gridframe001の日記

とりかえのきかない世界を生きるために

自分はこちら側にいて、あちら側のモノをつくるような仕事はしたくない

 

ジタバタすることもなく、これがプロの仕事です、と涼しい顔をして仕事することに何の意味があるのか

 

自分がいるここで壊したりつくったり、時に自分を傷つけて血を流したり、そんな中でつくるような仕事をしたい

 

終わったときには自分の中で何かが変わる

 

そのような仕事でなければ、周りも何も変わらない

 

笑顔

夜中の1時頃、仕事から帰ってくると、陽向は立ったまま固まって動かないでいる

 

最近よくあることだが、この時間はまずい

 

向かい合って話をして、体をさすってやわらかくする

 

数十分それを続けて、陽向はようやくベッドへ動いた

 

やわらかな雰囲気の中、運動療法マッサージを施す

 

2時になり、ようやく「おやすみ」と声をかけたとき、最近笑わない陽向が満面の笑みを返してきた

 

笑顔はどんな言葉にも勝るメッセージだ

 

お互い、よく眠れそうだ ありがとう

 

獣のように

最近電車に乗るのが難しい陽向を毎月通う鍼灸院へ車で連れて行った。

 

駐車場に止めて、彼を連れて行こうとすると、立ち上がらない。

 

四つん這いになって動かない。

 

20分ほど立たせようと格闘するが、もう大人のサイズである彼を思い通りにはできない。

 

彼から離れてみると、四つん這いのまま獣のように鍼灸院へ向かい始めた。

 

四つん這いのまま、車道を渡る。

 

そして、渡りきったところでまた動かなくなった。

 

最後は、鍼灸の先生が出て来てくださって、3人で手足を持ち上げて鍼灸院へ運び込んだ。

 

無事鍼灸院にたどり着いた彼は、スッと立ち上がってベッドへ行く。

 

大変だけど、こんな面白い奴は見たことがない。

 

能登半島地震で壊れたモノを未来へ活かすプロジェクト①

今日からGFスタッフMさんが現地に入り、石川県災害ボランティアに参加。いよいよプロジェクトの始動です。

 

ぼくは、熊本地震で母親の住む実家が半壊した経験から、被災された方々の願いはとにかく一日も早く日常を取り戻すことだということを知っています。壊れたモノを「そこに流れた時間を記憶した貴重なモノ」として残したいと考える余裕はほとんどないことも。震災から数か月は、壊れたモノは早く目の前からなくなってほしいモノであるのが普通です。

熊本地震では築100年以上経った亡き父の実家も全壊となり、幼い頃からその土壁に強い愛着を持っていたにも関わらず、それを取りに行かねばと思い立ったのは、もうすべてが片付けられた後だった、というぼく自身の苦い経験があります。

そこに流れた時間の記憶を一切失ってしまった。そのことを痛感しました。

能登で被災された方々の中にも、少し時間が経った後で、ぼくと同じ思いを抱く方がたくさんいらっしゃるのではないか、と思うのです。

だからこそ、お話ししづらい壁を乗り越えて、今のタイミングでソトチクをお伝えする努力をしたいと思います。

 

まず、正直にお伝えしなければならないのは、ぼくたちは残念ながら、被災した方々が日常を取り戻すためのお力にはほとんどなれない、ということです。

ぼくたちは地震で壊れたモノを寄付で集めて、SOTOCHIKU素材としてどこかの空間づくりのプロジェクトに使用します。そのときSOTOCHIKU素材の売上金額の60%がNPOへ寄付されて、寄付した方は寄付金控除(売上金額の約30%)が受けられます。

ぼくたちは総勢9人の小さな会社であり、空間づくりの規模も件数も決して大きなものではないので、たくさんの物量を扱うことができません。だから、壊れたモノを片付けることができるわけでもありません。壊れたモノをほんの少量採取させていただき、その結果の寄付控除の金額も数万円程度に過ぎない場合が多いです。

でも、その代わりに、寄付していただく一つ一つのモノに対して大切に向き合って、どこかの町でそれぞれの能登の記憶が受け継がれていくように、できる限り質の高い空間をつくろうと努力します。ぼくたちは、モノや人に一対一で向き合って空間をつくると同時に、未来へ物語を伝えることに重きをおいて活動しています。

寄付してくださった方には、モノたちがどのような場所でどのように使われることになったかを丁寧にお伝えしたいと思います。それによって、被災者の方々のこれからの人生をほんの少しでも豊かにできるかもしれない、という思いがあります。

 

SOTOCHIKU協会では、

①SOTOCHIKUにご興味を持ってくださる方

②SOTOCHIKU素材に一対一で向き合って創造行為に使用することにご興味のある方

③SOTOCHIKU素材をご提供されることにご興味のある方

にぜひメンバーになっていただければうれしく思います。

https://www.facebook.com/groups/1608406556594005

 

沈黙

今日の陽向は、少し水を飲んだ。そして、少し食べた。

 

ほっと一安心。

 

穏やかだ。

 

そして、「カラオケに行きたい」という。

 

近くのカラオケに3人で行く。

 

でも、彼は歌わない。

 

好きな曲では、ニコニコしていたが、結局1曲も歌わないで終わる。

 

いつもならマイクを独り占めするのに。

 

まだ、謎の毎日が続く。

 

気力

陽向は、ハンストしているのか、それとも、食欲を失っているのか?

 

今日も何も口に入れない。そして、喋らない。

 

病院へ連れていくか、それとも食べるのを待つか?

 

気力は感じられる。

 

目に力もある。

 

とにかく水を飲ませようとするが、ことごとく拒否してくる。

 

だが、見るからに痩せてきた。

 

食べない

食欲が減退してきたな、と思って見ていた陽向が昨夜から食べなくなった。

 

一日中、口に何も入れない。水も含めて。

 

原因は精神的な疲れなのか?

 

どうすれば食べられるようになるのか?

 

元々蓄積した体力のおかげで、まだ一緒に走ることだってできる。

 

土曜日は公園で久しぶりに相撲をして、ぼくの8勝5敗だった。

 

本当に強くなってきたのを実感したばかりだ。

 

何が彼の中で起こっているのか?

 

親は試行錯誤を繰り返すしかない。

 

下北沢

久しぶりに下北沢を歩く。

 

以前はもっとごちゃごちゃした町だった。今はずいぶんすっきりとしてきた。

 

まあ、でもこの写真は以前の下北沢らしい。バロンデッセをつくらせていただいたこのビル。

 

こんなビルがなくなったら、ずいぶん寂しく感じるだろう、とは思う。

 

でも時間が経ったことに対して寂しさを感じるのは、悪いことではない。

 

何も感じないことに比べれば、比べものにならない価値がある。

 

このまんま残さなくてもいい。

 

でも、・・・欠片を残したい。

 

それを発見したら、少し微笑んでしまうような、小さな欠片を。

 

 

 

能登半島地震で壊れたモノを未来へ活かすプロジェクト 5 能登半島地震で壊れた建物の関係者をご紹介ください

以上のように、地震で壊れたものを集めて、空間づくりの素材として使用し、未来へ受け継いでいこうと活動を開始しました。

個人的にも、2016年に起きた熊本地震で母が一人で住む実家が半壊になったこともあり、被害の状況のビデオを見ては心を痛めていました。

熊本地震のときには築100年以上の父の実家が全壊したのですが、最初は母が普段の生活を取り戻すことに必死で、壊れたものを少しでも早く片付けてしまいたい、という気持ちで精一杯だったことが思い出されます。ようやく落ち着いて、壊れたモノから使えるものを探して取りに行かねば、と動いたのは既に全てが片付けられてしまった後でした。

そこに流れた時間の記憶を受け継ぐことができるモノはもう何もない。そのことを痛感しました。

きっと、能登で被災された方々の中にも、少し時間が経った後で、ぼくと同じような思いを抱く人がたくさんいらっしゃると思います。

だからこそ、今のタイミングでお伝えしたいのです。

寄付控除の金額は数万円程度に過ぎない場合が多いです。大きな助けにはならないかもしれません。でも、なにより、そのまま片付けられて全てを失ってしまう前に、これまでの時間を記憶した貴重な素材を寄付していただくことによって、どこかの町でその記憶が受け継がれていく、ということが被災者の方々のこれからの人生をほんの少しでも豊かにできるかもしれない、という思いがあります。

能登半島地震で壊れた建物などの関係者をご存じの方は、ぜひぼくたちにご紹介ください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。長文をお読みいただき、感謝いたします。

 

能登半島地震で壊れたモノを未来へ活かすプロジェクト 4 活動内容(予定)

まずは、ボランティア活動を通じて現地にコンタクトすることから始める。現在能登半島地震のボランティア活動は大きく分けて自治体が個人の活動をまとめてコーディネートする場合とNPOや地域と学生などが自治体と交渉しボランティア活動をする場合があると思われる。我々が活動するのは前者である。

山崎誠がボランティアとして働きながら、現地の様子を肌で感じ、その活動の中で素材を提供してくれる人を探すことになる。個人の被災した家屋から、公共的な建物まで、ストーリーを受け継ぐことができるように、できる限り持ち主や関わった方々のお話しを伺うことを大切にする。


山崎誠 奥能登ベースキャンプ参加 1回目
3月20日(水) 自宅を朝出発。(現地まで7〜8時間となる)
         車中泊
  21日(木) 7時頃集合場所よりボランティアバスで出発。
            作業終了後ボラバスで集合場所に戻り解散。
            車中泊
  22日(金)    2日目と同様
  23日(土)    朝現地を出発。夕方帰宅。 

山崎誠の第1回のベースキャンプ参加終了後、現地の様子や素材提供者の情報などの報告を受け、今後の進め方、素材の回収方法や他のスタッフの現地入りなどの検討を行う予定である。

能登半島地震で壊れたモノを未来へ活かすプロジェクト 3 能登半島にSOTOCHIKUを活かす

今、ぼくたちは、能登半島地震で壊れた建物から、ソトチク素材を集めて新しい空間に取り込むことができないか、と活動を始めている。

その先頭に立つ山崎誠は、13年前の東日本大震災で復興ボランティアとして2年間、東京から毎月40棟しかない海辺の小さな集落へ通い続けた経験を持つ。山崎は次のように語る。

「生活を再建するには、まず瓦礫を処分し、新しい住居や店舗、職場など暮らしを支える場を建築しなくてはならない。地震のような災害があった場合、地域全体が被災するため、再建した後は全く別の町や集落になってしなう場合が多いんです。13年前の東北大震災の復興では津波が襲ったある地域は、地域全体を盛り土で10m以上嵩上げし、松林があった美しい海岸は城壁のような堤防が作られ、震災前の面影は全くなくなりました。ぼくが通っていた、リアス式海岸にある小さな集落では復興を諦めるしかなく殆ど住人の姿はなくなりました。」

通常流れる時間は少しずつ地域の風景を変化させていく。その長い時間の連続性の中で切り取られた一瞬には、尊い人間的なものがたくさん含みこまれている。しかし、突然大きな災害が起こることで、その連続性を断絶し、初期化されたように人間的なものが剥奪されてしまう。風景を新しく上書きして、それまで確実にあった歴史や人のストーリーが消えてしまう。

そんな地域から壊れたモノを寄付で集めて、新しい建築に取り込むことは、連続性を未来へ受け継ぎ、継続していくことではないか。そして、それを受け継いだ場所では、想定[外]の構[築]が成立し、新しい発見とともに文化が生み出されていく可能性がないだろうか。

 

能登半島地震で壊れたモノを未来へ活かすプロジェクト 2 SOTOCHIKUプロジェクト

ぼくらグリッドフレームは、「風雨や日光に晒されたり、生命活動の場にあり続けることで時間や生命の営みを記憶した素材を寄付で集めて、新しい空間づくりの素材として生かす」という試みを5年ほど前から始め、そのプロジェクトをSOTOCHIKU(ソトチク)と名付けた。

これから解体される建物の中で新しい空間に活かせるとぼくらが判断した部分をソトチク素材として寄付していただく。ぼくらが伺って、できるだけ丁寧に採取し、材料代を算定する。その60%をNPOへ寄付すると、寄付者は寄付金の約半分の寄付控除を受けることができる。これまで千葉県鋸南町や埼玉県上里町などで寄付を受けて、東京都内などさまざまな土地で10件以上のアバンギャルドを目指した空間を成立させてきた。

https://sotochiku.com

ソトチクとは、想定[外]の構[築]であり、予定通りにはいかないモノ・コトをものつくりに取り込むことである。現代社会はカタログから材料を選ぶことにより、新しい発見のないものをつくり続けていることに対して一石を投じたい気持ちで始めたことだ。

 

能登半島地震で壊れたモノを未来へ活かすプロジェクト 1 能登半島地震の現況

令和6年1月1日に発生した能登半島地震では家屋の倒壊、火災、津波、土砂崩れによる交通の寸断、海底の隆起など多岐な災害が発生し2ヶ月以上経った現在でも復旧が進んでいない。

能登地方は半島という地理条件の下、震源地に近い半島先端部への交通手段は寸断し、古い街並みにある多くの家屋が倒壊した。特に過疎化・高齢化が進んだ奥能登地方では古き良き日本の原風景の中で穏やかな日々の生活が営まれていたが、突然の地震によって日常は失われ多くの死傷者が出た。

被災者の数は3月7日現在で、1次避難、1.5次避難、2次避難を合わせて1.4万人以上、被災した家屋は4.6万棟以上。他にも道路、農地、港湾施設や電気、水道、ガス等々インフラの受けたダメージは復興までに十年は要すると言われている。現在も復旧がほとんど進んでおらず、珠洲市はも水道などのインフラが全域に渡り復旧していない。

地震の瞬間まで穏やかな日常があった家は、そこに住んでいた人達にとって、それぞれのストーリーが染み込んだ大切な時間の記憶そのものである。テレビのニュースで目の当たりにする、倒壊した家屋の前で呆然とした様子でインタビューを受ける被災者や倒壊の危険性を示す張り紙のある家に戻り暮らし続ける方々。

この方々に対して、ぼくらに何ができるだろう、と自問せざるを得ない。

 

アフリカでの心的配置

ぼくは20歳でアフリカのケニアタンザニアを旅して、何を得たのだろうか?

 

アフリカのアートに魅了されている、という方にそのときに経験した何を伝えようか、と考えたときに、自分なりに発見があった。

 

ぼくは日本にいるときに、日本の暮らしと最もイメージがかけ離れている国として、インドと迷った末に、アフリカのケニアを選んだ。

 

柄谷行人の「近代日本文学の起源」に「日本古典文学には日本現代文学にある心の透視図法的配置がなされていないために感情移入ができない」ということが書いてあったが、アフリカもそのような心的配置が現代の日本と違う、ということがあるのかもしれない。

 

これを読んだのは1990年代だったが、いつのまにか透視図法的配置からかなり自由に解放されたかもしれない。

 

ぼくが思い返すと、アフリカの旅でぼくはまさに日本とは別の心的配置の空間を経験したといえるのかもしれない。

 

ならば、アフリカンアートには、その心的配置が顕著に表れていることだろう。

 

セピア色の正体

アーティストのYellowYellowさんが、「き成りと黄変という言葉の違いは何か?」という問題に言及された。

 

そして、「黄変という言葉は、建築業界では使いますか?」と。

 

実は、ぼくは一般にはネガティブにみられる「黄変する塗料」をずっと前から求めていたのだ。

 

以下は、ぼくの返答。

 

建築業界で黄変という言葉を聞いたことはありませんが、私はセピア色に変わるとか、昔は赤い車が黄変してたこととか、魅力的な経年変化としてとても気になっていました。

 

塗料屋さんに聞いても何も説明してくれなかったのですが、黄変をググると、黄変はイカ墨が紫外線に当たって薄くなることを言う、とか興味深いことを書いてありますね。

 

セピアとはイカ墨のことだとか。そうか、イカ墨インクを使っていたかどうかわかりませんが、とにかく黒成分が紫外線に反応して薄くなると黄変が起こると考えてよさそうですね。

 

き成りも、もとは黄成なんでしょうかね。時間が経つと、すべては黄色に変わっていくなんて、世界はYellowさんのためにあるかのようですねw

 

ぼくにとって、とても貴重な問題提起だった。Yellowさんに感謝。

 

ぼくは黄変する塗料をつくれるかもしれない。