International Open Data Dayと、W3C/ OKF/ ODI共催 Open Data Workshop

私のTwitterで最近ちょこちょこ登場するInternational Open Data Day関連のイベント、日本国内では

といった地域で開催が予定されています。(2/15現在)

日本だけではありません。世界中の都市で同様のイベントが同日に開催されます。

これは一体どのようなムーブメントなのでしょうか。Open Knowledge Foundation 日本グループのサイトには、

市民自らがオープンデータを活用し、課題解決に取り組むイベント

と、私も理事として関わっているLinked Open Data Initiativeのサイトでは、

オープンデータを進める世界中の政府をサポートするとともに、多くのデータをオープンデータとして普及させたいという共通の想いを持った人々が集まり、ハッカソンなどの取り組みを通してその威力をまだ知らない人々に伝えるために、オープンデータを使用したアプリケーションやビジュアライゼーションの開発や、それらのデータの公開や分析を行います。

と説明されています。

オープンデータのことを、単なる情報公開や、公的セクターによるデータの供給と捉えている方もいらっしゃるかもしれませんが、本質は「ウェブ上において、アプリケーションでそのまま利用できる形式で、データが公開される」ことにより、「様々なニーズに対応したサービスが」、「多様な主体から供給される」ことなのです。この点は、私が昨年夏に公開したスライド「Web標準: LODによるオープンデータ・オーブンガバメント」 *1 を参照していただければと思います。

この本質を理解し、オープンデータの果たす役割を実感するとともに、価値創出につなげていこう、価値創出に関与する協働の輪を広げていこう、というのがこのイベントの趣旨です。このブログポストによると、2010年12月に第1回が行われたようですね。

データリソースの創出は地域に根ざすことが多いかもしれませんが、ウェブは世界単一のインフラです。ですから、地域から世界に向けた情報発信につながるかもしれませんし、世界中のあらゆるデータリソースがマッシュアップされることで、新たな価値が生み出されるかもしれません。そのために、同じ日に世界中で同時にアイデアソンやハッカソンを実施し、つながりを実感していこうというわけなのです。

このような理想を実現するためのデータ仕様として、World Wide Web Consortium (W3C)では、Linked DataLinking Open Dataというコンセプトならびに技術仕様を開発すると共に、ユースケースの創出や仕様のブラッシュアップなど、普及活動に取り組んでいます。

現時点で最も有名なユースケースとしては、アメリカのData.govイギリスのdata.gov.ukでしょう。また、Open Knowledge Foundation 日本グループによって、世界の約400のオープンデータ活用事例もまとめられています。

ここまでに、W3CやOpen Knowledge Foundation (OKF)という団体の名前がでて来ましたが、W3C、OKF、そしてOpen Data Instituteによる共催で、4月23・24日でOpen Dataをテーマにしたワークショップが開催されます。このWorkshopでは、技術、ガバナンス、そしてビジネスの立場からオープンデータに関わる人間が集まり、課題を検討するとともに、具体的なアクションプランを探っていきます。

ビジネス、という文言が入っているのは、このWorkshopがGoogleのLondon Campusで行われ、かつChairGoogleschema.orgを担当するDan Brickleyが入っているというところからもご理解いただけると思います。「広義の」セマンティックウェブ技術も、とっくにビジネスと親和性の高い状況になっているわけです。

そもそも、オープンデータ、さらにはオープンガバメントのコンセプトが、官民の役割分担の変革を含むものでもありますので、個人や個人をベースとしたコミュニティ、NPO、更には営利企業の果たす役割が大変重要になってきます。オープンデータにリンクされるデータが、全てオープンでなくてもいいわけです。クローズドなデータがウェブに公開され、ビジネスが展開されることでより多くのデータがオープンになっていくことにつながったりもします。

23日のInternational Open Data Dayでは、横浜にて、Linked Open Data Initiativeの 設立記念パーティーを、International Open Data Day in YOKOHAMA懇親会との併催という形で実施いたします。よろしければ、ぜひご参加くださいませ。

というわけで、23日のInternational Open Data Dayに参加し、実感、共感していただいた後には、ぜひロンドンのWorkshopにも注目していただければと思います。そして、国内の(もちろん世界の)関係各者にも、ぜひ参加していただき、世界のムーブメントに同期しながらオープンデータ、オープンガバメントの推進力になっていただければと思います。

W3CのWorkshopへの参加には、ポジションペーパーの提出が必要ですが、その締切は3月3日です。一緒にロンドンで一緒に議論しませんか!!というのは、このWorkshopのProgram Committeeの一員としてのメッセージです。

*1:もしかしたら、slideshareの不具合で、うまく御覧いただけないかもしれません。といいますか、アップロードした私が見れない状態です。もし見れないようでしたらコメントいただければ助かります。

MacOS X Mountain LionでLatexを動かすための格闘記録 〜緩募〜 設定方法

前置き

もうタイトルで全てが言い尽くされているのだが、私は基本的にtexで論文を書いてきた。mi(ミミカキエディット)を使えば、\chapter, \sectionなどがジャンプリストに表示され、行き来が楽だし、bibtex使えば参考文献リスト管理も楽だし、ソースの使い回しも利く。そして博論のような長文執筆の際もスムーズだ。

しかし、Mountain LionのMacbook Airを導入してから、いや、1代前で併用しているLionのMacbook Airでも、platexが動かず、コンパイルできないのだ。なので、miでtexソースとして論文を書いて、それをWordにコピペし、さらにbibtexソースを並び替えて参考文献リストを作るという面倒な作業が、提出直前に必至となる状況である。

この原稿を執筆しているのは2013年1月31日なのだが、今日締切の学会submissionがあり、午前中までmiでtexソースを書いていた。で、latexコンパイル環境を整備しようと思ったのだが、、、、、、

よく環境構築方が書かれたサイトで、platexTexShopをインストールした時にできる設定フォルダ(例えば、/bin/とかね)が、どうやって探しても見つからない。隠しフォルダを表示させるようにしても無理。ということで、今日のところはWordへのコピペという最後の手段を用いて締切をクリアし、明日以降継続してLatex環境を整えることにすることとした。(たぶん、ウェブから入稿したら翌日は使いものにならないだろう、、、医者に行こ、、、、)

というわけで、今日見つけて参考にさせていただいたサイトのリンク集を以下に上げていきます。明日以降、このリンク先を元に、あれこれインストールしたり、アンインストールしたり、環境設定をいじったりしていきます。作業のたびに、記録をこのブログで残していくので、あとに続く人の参考になれば嬉しいです。、、、、というのもあるのだけど、本音は誰かに設定方法を教えて欲しいのです。教えて欲しいといっても、これまで自分が何をやったか公開しておかないと、「既にそれやってるし!」的なアドバイスをいただいて不毛なことになったり、適切なアドバイスを頂戴できないこととなります。というわけで、自分の記録を日々公開することで、情報共有&tipsを緩募したいと思います。本当によろしくお願い申し上げます。

もともとの環境

MBA LionからApple謹製移行ツールで、購入時にアプリケーションと設定だけは移行させておいた。
そのため、

なんかは既にあった。
platexとかjbibtexのエンジンも移行されていそうだけど、よくわからない状況。

この環境、TexShopは立ち上がるのだが、全くコンパイルが出来ない状況でした。

2013年1月31日 統合環境インストールパッケージを入れてみる。

ここでの選択肢は

なのだけど、、、、

まず、本家のサイトからMaxTeX2012を入れてみた。
その際手順を参考にしたのは、こちらのサイト。
初心者がutf8でLaTeXとBibTeXを使うための一通りの準備(Mac編) - 503 Service Unavailable

で、TeXShopもアップデートさせた。

にも関わらず動かない。

で、動かない原因を1つずつ潰すため、まずはX10/ XQuartzを以下のサイトを参照にしてインストール。

で、tex使いなら知らなきゃもぐりであろう、奥村先生のTeX Wikiをチェックするも、Wikiないではterminalをゴニョゴニョ動かすハードコア?手法がメインだったため、それは諦める。でもこのWikiのすごいところは、GUIベースの設定方法を解説するサイトのリンクも片っ端からまとめて載せている所。

なので、いろいろ眺めて検討した結果、Drag & Drop UpTeXを
Ball-RW - TeXで日本語文書作成 - Mountain LionでTeX
の方法にしたがってインストール。既にghostscriptなどはインストール済みと表示されたけど、ptexのエンジンなどはこの統合インストラーでインストールされた模様。

このサイトで提供されているテスト用ソース(text.tex)をTeXshopコンパイルした所、成功!
でも、もとの論文ソースのコンパイルには失敗。どうもbibtexエンジンがちゃんとインストールできていないらしい、、、
明日以降は、test.texをベースに色々なパッケージを追加しながら問題を探り、bibtex対応まで持っていくという作業になるかな。

2013年1月31日にチェックした他のサイト

あとは、備忘録的にリンクをピックアップ。

  • MacWiki - TeXShop/FAQ 何度もパッケージをインストールすると、texファイル上で右クリックして表示させるメニューの「このアプリケーションで開く」に、現時点で4つTeXShopとTeXworksが表示されている状態に。気持ち悪いので、削除しようと思ってここのアンインストール方法を試してみたけど、上手く行かず、、、

翻訳に携わったLinked Data技術解説書が2月4日に刊行されます

私が修士時代からお世話になり、昨年立ち上げたNPOの実質母体となったLODAC (Linked Open Data for ACademia)のメンバーで分担翻訳したLOD技術解説書の日本語版が、2月4日に刊行されます。

Linked Data: Webをグローバルなデータ空間にする仕組み

Linked Data: Webをグローバルなデータ空間にする仕組み

元の英語版は以下のタイトルです。

Linked Data: Evolving the Web into a Global Data Space (Synthesis Lectures on the Semantic Web: Theory and Technology)

Linked Data: Evolving the Web into a Global Data Space (Synthesis Lectures on the Semantic Web: Theory and Technology)

  • 作者: Tom Heath,Christian Bizer
  • 出版社/メーカー: Morgan & Claypool Publishers
  • 発売日: 2011/03/01
  • メディア: ペーパーバック
  • 購入: 1人 クリック: 5回
  • この商品を含むブログを見る

2012年はオープンデータ、特にLinked DataやLinked Open Dataのコンセプトが広まった年だと思います。RDFやLODという言葉が使われる機会も随分増えましたが、そういった技術や背景となるコンセプト・考え方が広がったという実感はまだまだありません。この日本語版が、オープンデータやオープンガバメントの現場に携わる方々に役立てていただければ嬉しく思います。よろしくお願い申しあげます。

蛇足ですが、本書は私にとっての初めての技術書です(自著ではなくて、翻訳ですけど、、)。ちょっと、、、、、いえ、かなり嬉しかったりします。

SFCオープンリサーチフォーラムにて、『スキル向上のためのHTML5テクニカルレビュー』著者セッション開催

今年3月に刊行されたW3C/KeioオフィシャルHTML5解説書、『スキル向上のためのHTML5テクニカルレビュー Web標準の進化系(Web to Go)』 。仕様のレファレンスでも、Tips集でもなく、「モダンウェブの要点を理解し、ビジネスモデル構築やキャリアプランに活用する」というHTML5本としては異色のコンセプトで作ったこの本。先日、以下の記事でも紹介いただきました。

さて、本書の著者5人でトークセッションを行います。日時は11月23日(金・祝)。会場は六本木の東京ミッドタウンホール。そう、毎年恒例慶應SFCのイベント、オープンリサーチフォーラム(ORF)内の企画として実施いたします。詳細はこちら。

日時:11月23日(金・祝) 11:00 - 11:45
場所:東京ミッドタウンホール(B1F) open A セッションコーナー
タイトル:HTML5、ウェブ標準の進化がもたらすもの
登壇者:池田 拓司 (クックパッド株式会社)
    竹迫 良範 (サイボウス・ラボ株式会社)
    小松 健作 (NTTコミュニケーションズ株式会社)
    草野 翔
    深見 嘉明 (慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科)
 SFCオープンリサーチフォーラム2012 著書展示企画・ウェブサイト
    
竹迫さん、草野さんとは、Wireless Japanでのセッション以来。小松さんとは神戸ITフェスティバルでご一緒させていただいたものの、HTML5にがっつりフォーカスしたセッションはやはりWireless Japan以来。約半年経って、HTML5 (and more) を取り巻く環境も、若干変化があった今、どのような話になるのか、楽しみです。

あ、予習として、自分戦略研究所に掲載された、竹迫さんインタビューもぜひご覧下さい。

実施当日は三連休初日の朝。ちょっと早起きしてぜひミッドタウンにおいでください。充実した3連休になりますよ!!

スキル向上のためのHTML5テクニカルレビュー Web標準の進化系(Web to Go)

スキル向上のためのHTML5テクニカルレビュー Web標準の進化系(Web to Go)

#geek_mode_Kobe / 劇装!ITビジネスマン ファッション ビフォア・アフター のまとめ

強烈な1週間

10月5日/6日、神戸ITフェスティバルにて、「劇装!ITビジネスマン ファッション ビフォア・アフター」というイベントでモデルを務めてきました。「なぜ深見がモデル?」という疑問をお持ちになる方も多いかと思います。その理由はITに携わるエンジニアこそ、ファッションに目覚めることが必要である、そしてファッションの街という神戸の特色を生かした企画をしたいという企画者の熱い思いでした。その想いは、下記ブログの行間ににじみ出ていますよね?

【イベント】劇装!ITビジネスマン ファッション ビフォア・アフター | 神戸ITフェスティバル 2012 Kobe IT Festival

私自身はエンジニアではなく、もともとファッションは好きだった人間なのですが、プロのスタイリストの方に姿勢や歩き方まで含めて指導してもらえるなんて機会は貴重過ぎる!ということで飛びついてしまったわけです。

しかしこの企画でモデルを務めることは楽なお仕事ではありませんでした。まず、自分の私服のセンスをひたすら否定されるという、かなり心理的につらい状況がやってきます。いただいたコメントで一番つらかったのは、「身に着けているモノはいいことはわかる。でも、あなた(の顔色や体型に)あってない。」早い話が、センスの全否定ですよね。

そして、この企画に参加することが決まってすぐ、私はボストンでの3ヶ月の在外研究が決まってしまいました。元の企画では定期的にスタイリストの青野さんにお目にかかり、姿勢や歩き方などの指導を定期的に受けられるはずでした。ところが、その期間中にアメリカにいるため、指導は遠隔によるものとなりました。数回日本からMITに尋ねてきてくれた某エンジニアの方(実名出していいなら、お知らせください。一応現時点では伏せておきます。所属企業的に、、、)による撮影以外は、毎週毎週セルフタイマーで自身の全身写真を撮影し、Facebookで共有、診断・アドバイスを受けていたのです。正面・左右と合計3枚を独りで撮る、、、こっ恥ずかしいですよね?というわけで、オフィスに残り、誰も居なくなった頃合いに、そそくさとセルフタイマーをセットして、、、、

そして、ファッションショーは出演当日だけが出番ではありません。今回は二日前に関西入り。ショップを巡ってフィッティングを繰り返しました。心斎橋と堀江で5店(だったかな?)のショップ、翌日は神戸元町のモダナークで4時間以上に渡ってフィッティングです。更に一日目の夜には心斎橋でカットまで。二日前、前日共に解散は21時を回っておりました。

神戸ITフェスティバルは、なぜかw国内有数のブッキング力を誇るイベントなので、東京で一堂に介することはまずない面子が勢ぞろいします。当然、自分の出番以外の講演やセミナーは、垂涎のネタ的講師&内容だらけ。近所に住んでいるのになかなかお目にかかる機会がないディベロッパー・デザイナーの方とも久しぶりに話が出来る機会、、、、、だったはずが、結局会場内の控え室でハンガーを確保したり、二日間に渡ってかき集めたアイテム(プラススタイリストの青野さんに貸し出していただいた私物、、、、、そう、「スタイリスト私物」ってやつです!!)の組み合わせパターンを作ったり、、、、とてんやわんや。結局ITフェスティバルが開催された二日間ともに、このファッションショー企画に専念する形となりました。

このように、かなりのリソースを突っ込んで行ったファッションショー、TogetterとYouTubeにまとめてありますので、ぜひご確認ください。

協力してくださったお店

おすすめされたアイテム

姿勢の次は顔色、ということで、オイルによるフェイスマッサージを学びます。使ったのは、これ。

これは、あくまでも深見にあった種類ということで、万人に同じ効果があるわけじゃないのだそう。見分けるコツは、手にとって温めて、馴染むようだったら自分にあっている種類。あわないものは、冷たいままで身につけたいと思わない、という単純明快。はやいはなし、付け心地が良い物を選べば、それが体にいいということですね。

MITのシステム利用のための諸手続き

対応ブラウザ

基本的にGoogle Chromeには対応していない。対応を明示してくれているのはMozilla Firefoxなので、Firefoxを使って手続してください。

Student ID No.とmit.eduメールアドレス取得

受入先研究科・学部から、ISOに以下の書類を提出してもらい、Student ID No.を発行してもらいます。それにより、iMITというDS-2019発行に必要な情報をアップロードするサービスに、ログインすることができるようになります。どうせ、iMITでアップロードするのですが、そもそもiMITに入力できるステータスをもっているのかの確認がISOでなされるというわけです。

  • 自分の指導教官からの推薦状
  • financial support
  • 受入先教員の身元引受書類

発行されたIDは、引受教員の秘書さんからメールで教えていただけます。そして、以下のサイトに、Firefoxでアクセスし、かつJavaアプレットを有効にした上で、「Start!」ボタンを押します。そこからは、フォームにデータを埋めていけば、メールアドレスを作成できます。

IST


これが、Javaアプレットを起動させた時の表示。
起動されていない場合、起動にはブラウザの再起動が必要です。

作成したMITのウェブメールは以下のリンクからアクセス可能。

mit.eduのウェブメール(Outlook Web App)
これ、定期的に確認することが必要。

受入先教員の了解をとり、学事/International Student Office(ISO)に申請していただく。

実はここが結構大変。そんなやすやすと受け入れの事務手続はしてもらえないし、前向きに対処していただける先生でも、学内のみならず移民局を説得しなきゃいけないのだから大変。
私の場合、教員の方からISOに申請していただくために、以下の内容を回答することを求められました。

  • Visitor's Email Address
  • Exact Dates of Visit
  • Home University
  • Status at Home University
  • Importance of Visit (ここは、very importantとしておきましょう)
  • What Research Will the Student Engage In
  • What Resources Will be Used (社会科学の場合はデスク、プリンタ、ネット環境があれば他は要らない、くらい書いていいと思われ。単純に手間暇金がかからないと思われた方がいいわけで。)
  • What Space Will be Occupied
  • How the work they will do at <所属研究科・ラボ> will tie into the work they do at their home university

更に以下の書類を送付しました。

  • CV
  • 自分の指導教官からの推薦状: ただし、visiting studentとしての滞在中にPh. D.の学位を取らない=身分の変更がない旨を記載
  • financial support: これはボストン滞在中に研究に専念できるだけの財政的裏付けを証明するもの。スポンサーに発行していただくのが一番。大学からの派遣の場合、所属研究科・学部のdeanの署名入りということになることが多いと思われ
  • 留学保険の英文契約証明書

これをきちんとメールベースで提出して、ご理解&合意いただいた上で、受入先教員の身元引受書類(署名入り)を作成いただけます。私の場合、スキャンされたものをメールで受け取りました。
で、これが終わると、いよいよiMITというウェブベースのシステムで、ISOとのやり取りが始まります。