユーザーインタフェース)が小さく表示されて使いにくいものも増えてきている。

スマートフォンで様々な情報に接する機会が増え、そうなれば、1画面に盛り込まれる情報が多くもなり、大画面のほうが見やすいですから、大画面化は必然的な流れでしょうね。

ただ、持ちやすさなどからコンパクトなものが良いという需要も一定程度はあります。そうであるが故に、コンパクトさを全面に出した製品が一部ではあっても残っているのだと思います。

コンパクトさと大画面を両立するのは折りたたみ式スマートフォンだと思います。例えば私も使っているGalaxyZFlip5では、開けば結構な大画面になりますし、畳めばコンパクトで持ち歩きやすいです。

折りたたみ式が、両立しにくいものを両立させられる最適解なのかもしれません。